- ベストアンサー
給与が間違っている
夫の勤めている会社についてです。 給与の間違いが多くあります。 例えば、給料が少し変更になったら即社会保険が変更になったりします。 以前にに何か間違っていたらしく、その調整をこちらに一言もなく行ったり、 そのことで給料の手取額が変わっていたので質問したら切れられたり。 (質問するのは私でなく夫です。) 先月の給与も雇用保険料の額が変わっていません。 でも指摘するとまた切れられそうです。 どう対応したらいいでしょうか? ちなみに給与担当者は社長の妻、社長の親戚が多く勤める従業員10名以下の小さい会社です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この場合、確認すべき点は2点。 実際に支給された給与に問題があったのか、もしくは書類上の間違いであって、支給額自体は問題なかったのか、という点です。 どちらに関しても法律上問題がある行為なので、確認する義務・権利はあります。 が、給与額自体が間違っていた場合はさらに大問題です。 労働基準法の全額払いの義務に抵触する場合もあります。 どちらにしても社員である以上確認する権利もありますし、会社側にそれを拒否する権利はありません。 ただ、もちろん確認するのは旦那さんで無ければなりませんが。 どうしても拒否されるのであれば、社会労務士等に相談してみるといいでしょう。 ただ、通常会社としては給与計算の間違いは会社としての信用問題にまでなるくらい、重大なミスです。 普通の会社だったら質問者様の言うような会社の対応は、ちょっと問題ありますね。 社員に対する配慮が欠けているとしか思えません。
その他の回答 (2)
不正は真っ当に抗議しなくてはなりません。 労働基準監督署にまず相談することをお勧めします。 私の知人の例から。 私の知人は質問者の方と同じ状態で、社長はヤク○とつながりが あるような人でした。 知人の場合、いまどき、給料明細も渡されてなかったんですよ。 それで知人(女性28才)は、社長に手紙を書いて訴えたんです。 (その前に労働基準監督署に相談したそうですが)その 労働基準監督署に相談したことも手紙に書いたそうです。 翌月からしっかり給料明細書がきたそうですよ。 これは不正ですよ、詐欺と同じです。 きちんと対応し、毅然とすることをお勧めします。 まずは労働基準監督署に行ってみてください。 電話より実際行ったほうがいいと思います。 労働基準監督署の方たちはいろんな労働者の 問題をよく把握しているので対応してくれますよ。 アドバイスだけでも聞いてみてください。 私も過去に住んでいる近くの労働基準監督署を探して行った人間です。 私の場合、社長に女上司のいじめをメールで訴えました。 奥さんがきちんとしていること、怖いと思われているぐらいのほうが 職場では夫はなめられないですみます。私も怖い嫁で通しています。 お辛いでしょうが、お金は命です。絶対なんとかしなくてはなりません。 あきらめるまえにまず、相談されてください。
お礼
ありがとうございます。 金額が小さく、詐欺と言うほど大事にするほどではないのですが やはり相手がこういう人だと円満にやっていくのは無理そうですね。
- asaminami
- ベストアンサー率54% (81/150)
こんにちは。 大変なところへ勤務されてますね。 社会保険や雇用保険の知識もなく給与計算を担当されているわけですから、給与の都度 確認はしないといけませんよ。 給与計算のソフトを使用しての職務でも上記の保険等の知識がないとデタラメな結果と なります。 給与がご主人様の評価と考えてもいいご時世なので、社長に、社長夫人に、給与計算は 専門家に任してほしいと伝えたらいかがですか? 年末調整はどのように、されているのでしょうかね・・・。 労働基準監督署は給与計算の間違いだけでは、是正しには来て貰えません。 きれる・きれないは置いておいて、給与は我々への「評価」なのだから、まず間違え が起こらないように、度々にお願いして下さい。
お礼
回答ありがとうございます。 私はもう会社を信用してなくちょくちょく確認して おかしい旨夫に伝えているので、うるさい嫁がいるなと思われているようです。 社長に話が出来ないかちょっと聞いて見ます。 ちなみに年末調整は会計事務所に任せているようです。 給与計算もやってもらえばいいのですが。
お礼
ありがとうございます。 給与の額はあっているのですが、控除の額を間違ってしまっているので、支給額が多すぎたり少なすぎたりしているのです。 担当者は切れて怒りますが、一応是正はしてくれるようです。 他の社員は確認していなかったり、身内なので深く考えていなかったりしているようです。 年末調整は会計事務所にやってもらっているようですので、 そこにどうにかならないか聞いて見るよう言って見ます。