• ベストアンサー

札幌駅の方面が分かりにくいのは何故ですか?

日本全国の政令指定都市の中心駅はだいたい行った事があります。 その中でも札幌駅は非常に分かりにくい駅だと思います。 ・例えば、札幌のすぐ隣の「苗穂」に行く時はどうするか。 「乗る路線は、函館本線か千歳線である。ただし、快速に乗ってはならない」 となると、行き先は「岩見沢・江別・千歳・苫小牧」が基本。 早朝・深夜なら「滝川・旭川・新千歳空港・東室蘭」もあります。 これらを事前に覚えて、札幌駅構内にてズラッと並んだ電光掲示板を見て、 乗るべきホームを選びます。 ちなみに、ホーム番号は特に決まってないみたいです。 …これって、すごく分かりにくくありませんか? 子供一人に対し、これを説明するのは難しいかもしれません。 札幌駅は、他の都市の中心駅に比べて分かりにくいのは何故でしょうか? もっと分かりやすい構造になれないものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 そんなに酷いかな、と思いつつ電光掲示板の写真を見たのですが(本籍札幌ですが関西在住であまり札幌には行かないもので)、「わかりにくそう」と感じました。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f4/Sapporo_station_east_ticket_gate.jpg  これは、出発ホームがばらばらな上に、 ・改札口の電光掲示板が「函館本線下り」「函館本線上り」「千歳線」という風な路線別になっておらず、「手稲・小樽・倶知安方面」というような感じになっている上に、千歳線の新千歳空港方面とそれ以外が別々の表示になっている。 ・ホームの電光表示の行先表示部分に「函館本線下り」といった表示がない。 ・その割に編成両数とか、ローマ字表示とか情報量が多く、視認性が悪い ・函館本線、千歳線、千歳空港方面を車両(車種、編成長)で識別する事が難しい  というのが主な要因かと考えられます。こういう表示になったのは、もともと札幌駅発着の列車が中長距離列車主体からだった事と関係しているでしょう。  致命的な問題があるというよりは、いくつかの要因が合わさってわかりにくいという類の物で、何だかストレス溜まりますが、現地で慣れてしまうと、まあそんなもんだ、と気にしない類のもののような気もします(路線愛称をつけて、電光表示板に路線を表示させると改善されると思いますが)。現地の親御さんは、まずは千歳線は無視して「岩見沢行きか江別行きに乗ればいい」というような教え方をしているのかな(私の親も最初は複数ある家に向かうバスのうち一経路の情報しか小学生の私に教えなかったし・・・)、とか思いました。

その他の回答 (4)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.4

こういうのって、「今度の○○方面」という案内を出せばいいんですけどね。 京浜東北線が快速運転をする以前の品川駅には、「今度の東京方面は○○番線」という案内がありました。品川~東京方面に向かうには、山手、京浜東北、東海道、横須賀と四つの路線がありますが、この中で、東海道は東京駅止まり、横須賀線は東京駅から総武線方面に乗り入れます。また、山手と京浜東北は品川以外の駅では方向別別線で向かいのホームで乗り換えられますが、品川だけは違うホームに停車するため、山手、京浜東北どちらが先かを表示するようにしました。 これも、品川駅改良時になくなっちゃいましたが、残しても良かったと思います。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.3

最近まで東京近郊に住んでいましたが 私自身は札幌駅のほうがわかりやすいと思います というのも、札幌駅に乗り入れをしている路線が 苗穂方面 千歳線(千歳・苫小牧・東室蘭) 函館本線(江別・旭川) 桑園方面 函館本線(手稲・小樽) 学園都市線(あいの里教育大・石狩当別) この4方面しかないので 自分の行きたい方向で遠距離なら快速 近距離なら普通 快速の停車駅は方面毎3・4つしかないので 普段から乗っている場合は覚えられる 分からなくても結局その方向の停車駅を目印に簡単に探せられる (連絡通路から全ホームの行き先表示板が見えるので) それほど迷わないです これが東京駅だと 山手線(内回り・外回り) 京浜東北線(北行き・南行き) 東海道線(下り) 中央快速(下り) 総武快速・横須賀線 京葉線・武蔵野線 と6路線10方面を知らないと乗ることができない 東京にいる間はナビタイムで乗換えを調べないと乗れなかったです (北海道は時刻を調べないと待ち時間が長くなりますけどね)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.2

中央線中野駅で、高円寺駅に行く次の電車・・・というよりは多分 分かり易いと思います。結局あきらめて中央快速線に乗らざるを 得ないんですが、快速は混んでいることが多くて・・・。 http://arakawaexpress.livedoor.biz/archives/50764618.html まあ、この手の「平行する路線がある場合の次の電車」問題は、 札幌だけの問題じゃないですよ。

  • EF8195
  • ベストアンサー率44% (100/223)
回答No.1

「分かりにくい」と思われる最大の原因は、札幌駅の構造ではなく札幌周辺のJR路線網にあります。 札幌駅からすぐ2つの路線が分岐するのではなく、小樽方は1つ先の駅(桑園=函館本線と札沼線)、旭川方は2つ先の駅(白石=函館本線と千歳線)まで併走します。ご質問の区間(札幌の1つ先、苗穂まで)はこれに該当し普通列車に限る、しかも行き先や発車番線はまちまち‥という具合に「不便」かもしれません。しかし、後述の通り路線ごとに発車番線は極力揃えており、「函館本線(旭川方面)」「千歳線」のどちらかを選べば良いのですから、短距離の乗車とは言えそれなりに配慮していると思います。 実際、新千歳空港へ行く(飛行機に乗る)場合や特急列車利用の場合は不便を感じた事は無く、駅の構造はコンパクトにまとめられ、他の大都市の中心駅に比べてもむしろ分かり易いという感想を持ちました。東京や大阪の通勤路線とは違って長距離列車も同じ線路を走る訳ですから、これ以上を望むのは難しいでしょう。 >ホーム番号は特に決まってないみたい 札幌をまたぐ列車(新千歳空港発着の特急「スーパーカムイ」、快速「エアポート」など)や折り返しの列車などが入り乱れ、「○○方面は何番線」と完全に固定するのは無理でしょう。但し、 ●小樽方面は1~3番線 ●千歳線および東室蘭・函館・帯広・釧路方面は4~6番線 ●旭川・網走・稚内方面は7~9番線 ●札沼線は桑園駅での平面交差を回避するよう9・10番線 と極力揃えるようにはしてますね(もちろん例外あり)。本州方面への夜行列車(北斗星など)は札幌発着のものとしては長大編成の部類なので、ホーム有効長の長い5・6番線限定のようです。