ベストアンサー 高校のランク付けはどのようにして決まるのでしょうか 2009/04/26 02:09 東大、京大に多くの合格者を出す高校もあれば 卒業後ほとんど大学に進学しない高校もありますよね。 新設校の場合何が基準でそのへんの位置づけは 決まるのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ok6ok6 ベストアンサー率58% (30/51) 2009/04/26 20:43 回答No.1 自治体によるでしょうが、私の自治体では教育委員会から直接公立中学校に、 この程度の学力の生徒を進学させるようにと奨励します(実質指導)。 そのレベルをどうやって決めているかわかりませんが、周りの高校のレベルを考慮して決めているようです。 ですから、開校当初でも塾ではある程度の難易度の予想ができ、ほぼそのとおりになります。 質問者 お礼 2009/04/27 10:22 へー!そうなんですか。 参考になりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) Ama430 ベストアンサー率38% (586/1527) 2009/04/29 21:59 回答No.2 古い学校が統合・改組されるパターンが最近は多いと思いますので、その場合には、もとになる学校の難易度よりやや高め程度になります。 新しいというだけで人気が出るからです。 制服がおしゃれだとさらに人気高でしょう。 全くの新設校や、統合・改組でも遠方に引っ越す場合などは、立地と施設が大きく影響すると思いますが、実績のない新設校は同系統では難易度は低めになることが多いようです。 高校入試の難易度が低くなれば、通常は大学進学率もそれほど伸びないでしょう。 質問者 お礼 2009/04/30 22:06 なるほど! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校高校 関連するQ&A 地方の県立高校と首都圏の高校のどちらを受験しようか将来を考え真剣に悩んでいます 地方の市立中に通う中3男子です。 地元の県立校へ進学するか、首都圏の高校を受験するかを真剣に悩んでいます。 地元の高校は偏差値62、今春の進学実績は卒業生400人で国公立大187人 東大・京大合格は6人でした。 自分の夢は法曹系の仕事につきたいと小学生の頃から望んでいます。 司法試験に強い大学は東大京大早大慶大中央大とありました。 自分の今は、偏差値62~65(国55~65、英65~70、数55~60)です。 これから努力をして、大学入学時にはいい成績で入学し、6年後の国家試験に合格したいという強い希望があります。 高校3年間をよい環境で過ごしたいと思います。 首都圏の私立公立の情報は調べていますがわかりません。 首都圏に出る場合は、下宿、寮、親戚の家のどれかになり、親元を離れます。 どんなことでも結構ですので、アドバイスください。 また、首都圏に出る場合に、これから努力して、どの高校なら進学可能か、またお勧めの高校があればご紹介ください。自分ではあと偏差値をプラス5して、65から70にしたいと目指しています。 東京学芸大附属高校は共学なのになぜ進学校なのか 東京学芸大附属高校は共学なのになぜ進学校なのか 東大や京大に多くの学生が受かる進学校は、男子高や女子高が多いと思うのですが、 東京学芸大学附属高校は、共学校なのになぜ進学実績が高いのでしょうか。 都立トップ高校入学者の多くが国私立難関高校を辞退しているのは本当か? 日比谷高校等の都立トップ校入学者の多くが学附、筑附、早慶付属、桐朋、海城等の難関国私立高校を辞退している。さまざまなところでこのことは盛んに言われていますが、私にはどうも信じがたい話なのです。真相をご存知の方は教えてください。私には、かつての栄光があるとはいえ都立が過大評価されているような気がするのです。以下を見る限り、医学部に都立はまだ弱く総合的に見てまだまだ国私立の方が大学進学を考えた場合に良いと思うのです。 2007年主な大学実績(これは進学者数です) 学芸大附属(卒業生数328) 東大70 京大5 一橋12 東工大12 早大33 慶大36 国公医19(理III2) 筑波大附属(卒業生数236) 東大40 京大2 一橋8 東工大9 早大?? 慶大?? 国公医9(理III1) 海城(卒業生数395) 東大51 京大2 一橋10 東工大19 早大38 慶大59 国公医27(理III2) 桐朋(卒業生数318) 東大24 京大1 一橋15 東工大11 早大42 慶大34 国公医12(理III0) 巣鴨(卒業生数273) 東大24 京大4 一橋2 東工大17 早大?? 慶大?? 国医25(理III1) 都立日比谷(卒業生数319) 東大28 京大0 一橋7 東工大11 早大?? 慶大?? 国公医7(理III0) 都立西(卒業生数313) 東大16 京大5 一橋12 東工大11 早大?? 慶大?? 国公医12(理III0) 都立国立(卒業生数319) 東大16 京大5 一橋19 東工大11 早大?? 慶大?? 国公医4(理III0) 都立八王子東(卒業生数322) 東大16 京大1 一橋5 東工大12 早大?? 慶大?? 国公医8(理III0) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 条件に当てはまる高校を探しています。 九州で働く塾講師です。現在指導している生徒に、関西、関東などのいろんな学校を受験してみたいという生徒がいます。女の子で、九州の中学入試では受験できる学校が少なく、それが本人にとって悔しかったらしく、高校受験ではそんな思いをしたくないようなのです。もちろん、仮に合格した場合、通う可能性が全くないわけではないので情報が欲しいのです。よろしくお願いします。 条件1 東大・京大やそれに準ずるレベルの大学に多くの合格実績を持つ(私立大も含めて) 条件2 女子寮があり、県外生でも通うことができる学校(一番重要かも) よろしくお願いいたします。 有名進学校には門外不出のノウハウがあるのでしょうか 東大や京大に何十人も合格するような有名進学校には、 一流大学に合格するための門外不出の秘密のノウハウがあって、 それで、合格者が多いのでしょうか。 生命科学系の受験生ですが理科大と首都大どちらの大学に進学しようか迷ってます。 タイトルにも書いた様に生命科学系の大学への進学を希望する高校三年生です。バイオ系に進みたいと思ってます。理科大と首都大学ではどちらの大学に進学したほうが就職、有名国立大学院(東大、京大など)への進学、大学の学習環境において良いですか?また、どちらも不合格だった場合、明治の農学部に進学できるのですが、明治に進学するのと浪人では、どちらが上記の条件で良いでしょうか? 大学に進学するのには高校はどういう存在なのでしょうか? 自分の今までの大学進学への考え方はまず高校に入り大学の試験に合格して高校卒業の後大学進学と考えていたのですが、この考え方では絶対高校に行かないといけないということになってしまいます。 試験に合格するだけの知識は高校で学ぶのが一番の得策だと思うのですが勉強は塾やら家庭教師などでも十分可能です。 それだったら高校に行かなくても中学卒業後に高校にいかず大学進学ということも不可能ではないです。 高校受験のときは学校の成績+入試の点数の合計で決まってました。では大学受験の場合はどうなのでしょう?やはり高校の成績+入試の点数なのでしょうか?しかしこの場合は中学卒業後高校に行かずに試験を受けた人はどうなるのでしょうか? 詳しい方御回答お願いします。 高校偏差値57で東大理科1類 僕は今年度から高校生1年生になります。 将来は東大理科1類に入りたいと思っているのですがタイトルに書いたとおり高校偏差値が57で地方の公立高校です。やはりこおいう学校では東大合格は無理なのでしょうか。 過去3年間の進学状況を調べたところ東大、京大に行った人は0人でした。気になったところで高校卒業後の進路で予備校の人数が1年間で54人です。これって多いですよね? 自分の努力次第だというのは分かります。しかし今までいった人が0人だというのは不安になっきます。 今月から通信教材のz会を始めます。教科は国語、数学、英語の主要3教科と化学Iです。塾や予備校は貧乏なので通えません。z会のお金も僕がバイトして払わなければいなません。参考書や問題集もやろうと思っていますがそれらも自分のお金で買わなければいけません。 僕と同じような状況で東大を合格したことがある方、またはアドバイスをくださる方、 是非ご意見お願いします。 偏差値66の高校か偏差値70の高校か 偏差値66の高校か偏差値70の高校かで悩んでます 私の過去問の点数は、偏差値66の高校の安全圏と偏差値70の高校のボーダーラインの間です。 偏差値66の高校は県内で2,3番目に偏差値が高い高校です。大学進学実績は、毎年東大1人京大4人阪大10人金沢大(石川が隣県)25人早稲田慶応それぞれ5人ずつ....みたいな感じです。 また、指定校推薦で早稲田があるらしいです 偏差値70の高校は県内で1番偏差値が高い高校です。また、大学進学実績もとても良く、東大京大それぞれ10人くらいが受かってます。そして旧帝大には何十人も受かってます。 ですが、偏差値70の高校を受験する場合、合格するかギリギリなのと、登校時間が電車自転車合わせて1時間弱あるのが問題です。 私はメンタルが弱く、もし高校受験で落ちたら絶対めちゃくちゃショック受けて、併願校に行っても勉強に身が入らなくなるリスクがめちゃくちゃ高いです。 また本番にも弱く、入試本番で受かるかギリギリで不安な状況だと思ったら余計に皆以上に点数がとれない気がします 現時点でももう力尽きそうなくらいつらいです そう考えれば、偏差値66の高校に気持ちに余裕を持たせながら受験を受けて、そこで勉強していくほうが確実だと思っています。 そして通学に1時間弱もかかるのは、体力的にもきついかなって感じます。実際に私のお兄ちゃんや先輩も1時間弱かけて通ってるひとは何人もいるのですが、私には無理な気がします。 将来的には、学歴コンプ?を感じなく、また、有名な企業に就職できるような大学に行きたいです 皆さんはどっちが良いと思いますか。 できればそれぞれの高校のメリットデメリットも教えていただきたいです。 たくさんの人の意見が聞きたいです 回答よろしくお願いします 東大合格者が一人の高校はレベルの高い進学校でしょうか 東大合格者が一人の高校はレベルの高い進学校でしょうか 東大合格者が年に一人くらいの高校は、レベルの高い進学校といえるのでしょうか。 東京大学工学系大学院志望 京都大学工学部で化学を学んでいるものです。 しかし大学院は東大を志望しています。 東大の院試は京大やその他の大学と比べて厳しいでしょうか? 京大内部で進学するほうが簡単であることはわかっているのですが、院試では東大と京大を併願することはできますか? 東大化学系の院試は何を勉強すればいいのでしょうか? 東大のホームページにもほとんど情報がなく、外部からの合格率がおよそ30%という厳しい状況がつかめたのみでした。。 例えば英語や専門科目の比率や、問題の形式等はどうなっているのしょうか? またはそうした情報や過去問があるサイトがあれば教えてください。 また、若干話がそれますが、進学でなく就職することも考えています。 院試勉強と就職活動はどちらもできるのですか? 就職活動をした場合、4~8月頃に内定が出ますが、その後院試を受けて合格した場合(虫のいい話ですが)、いずれかを選択することはできるのですか? 以上長くなりましたが、暇なときに回答ください。よろしくお願いします。 高校の選び方(東大志望) 東大理系志望です。 通学しやすい高校の中で1番偏差値の高い高校に進学しようか迷っています。 その高校は、偏差値66の公立高校です。 進学実績は毎年東大・京大が1人でるかでないかで、 口コミを見たところ、The自称進学校って感じがしました。 受験は自分の努力次第とはいえ、正直この高校に行っても東大に合格できるような気がしません。 進学実績も口コミの評判も微妙ですし、自称進学校特有の理不尽などを受けるくらいなら、不登校にでもなって自宅で勉強した方がマシなのではないかと思うようになりました。 それか通信制高校に進学して自宅で勉強するか、、、 皆さんは、どのような選択が良いと思いますか。 ご回路よろしくお願いします。 ※自称進学校とは.....国公立大学ゴリ押し、内職&塾&予備校厳禁、部活強制入部、課題&補習激多などの生徒の自主性を潰し、学校の方針に縛り付けるような高校のことを指します。 ※家で勉強することについて...私は元々、授業より一人で学習する方が効得意で、それに最近のネットなどには受験に役立つ情報やツールがたくさんあるため、それらを上手く活用すれば独学することは可能だと思っています。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 大阪桐蔭高校について? 大阪桐蔭高校が高校野球で優勝したので、知人の息子さんが大阪桐蔭高校に通っていましたので、息子さんも何かのスポーツ選手ですか?と話しをしたところ息子さんは東大、京大に進学クラスで中学校から6年一貫でかよわれてるとのこと、確か高校3年A1クラスでこのクラスはスポーツとは関係なく進学クラスとの事、てっきり大阪桐蔭高校はスポーツ学校と思っていましたので失礼な対応をしたのかなっと思っています。 実際、3年A1のクラスって東大や京大などの進学校なのでしょうか? 難関大学に進学したかたに質問なんですが。 今自分は高1で定時制高校に通っています。自分の通っている高校はちょっと特殊で、就職する人もいますし東京大学などの難関大学に進学するひともいます。規則はなく自由で大学みたいな感じだとおもいます。髪も染めてもいいですし制服もありません。それに学校では補習とかそういうのは一切ありありません<夏休みや冬休みも>。それで僕は京都大学の理工学部に進学したいと思っておりどのくらい勉強すればいいのかわかりません。東大、京大<難関大学>に合格する人が多い高校は毎日どのようなスケジュールで勉強しているのでしょうか?卒業している方でもかまいません教えていただきたいとおもいます。あと自分のレベルはまだ模試を受けていないのでわかりません 大学の入試などについて 皆さんのお返事も参考にしながらどこの高校を受験するか考えた結果、進学私立高校を受験することにしました。 そして、無事に合格することができました。 皆さんの参考になるお返事も沢山あり、とても感謝しています。 そこで今度は大学のことを本気で考える時期になりました。 「まだまだ、早いよ。」とか思う方はいるとは思いますが、東大、京大を狙っている人達は小学生の時から頭に入れていると思いますので、少しでも追いつくために今からスタートを切りたいと思っています。 簡単には言ってはいけない事なのかもなのかもしれませんが、狙うは国立の東大、京大です。3年後のセンター試験の時や2次試験の時に東大、京大の試験を受けることができないかもしれませんが、今は打倒東大&京大という気持ちを持ち頑張っていきたいと思っています。 そこで、質問なのですが、 (1)東大や京大の2次試験問題ってどのくらい難しいんですか??まだ、いまいちピンときません。 本屋で東大の赤本を見てみましたが、習っていないことも多く、まったく示唆できませんでした。 (2)東大、京大の2次試験をうけるためにはセンター試験で、どのくらいの点を取らないといけないんですか?? (3)指定校推薦って試験とかってありますか?? また、国立大学、私立大学に特待生制度などはあるのですか?? 特待生制度ではなくても、学費免除のシステムとかは無いのでしょうか?? 分かりにくい部分があれば指示して下さい。 皆さんのお返事お待ちしております。 (1)京大の1学年の合格者数(2)京大生はどの大学院へ行く (1)京大の1学年の合格者数(2)京大生はどの大学院へ行く (1)東大は、1学年3000人くらいだったと記憶してます。 (間違ってるかもしれませんが・・・) 京大は、1学年何人くらいが合格するのですか? (2)知り合いに、京大卒業後、大阪市立大学大学院に理系で進んだ人がいます。 ただ、また別の京大生の知り合いは、京大生は、大学院に進むとき、ほとんどが京大の院に進むといいます。 大阪市立大学大学院の進路は、ありえないといいます(笑) これは、どちらが正しいのでしょうか?(笑) 宜しくお願い致します。 高校別大学合格速報が見たい 出身高校別の大学合格状況 今週は週刊誌に載っているようですが、もうちょっと下のほうの大学まで見たいのです。 東大、京大、北海道から九州大学までの大学もありましたが、その他の国立大学が希望です。 ネットであるでしょうか? 検索しても良くわかりませんでした、 司法試験の難しさ・・。 「司法試験は最終合格率は3%未満、合格時の平均年齢は28歳程度である。多くの受験生が大学卒業後5年程度を受験勉強のために費やすこととなっている。」(Wikipedia) とありましたが、それならば合格者の大半は東大京大阪大早稲田慶応などの高いレベルといわれる大学卒業生が合格者の大半を占めているのでしょうか? ともすれば地方の国立私立大学の法学部卒業生はどういった進路に進まれるのでしょうか?? やはりなんとかして司法試験合格を目指されるのでしょうか? 高校ランキングベスト10を決めてください。 高校ランキングベスト10を決めてください。 授業スピードが速い(高校3年間の授業を2年間や1年間で終わらせるような)カリキュラムでやられている私立高校を探しています。あと国公立大学(東大理IIIと京大医学部)の医学部をの現役合格を目指しています。ちなみに京都に住んでいる中2です。 京都の洛南高校は3年間の内容をどれくらいで終わらせますか? あと授業スピードと医学部の進学実績から言えば高校ベスト10はどうなるか教えてください。 少しでも良いので情報が欲しいです。どんな小さいことでも上のこと以外でも良いのでよろしくお願いします。 東大を目指すために通信制高校に進学する 通信制高校に進学して東京大学理科二類を目指すのは無謀でしょうか? 初めは、偏差値66の高校を志望していました。(参考→みんなの高校情報) しかし、その高校の東大京大の進学実績は毎年1人でるかでないかくらいです。そして、口コミを見たところ自称進学校っぽいなと感じました。 ネットでの自称進学校の評判は結構悪いです。 難関大学を目指す人からすれば受験勉強の妨げになると言われています。 このような事から、この高校に行って本当に東大受かるのかという疑問が生まれました。 以下のURLにあるように、通信から東大を目指すのは戦略的にありという意見もあります。 皆さんはどう思いますか。 ご回答よろしくお願いします。 ↓『通信から東大目指す』というコメントの河野玄斗の返答 https://youtu.be/lKCqUeeolns?si=mDgMBhrn5VXfra2r ↓東大合格のために通信へ進学した人 https://youtu.be/BKseqPxF4MQ?si=xiG1P4_rGN7kD4Yp https://youtu.be/6Bz75iS4zzg?si=DSjBUHnLLdU6Kz4Q ↓大学受験のために通信を目指すことについて(武田塾) https://youtu.be/6Bz75iS4zzg?si=rhfgsPwaWGkdfzYy https://youtu.be/VJTbHfGt1Rc?si=Fa1GFrFkupsblMoc 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
へー!そうなんですか。 参考になりました!