- ベストアンサー
疲れてしまいます
たぶん自分のわがままのせいだと思うのですが… 人と会っていると疲れてきてしまいます。 人と会う事自体に対してなのか、 人づきあいする事に対してなのかは、わかりませんが、 その時々で両方あるように思います。 仕事へ行くのが嫌だと思う事は、程度の差はあれ誰でも経験あると思いますが、 私の場合、仕事が嫌というよりもむしろ 「今日は人に気を使う事なくやりたいな」との気持ちの方が働きます。 (たくさん人がいる、と思うとそれだけで何かストレスだなという感じ?) 仕事以外でも、 (男性と)お付き合いし始めた時や、しばらくお付き合いしていると、 ストレスというか疲れるというか 「会いたい!今度どこそこへ行こう!今度は○○をしよう!」と 自分から積極的・能動的にできないくせに、 誘われても、意識して気持ちを高めないとダメな時があります。 ですが!ですが、です! 職場では、人と関わって楽しく気持ちよく働きたいと強く思っていて 上記のように感じたそばから、誰とも話さないと寂しくなります。 お付き合いでも、結婚したいので正直お見合いをしているし、 紹介して頂けたら、アラフォーという崖っぷちの身分もあって すごく嬉しいし、感謝しているし、本当に真剣ですし頑張りたいです。 実際、お付き合いする事になった方がいるのですが、 そうなった途端、何か気持ちが一歩後退してしまうんです。 わがままですよね。勝手な気分屋でしかないですよね。 頭では十分すぎるくらいわかっているんです。(特に結婚に関して) 自然な出会いではないから、 自分の人見知りや、慣れるのに時間のかかる性格や、 年齢的な事もあると思います。 短期の派遣でつないでいるので、 この部分がマイナスという意識や、求職に重心を置いてしまうことも 正社員だった以前とは違って、 お付き合いが始まると気持ちを維持できなくなる一因かな、とも思います。 失業中に出会うと、 第一印象で「この男性とはないな」と思って 直前まで就業していた仕事を、今もしているように言ってしまって あとでその男性に対して「そうでもないかも」と思っても ウソをついてしまっているのでダメだ、とお断りしたり 逆に良い方と出会っても、失業中だと一歩も二歩も引く事もあります。 もっともっと意識して、 人と会う事や、付き合っていく事に対して、 気持ちを一定に保つことができればいいのに、と 立場もわきまえない自分がつくづく嫌になります。 この繰り返しで、良い出会いも自らダメにしてきた部分も あるかもしれません。 長期の仕事を決める事は優先するとして、 人付き合いを、意識しなくてももっと楽しめるようになるには、 何か工夫されている事はありますか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
見栄を張らない。なるほどです。 私自身は、見栄を張るどころか、 自分を過小評価して人と対応してしまう事が多いのですが (自信のなさや卑下する癖がついてしまっているからかもしれません) それとは別の次元で 心を開けるようになるのに、凄く時間がかかってしまうという部分が 何か悪い方に影響しているのかと感じる時はあります。 小さい時から(引っ込み思案という性格もあって) 誰も寄ってこなかったら、1人で行動するという事を 普通に疑問も持たずにしてきたせいか 職場でもオフでも1人が気楽という心理が働いてしまうのかもしれません。 でも、やっぱり職場で (仕事の仲間として) 親しい関係が築けないと 寂しいし辛いし、人並みにそういう関係を欲しているし、 家族連れ、友人 (同性でも異性でも) と楽しそうに過ごしている人達を 羨ましく思うし、自分の家族を持ちたいとも思う。 【等身大で、スッと心を開けるように】 これができなくて辛いのかもしれません。 心を開いて拒否されたり、からかう材料にされた事があったので 防衛本能が働いている事があります。 自分をさらけ出して、勇気をもって「私はこんな人」と 堂々とできるようになりたいです。 それができれば、確かに 人と会うのが億劫とか、出不精も克服できそうな気がします。 有難うございました。どこかで背伸びしているのですね。