• ベストアンサー

一橋大学

高2です。一橋大学に行きたいです。 僕の通う高校は半分以上東大受けるらしく、友達は皆予備校に通っていますが僕は先生たちの勧めで通っていません。自分だけ取り残されている気がして不安なので、今から少しでも自分で、一橋に行くための勉強を始めたいと思っています。 一橋大学に合格するためにはどのような勉強をしていけばいいでしょうか?高2になったばかりで、漠然としたことしか考えられませんが、なるべく具体的に教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JASDF
  • ベストアンサー率58% (55/94)
回答No.1

東大を半分以上が受験するという点では同様の開成OBです。 私は一橋ではなく東大でしたが、ダブルスクールは3年から苦手な数学に関して通っただけで、他は夏期・冬期講習や短期集中講座に出ただけでしたが、まぁなんとかなりました。友人にも、教員に塾には行かなくていいと言われたのを信じ、結局講習すら行かずに自力で東大に行った奴は何人もいるので、その点はまずご心配なく。つまり、予備校に行かなかったからと言って、誰も取り残されてはいません。 半分も東大を受ける学校であれば、経験則からみれば、基本的に先生方(特に若手)は大学教員に準ずる学歴・研究歴を備えた、少なくとも学術面では優秀な人々がほとんどのはず。少なくとも高2のうちは、それらの先生が提供する授業をまず完全に理解し、先生が触れなかった部分を参考書や問題集で補って、学習指導要領の範囲を高3の部分も含め基本的・体系的に網羅しておくことが基本。この時期から、一橋だからこうとか、東大だからああとか、そういう勉学の方法に対する思考回路をもつのはむしろ悪弊です。行きたい大学を具体的な将来像として見据えることは大切ことだと思いますが、目標から具体的な手段を導出する作業は、高3からで十分です。まずは高2終了時に、センターで必要な科目(英・数・国・地歴2科目・理科1科目)を全て8割程度しっかりと得点出来るような、足腰をつけることが肝心。具体的な入試対策というのはそれが出来てからのことです。 その上で、高1・2のうちは、日々の授業や予習・復習の中で、これはと思う学究領域を見つけ、学習指導要領や受験範囲とは関係なく、自ら関係著書・論文を読み、思考し、表現し、他の人に聞いてもらい、議論するという循環作業を、自発的にやってみることがいいでしょう。私の場合は世界史に関して、I.ウォーラーステインの世界システム論に関する調査研究をやっていました。こういう一見関係ないことが、特に一橋のように国語も社会も数学も全部論述形式のような大学を受ける場合、高3になって具体的に過去問や模試に真剣に向き合える力になります。私の場合、上述のウォーラーステインは、東大世界史の論述や現代文の解答法において、大きな糧となりましたし、今の学部選考においても大きな影響をあたえました。少なくとも、東大に大量に学生を排出する学校であれば、分野は違えどこういう作業に積極的に協力してくれる先生や友人はいると思いますよ。 つまりまとめて言えば、学校の勉強をちゃんと理解すること。抜けた部分は補うこと。その上で、興味のある分野(多ければ多いほど望ましい)を見つけ、それに関して他人の物や意見をしっかりと読解・解釈し、自分の頭で考え、自分の言葉で表現できる力を身につけること。当たり前といえば当たり前ですが、こういうことです。 学校生活を楽しみつつ、ぼちぼちがんばりましょう。

その他の回答 (2)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

「半分以上東大を受ける高校」って、中高一貫の名門私立か国立くらいでしょう。 そしてそんな高校なら(中学高校の入試の段階から)まず普通に東大を 目指すはずなのですが、あえてそれを外すのは何か特別な目的があるのでしょうか。 その高校なら学校の授業についていけて、成績も並より上であれば 一橋なら充分に狙えるのではないでしょうか。そういう高校で予備校を 勧められないということは、一橋なら充分に射程内か、その逆に まったくあきらめられているか、あるいは予備校に通うと迷いが出て 成績が低迷すると思われているかのいずれか、ということなのでしょう。 なぜ自分が予備校向きでないか、それくらいは自問自答するなり 先生に問いただすなりしなければ。 一橋は東大からの直前(センター後)の志望変更による流入もある学校なので、 周りがしている、そして当然ながらあなたにも身に付いているはずの 東大型の勉強を進めてさえいれば、特別な一橋対策が高二の時点から 必要であるとは思えません。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.2

こんにちは 和田秀樹著を紹介しておきます 癖のある著者なので、全部うのみにする必要はありませんが 勉強の計画の立て方、参考書や問題集の選び方は参考になると思います アマゾンのレビューで確認後、本屋で自分の目で確認してください 和田式高2からの受験術 (新・受験勉強法シリーズ) 和田式要領勉強術数学は暗記だ!―受かる青チャートの使い方 新・受験勉強入門合格ガイダンス―偏差値15上の大学を射程圏内に!志望校突破のための戦術バイブル!! 和田式受験英語攻略法 (新・受験勉強法シリーズ) がんばってください