- ベストアンサー
祖父母が同居だと入園しにくい?(保育園)
上の子と下の子は少し離れた地域の保育園に通っていました。 (上の子今年卒園) 2人とも途中入所でしたので、上の子の時は年度終了を機に学区内の 保育園に転入を申し込みました。 しかし結果は定員オーバーの為転入は出来ませんでした。 定員の中に入れなかった理由を聞くと 祖父母が同居だから、というものでした。 実際は同居はしておらず住所のみがあります。 (家を購入する時に融資の事情でそうなりました) 私の地域では、同居しているすべての人の「就労証明書」を 提出すれば必要書類はOKです。 住所だけが同じで同居はしてない、というのはこちらの理由なので 仕方ないですが、やはり、祖父母が同居(働いていても)となると 将来的に(又は近いうちには定年を迎えて)などの理由で 家庭で保育が出来るかもしれない、と判断されてしまうのでしょうか。 下の子はまだ2才なのでもう一度来年度に転入の 手続きをしたいと思っています。 上の子と下の子で転入が決まらなかったのが 今回で2回目なので、どうしても優先順位から 外れてしまうのかなと、ふと思いました。 住んでいる所は田舎なので、都会のように待機児童はいません。 現在保育所に入所してると、新規で申し込む方よりは 不利なんでしょうかね。。。 ご意見お願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- ando123
- ベストアンサー率52% (83/159)
回答No.2
- shionomama
- ベストアンサー率11% (36/321)
回答No.1
お礼
私の地域では世帯全員の就労証明書が必要です。 祖母は一緒には住んでいませんが 住んでいる事になっているので(住所がある)、証明書は必要になります。 特別な理由がない限り、、、そうかも知れないですね。 今現在保育園に入っている子と入っていない子では 優先順位が違って当然です。。。 待機、という形がとれるのか聞いてみたいと思います。 参考になりました、ありがとうございました。