※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:80年代パンクと現在のパンクの違い)
80年代パンクと現在のパンクの違い
このQ&Aのポイント
80年代パンクと現在のパンクの違いについて比較しています。
80年代に活躍したスターリン、じゃがたら、INUのようなバンドが現在には見られない理由について考察しています。
パンク音楽が変化してきた要因について、若者の反抗意識の低下や音楽のビジネス化を挙げています。
70年代から80年代に活躍したパンクバンドのスターリン、じゃがたら、INUのようなバンドは現在にはまったく見られません。
日本でパンクというと少し前はブルーハーツやハイスタ、現在はELLEGADENを中心としたメロコアを指すように感じます。(主観ですが)
現在は、スターリンのようなバンドは昔以上に受け入れられない気がします。皆聴きやすさやかっこよさ、青春パンクのようなわかりやすくなじみやすい歌詞を求めているように見えます。
そこで皆さんにお聞きしたいのは、このように変化してきた要因は何だと思うか?ということです。
私は、若者が反抗しなくなったことや音楽自体がビジネス化していることが影響しているのではないかと思うのですが。
たくさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 今見たいな恋愛とか応援ソングばかりが蔓延してる音楽シーンでは パンクは受け入れられないですかね。 昔のスターリンみたいなめちゃくちゃなライブもどこかではやっているのでしょうか? どうしてなかなか聞かないようになったのか疑問です。