• ベストアンサー

RBが消えていった訳

何故、生産中止になったのでしょうか? 私は、Vはあまり好きではありません。 理由を教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fusa32
  • ベストアンサー率31% (91/291)
回答No.8

曲がらないRBと言う言葉を聞いたことがあります。 直列はフロント加重が重くなり(BMWなどは直列を思いっきり後ろへ置いてますが)曲がりにくくR34のGT-Rの時代はレース(カテゴリは忘れましたが)では最終的にはRBではなくVQを積んでいたと思います。  長いとシャフトも太く重くなりますし(ねじれますから・・・)  直線だけ早くても駄目だからでしょう。(きっと・・・) そう言う私は直6の回転フィーリングが大好きなんですけどね(笑)もう国産で直6新車では買えないのは悲しいばかりです(涙)

mey_3
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 >もう国産で直6新車では買えないのは悲しいばかりです。 同感です。 >曲がらないRB・・・ ねじ伏せるように、曲げて走る。好きだったんですけどね~、そんな走りが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#88384
noname#88384
回答No.9

他の方の意見の繰り返しになりますが、          ・重いから←燃費や加速性能への影響            ・長いから←VQエンジンを搭載してから「フロント・ミッドシップ」を謳う様になった事からも判りますが直6だと、オーバーハング側に2気筒くらいはみ出しますからね、コーナリング性能の向上の為          ・GTーRの進化の上でRBエンジンでは限界に達したから←JGTCを見れば分かりますが、レースのR34はV6を搭載してました。ついでにいえばアテーサEーTSも外してFRでした。            こんな感じで時代にマッチしなくなったからでしょうね~。

mey_3
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 確かに、突き詰めればそうなるかも知れません。 でも、やはり公道とサーキットでは違うかと・・・ 性能云々よりも、好き嫌いが最終的には・・・ そんなタイプの人間ですから・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • datf
  • ベストアンサー率17% (15/86)
回答No.7

今時、長い直6エンジンを載せた車なんて作られないでしょう。

mey_3
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 今時か~、仕方がないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etc-etc
  • ベストアンサー率34% (107/314)
回答No.6

No.4です、 なぜイメージがそうなったかの根拠はわかりません、 ただ、アメリカでは昔から大きなボディに大型エンジンでしたから、 必然的にV型になったのではないか? と想像します、 (8気筒の直列なんて現実的に無理ですし) マルチシリンダーでビッグボアを両立させる為に最適だったから? それと、 レースなどのモータースポーツの歴史でも、殆どはV型エンジンです、 「レースで強くて速い! だから凄いエンジン!! V型最高!!!」 なんていうイメージが出来上がっても不思議ではありません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/V%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
mey_3
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.5

車の部品の中で、エンジンが一番重いので、少しでも軽くすればその分燃費や操縦安定性の向上に結び付きます。直6に比べV6は大幅に軽量化できるので主流になるのは自然でしょう。

mey_3
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 >少しでも軽くすればその分燃費や操縦安定性の向上に結び付きます。 燃費はともかく、操縦安定性ってのはどうでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etc-etc
  • ベストアンサー率34% (107/314)
回答No.4

他の方の回答の通り、コストが最大要因だと思いますが、 これは日産に限った事ではなく、 トヨタでさえ、直6(1JZ、2JZ)を止めてしまいました、 北米では、昔からV型エンジンが高級!みたいな考えありますから、 それを重視した北米でのイメージ戦略も理由なんじゃないでしょうか?

mey_3
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 >北米では、昔からV型エンジンが高級! これって、他の方もそう言ってみえますけど、何をもってして高級と言う理由なんでしょうか? 2JZの廃止は非常に残念です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SK3
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.3

理由はいろいろあるでしょうけど、エンジン自体の重量問題。 燃費だの排ガス規制だのいろいろ言われる世の中ですので、少しでもコンパクトにして重量を稼ぎ少しでも排ガスをきれいに。燃費をよくするってことでなくなったと思います。 もともとRBのベースはL型エンジンですので丈夫な鉄のブロックです。 重たくて長くてエンジンルームを少しでも小さくして乗員の空間を広くしたいということもあるかと。 世の中がトヨタ方式になってきてますし、独自のやり方で生き抜くのも難しくそうしようとして失敗しリバイバルプランが行われたのもまだ記憶に新しいものかと思います。 日産が売れているならRBも残っていたでしょうし、ローレル、クルーも消えていく運命から避けられたと思います。

mey_3
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 確かに、重量が軽くなったのは、メリットでしょうが、デメリットもあるのではないでしょうか? 例えば、最高速での安定性なんかはどうでしょうか? ブロックが鉄だと言うことも、ハードなチューンには頑丈だというメリットにはならないでしょうか? 最も、殆どのユーザーはノーマル使用でしょうから、この点はあまり有利にはならないでしょうけど・・・ いずれにしろ、残念です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manekane
  • ベストアンサー率36% (190/520)
回答No.2

日本車の主な輸出先である北米では直6は安物、V6は高級というふうに思われています。 またFRにもFFにも使いまわしができるV6の方が量産できるのでコストも安くなります。 2種類の6気筒エンジンを作る余裕は中々無いのでV6に一本化されるのは時間の問題でした。 たぶんスカイラインが良く売れていた頃は直6をやめたくてもやめられなかったのでしょう。 スカイラインが売れなくなってやっと見切りができたということですね。

mey_3
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 何故、V型のほうが高級感があるのですか? スカイライン以外にも、流用の用途はまだまだ、無かったのでしょうか? 残念です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

V6のVQ系統にエンジンのラインナップをそろえたかったから V6なら縦置きのFRにも横置きのFFにも使用できますから

mey_3
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A