1-3年で壊れるものは多いです、
7年くらい余裕で壊れないのもありますが、
やっぱりCDドライブは壊れやすい部位ですね。
MYコンピューターに出ないというのは、
CDドライブのアイコン自体が存在しなかったのか、
それとも、CDドライブは表示されるけれど、クリックすると
CDが入ってない、といわれるのか
どっちだったのか疑問ではありますが、
下の壊れ方パターンの(3)だと思います。
大体下の(3)がほとんどです、CDクリーナー(湿式)を買って
ダメならCDドライブ交換でしょう。
PCが2台あるなら、CDドライブを「共有フォルダ」にするといいと思います。
古いPCがあるのなら、CDドライブを移植するのも手です。
一番簡単なのはUSB接続のCDドライブ購入です。
[購入する場合は 接続方法、対応メディアをしっかり確認]
[自分が経験してきたCDが使えなくなったPCのパターン]
(1)CDドライブの電源自体が入らない+マイコンピュータにもアイコンが無い
→PCをあけてCDドライブの電源が抜けていないかチェック
電源がきていないか CDドライブの電源回路が壊れているかどっちかです
(2)電源は入るが読み込めない-CDが回転すらしない
→CDが入った事さえ分からなくなっています、
もしくは、モーターが壊れています、ほぼ再起不可です交換を
(3)電源は入るが読み込めない-CDは回転する
→レーザーの出力、読み取りセンサーの能力低下など
CDクリーナ(できれば湿式)実施で直ることがしばしば
しかし、マイナーメーカーのCDR・CDRW、大手のメーカーのCDR
CDRW、CDの順で読めなくなっていきます。
→レンズの稼動部分が正常に動かなくなって読み取れない、
CDドライブの付け外し等や衝撃で直ることもありますが、
可能性は低いですし、読めるようになっても、またすぐ壊れる
可能性が非常に高いです。
(4)電源は入っているが、マイコンピュータにドライブ自体表示されない
→デバイスマネージャーに「?」のものがある場合
windowsがCDドライブを理解していない状態です
CDドライブやPC購入時の付属ソフトがあるはずです。
→デバイスマネージャーにCDドライブも「?」も、どちらも無い場合
電源は生きているようですが、CDドライブの電子回路部分が
死んでいます、もしくは、PC内部でケーブルが抜けています。
PC側のCD読み込み用の回路部分が壊れている場合もありますが
殆どの場合はCD側が壊れている事が多いです。