- 締切済み
夫との生活・金銭のやりくり・・
現在2人目妊婦(上は2歳)、夫と義父母・義妹とその子(男の子1歳)と同居しています。 夫は精神病の義母の看護などで去年夏まで約2年半無職でした。 その間に息子を出産。そのときにかかった費用は私が以前交通事故にあった際の保険金でまかなわれました。 2年半いろいろありましたが、去年夏に無事就職。 飲食業でお給料は19万。義父には月々6万わたしていて、高熱費は別々(2世帯仕様の家なので)。食費は義父に出してもらっています。 私としては、義父母が苦手(というか嫌い)ということもあり、なるべく頼らず旦那の給料だけでやっていきたいと思っているのですが(というか当たり前ですよね)、夫が知らず知らずお金を使いまくっているようなのです。 付き合いで飲むことも多いので仕方ない部分もあります。店長なので部下と飲みにいったり、飲み会があった日なんかはタクシーで(バイクだと飲酒なので)。 ですが、毎日タバコ1箱、缶ビール500を3本~6本飲みます。 お金の管理は夫がしていて、去年12月にボーナス(本当は半年以上働かないと出ませんが特別に)10万程、1月に私の祖父から5万、夫の叔母から10万いただきました。 祖父と叔母からいただいた計15万は夫が「これは何があっても貯金しておこう」といってそのまま貯金したはずでした。 夏に第2子出産を控えていて、出産一時金との差額分をその貯金から払おうと思っていて、今日聞いてみると「そんなの大分前に使わなかったっけ?」ですって・・・。 夫いわく、缶ビールやタバコで月5万いくしその他食べにいったりカラオケいったりでどーのこーの・・・でなくなったんじゃない・・・と。 唖然としました。 今月は生活費も滞納しています。育児用品だってまだ買っていないし(大体いくらかかるかは去年12月から夫に伝えています)。 もう生活はメチャクチャです。 生活できないから、せめて家のストーブ電気を節約してくれとお願いしても「仕事から疲れて帰ってきて、家の中でまで切り詰めた思いしたくない」と断固して考えを変えてくれませんでした。挙句逆キレ。 それでも頑張って光熱費を安くできたりしたのに、今月に入りまた元通り・・・。 夫は帰宅は深夜0時~2時くらいなのですが「仕事」といっては自分の部屋で寝てしまい、ストーブも電気も朝までつけっぱなしということが何度もありました。 しかもストーブの温度設定は毎回32度。それで何もかけずノースリーブに股引で寝てるんですよ。消すと激怒。 「寒いなら何か着て」といえば「着るとだるくなる」「お前には俺の仕事場での苦労がわかってない」等・・・。 こんな感じでここ3日は口論ばかりです。 家事・育児は仕事じゃない・俺に節約しろと言うなら携帯を解約しろ・付き合いでお金がなくなるのは仕方ない。このことでは文句は言わせない(出世のためだといいます。確かに会社に期待されてはいるけど・・・) そして今日の、貯金15万あると思いきや使ってしまったという事実。 就職してからは夫にお金の管理をしてもらえばいろいろわかってもらえるだろうと、任せてきました。 最初の方は確かに、ぎりちょんですが生活できていました。 休みは週1日あるかないか。大体休日はでかけたり外食したがる夫に毎回「お金平気なの?」「今月は支払いが○円あるからよろしくね」等声がけしていました。その度に「お金なかったら外食なんてしない」「平気だから外出してる」と言われ、信じていた自分が本当にバカだったと今日思いました。 夫はお金にルーズではありますが、独身時代はこつこつ貯金もしていた人です(最高額800万)。今は子供もいるのに、一家の主としてどうしてこうも無責任なのか・・・。 私が管理すれば済む話でもなく(というか今更管理させてもらえません)。 夫がわからなくなってしまいました。 実際男性は、金銭のやりくりや生活面での節約等にルーズという話はよく聞くのですが(もちろんそうでない方もたくさんいらっしゃいますが)、この先家族も増えるのに生活していけるのか・・・最近悩んでいます。 夫は自分が正しい!というタイプの人間。 どう対処していいのかわかりません。 節約や金銭のことの話をしている時にも何度か「自分のことしか考えられていない。一緒に暮らしている意味はあるのか?」と伝えたこともあります。 離婚どうのこうのという意味ではなく。 息子のことは溺愛してくれているので、そのことを話しに出してもだめでした。 何でもいいのでお言葉いただけるとありがたいです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- norika25
- ベストアンサー率14% (14/96)
- maimai_san
- ベストアンサー率20% (121/601)
- MACHSHAKE
- ベストアンサー率30% (1114/3601)
- himawari223
- ベストアンサー率15% (296/1951)
- nik670
- ベストアンサー率20% (1484/7147)
- oim0
- ベストアンサー率35% (50/140)
補足
ご回答ありがとうございます。 夫なのですが、義母の治療費で20歳のころに背負った借金があります。 当初400万だった借金は、債務整理もして現在100万ほどです。一応、月々少しづつ返済はしているようです。 それからもう1つ。 会社からも借金をしています。 事の発端は第二子妊娠したとき。上司から「子供のために」ということで20万ほど。利息も少なからずあり、こちらは毎月給料から引かれて返済になっています。 が、車をかうために会社からお金借りようと思う、とか最近言い始めました。 それだけではなく○○のときは会社から借りればいい・・・という。 いくら利息が少なかろうが、会社が貸してくれようが借金は借金。 義母の治療費での借金もまだあるのに、そんな借金ばっか作ってどうするんだといいましたが、深くは考えてくれていないような感じです・・・。