とりあえず、必要と思われるソース、最低限3ファイル分を全て記載しますので、まずは全てコピペでご自分のノートパッドなりワードパッドなりに貼り付け、ファイル名を付けて保存してみて下さい。
まず、index.htmlのファイルのソースです。
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>ページのタイトル</TITLE>
</HEAD>
<FRAMESET cols="30,70%" border=1 borderColor=gray frameBorder=1 frameSpacing=1> <FRAME src="menu.html" noresize name="menu" frameborder="0" frameSpacing=0">
<FRAME src="top.html" name="top" frameborder="no"> <NOFRAMES>
<BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P>
</BODY> </NOFRAMES>
</FRAMESET> </HTML>
↑
がindex.htmlファイルのソースになります。
最初の方の、30,70という部分は好みで変えて構いません。
30の方がメニュー部分の幅。70の方がメイン部分の幅になります。
メニュー部分をもう少し広く取りたければ、40にしたり、
もう少し狭くて良ければ20にしてみたりと、調整されて下さい。
ただ、50,50ですと、半分半分の幅になってしまうので、見栄えは良くないです。
menu.htmlという部分に、メニューを書いたファイル名を置きます。
name="menu"というのは、メニューファイルが表示される場所(左側)の名前になります。
"top.html"という部分に、一番最初にフレームページに表示させたいファイル名を書きます。
name="top"というのは、top.htmlという名前を付けたファイルを、topという名前を付けた右側部分に表示させますよ、という意味です。
一旦送信して、次はメニューページのタグを記載します。
補足
フレーム側にタグと <frame src="css.html" name="left"> <frame src="index.html" name="right"> メニュー側のタグです。 <a href="aaa.html" target="right">aaa</a>