- 締切済み
ママ友作りのコツって?
1歳半の娘を持つママです。 知り合い程度のママさんは何人かいるのですが、なかなか親しい友人ができません。 最初の頃は結構自分も頑張って、自宅に招いたり、何かの集まりに誘ったりしていました。 でも、わたしはあまり呼んでもらえなかったり、予防注射は別の日に行くからと聞いていたのに他の人と行っていたり、なんとなく今の知り合いとは親しくはなれないなと思い始めました。今は公園で偶然会えば遊ぶ程度です。 新しく同じくらいの子供を持つお友達がほしいと思い、集まりに参加したり、別の公園に行ったりしているのですが、1歳半の子で新しくお友達を探している方は少ないらしく、既にどこにいってもグループです。 やっとお友達になっても学年がひとつ下の赤ちゃんのママたちであったり、わたしはただの情報提供役になってしまっています。。 気が合えばひとつ下の子だっていかもしれないですが、幼稚園入園のときにひとりぼっちかな・・・と思うこともあります。 そもそもわたしは自分から積極的にしないと、相手からは「お友達になってほしい」と言われる事はめったにありません。それも疲れてしまいます・・・ わたしは顔がキツめだからでしょうか・・・自然にどんどんお友達ができていく人っていますよね、そういう方がうらやましいです。 顔はキツめだけど、よく笑うし、何がいけないんだろう?どうしたらいいんだろう?と思ってしまいます。 みんな苦労してお友達探しをされているのでしょうか? お友達を作るコツってあるのでしょうか? 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- soranoniji
- ベストアンサー率26% (119/456)
友達がいないと寂しいですね。 まだお子さんが小さくてママ友が少なくて心細いのだと思いますが そのうちに段々知人、友人は自然と増えてきますから 心配しなくても大丈夫だと思いますよ。 ただ、人付き合いの基本として、何が一番大切かって言ったら 笑顔ではないかと思います。 子供が幼稚園の頃、外国籍の親子が転園して来ました。 その親子は日本語もわからず、英語も通じない状況だったのですが(その方の母国語をわかる人も在園親子にはいなかった)あっと言う間に馴染んでしまいました。 心細かったに違いないのに、毎朝笑顔で覚えたての日本語で挨拶をしているお母様の事が本当に印象的でした。 そのうちに少しずつ会話を覚え、実際には5割くらいしか理解出来ていないこともあったようですが、愚痴も言わずとても感じよく対応されていました。 今でもお付き合いは続いています。 凍りついたような表情の人に話しかけるのは難しいですよね? 相手を受け入れる用意があるというアクションで笑顔が一番効果的ではないかと思います。 早く一緒に楽しめる友達が出来るといいですね。
友達ができるならだれでもいいんですか?私ならイヤです。 あなたにも友達を選ぶ権利がありますよね。 他人に自分の評価を委ねると、自分の劣等感を増すことになりますよ。 何がいけないんだろうとか、顔がどうとか、考えないように! 今、友達づくりに苦労が伴うってことは、 街の中というもの自体が、学校の教室とは性質が違うってことです。 コツは、わかりませんが、少なくとも、 あなたが友達になりたいタイプの人と似たような、 スタイルやヘアやメイクや行動をしていればいいんじゃないですか。 自分と近いタイプを求めるものだと思うので。 町の人というのは、たとえ世代は近くとも、クラスメートとは意味が違います。 若いころは、一定の条件のもと均質な者同士ばかりが、 学校施設に集められ、校則で管理され、 保護者と学校職員に心身の安全を保障されていたからこそ、 安心して他者とかかわり、友達を作れたのです。それが教室や学校です。 会社など職場での人間関係も、管理下ですから同じです。 でも近所や住んでいる町内というのは、 これまで属してきた学校の教室内での人間関係などとは、リスクの幅が違うと思います。 どんな背景を持った人も、どんな病気の人も、どんな人格の人も、どんな信条の人も、 それを隠して誰でも通行し暮らしているのが、町という社会。 だから、母親同士が安易に近づいたり、近づかれたりの必要は私は感じません。 母親同士には、共同の目的や目標はありません。学生時代のクラスや部活とは違って。 それぞれ別個の「わが子」を持ちます。 育児観や価値観が同じという表向きの共通点があったとしても、 それを主張するのは、それぞれ自分の持つ「わが子」の為です。 友達づくりは学校生活の絶対必要条件とはされていない。個人の自由です。 子供時代や学生の友達づくりは、学習指導要領に必須とされているわけでもなく、 友達を求める人は求めるだけ作ればいい、というだけです。 出席と成績があれば、ちゃんと卒業できます。 勉強や部活動で十分忙しく満足な人は、友達がいなくても勉強や活動はできます。 育児生活も同じだと思っています。我が子をしっかり育てればよいだけなのです。 ママ友を探さねばならない理由はみつからないです。 子供の友達ならば、子供自身が自分で求める時期を待ってから、 自分の足で探しに出かけて、時間をかけて選ぶものだと思いますから。 それは、小学校に入るより少し前頃でいいと思っています。
- umaponta
- ベストアンサー率50% (4/8)
もう子どもたちは高校生ですが私も嫁いだ先が小さな町だったので友達もいない中での子育てスタートでした。私の場合、友達ができたのは親も子供も幼稚園に入ってからでしたよ。 ちょっとだけ考え方を変えてみませんか。 子供と一日中いられるのは幼稚園に入るまでだからそれまでは子供との毎日を楽しもうと。 公園に行けば偶然に会った友達と遊べるということですのでその時にママさん同士でおしゃべりできますよね。公園だけの関係ではだめですか。(私の時は近くの公園へ子供を連れて行ってもゲートボールを楽しむご老人しかいませんでした。) 今まで友達を作るのに神経がいってだいぶ無理をなさっていたのではないでしょうか。子供は親の事をよく見ています。ママが不安定だと子供に影響します。大らかな気持ちで毎日を過ごして下さい。 周りがグループでも私の経験上グループ全員が仲が良いとも限らないのです。グループから抜けたくても不安で抜けられないママさんもいました。(私は1人でも全然平気だったので羨ましいと言われたことがあります。)気の合わないグループの一員はもっと辛いと思いますよ。 そのうち自然と気の合う友達ができますから焦らないでね。
- w_dragon
- ベストアンサー率40% (4/10)
こんにちは。 なかなか仲の良い友達ができないのって辛いですよね。 私は、子どもが保育園を卒業する半年くらい前にやっと友達ができました。 何で仲良くなったかと言うと、お酒です。 卒業して1年経つ今でも、1か月に1度くらい皆で集まって 誰かの家で飲んでいます。 そのうちの一人とは、一緒に海外旅行まで行きました。 でも情けない話ですが、最初はお酒がなければ 仲良くなるきっかけがありませんでした… (挨拶してもそれ以上の話に進められず、 相手がすぐ他のグループへ行ってしまう) だから運動会とかのイベントは、一人ぼっちで辛かったです。 飲み会で割とすんなり仲良くなれたのは、 自分のアホさを全開にしたからです。 それまで「話しづらい」と思われていたようですが、 印象が変わったみたいです。 質問者様や周りの人は、お酒飲めないですかね? もし飲めるのであれば、少人数で飲み会を開いてみてはいかがでしょうか? あまり良い助けにならなくてすみません・・・ 早く良いお友達に巡り合えると良いですね!