• ベストアンサー

日産プレセアのノックセンサは0.4V?

日産プレセア(GA15DE.AT)のECU端子16番はノックセンサの端子ですが、ある資料(インターネット掲載資料)ではアイドル時0.4Vとなっています。しかし私の車では2.5V位になります。 現状、試運転で2.5V持続状態を観測しながら走行20分、自己診断ではノックセンサのエラーコード(34)、その他も出ていません。ここ数日車の調子が悪く、ついにエアフロの内部端子部の半田剥がれを確認修復し、ECUの各端子電圧を確認。ノックセンサの16番端子のみ電圧が大幅に異なります。私が参考にした資料は特にどの車とは記載がないですが、他の大部分の項目は一致していますので、このノックセンサの電圧だけが気になっています。2.5V程度で良いのか?、あるいは0.4Vでなければいけないのかご存じ方教えて頂きたいのです。添付写真はこのECUです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sora212
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.2

GA15DEの端子電圧は0.4~2.5Vです。 数値に幅があるのは測定するサーキットテスタの内部抵抗によって異なります。 よって、質問者様のノックセンサーは正常と判断できるかと思います。

kuro804
質問者

お礼

具体的な数値をいただき感謝します。sora212様には最後まで付き合って頂きありがとうございます。 今日無事に試運転、久しぶりに2500rpm以上での息付きはなくなり、修理完了です。ノックセンサ部を短絡させる事は躊躇し、抵抗30KΩを接続したところ0.3V、47KΩでは0.4Vとなり、おそらく短絡では0V近くになる感触で、教えて頂いた0.4Vから2.5Vのほぼ上限ではありますがあまり変動する兆候はなく安定していましたので納得です。 気弱になりがちな所を、回答者様の投稿で何んとか踏ん張る事ができ気力が維持出来たことは、私にとっては大変幸運でした。 こんごも、機会がありましたらよろしくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • puu1-2-3
  • ベストアンサー率42% (136/323)
回答No.4

No3です。 回答がてら補足説明をします。 >実は”ノックセンサからECU”と、ECUの”ノックセンサ端子16番ピン”の実際の接続状態が不明なのです。 それは、ECUの16番ピンがノックセンサカプラの端子部と導通するか確認すればわかります。サービスマニュアルに回路図があるはずですが。 >一般的にはノックセンサの信号はECUのノックセンサ16番端子に接続されていると理解するのが自然なのですが。 通常は機種毎に違います。 >ノックセンサが直接ECUの16番端子に接続されていれば、”短絡時1V以下になる”の記述は分かるのですが”解放時4V以上になる”の記述(実際に確認済み)が矛盾するのです。 短絡すると0Vになります。開放時(ECUに接続しない)にセンサーへ振動入力があれば、なにがしかの電圧(大きくても15V程度)がでるとは思います。 >エンジン動作時の電圧が直流2.5V観測されている事です。 ありえないことではないです。 >ノックセンサの構造からこのような直流の電圧が観測される事はないと言うことです。 そんなことないです。 エンジンがアイドリング時(750rpm)で1次が12.5Hzです。エンジンのクランク角度1degごとに電圧を観測しても12.5×360=4.5kHzですから、秒間4500回測定しなければ振幅の電圧最大値はわかりません。 テスターは、機種によりますが、せいぜい秒間5回サンプルしたものを 平均化して、表示しているにすぎません。 また、センサー出力はエンジン振動に依存しますので、たとえばタペットクリアランス過大などで異常な振動がある場合には出力値は大きくなります。 >衝撃的な電圧であれば数百Vでも可能性はあるでしょうが直流2.5Vは当該質問の異常な出力と考えてもたぶん別端子と、 そんな電圧はかかりません。数百Vの電圧が印加されたら、圧電素子は壊れます。 >従って最も単純な考えはECUの16番端子はノックセンサ接続端子ではなく、ECU内部で処理を行った観測用端子かノックセンサ情報が必な例えばご指摘の進角装置への出力端子という考えが妥当かな?と考えています。 そんな無駄な機能を量産に実装することは100%ありえません。 点火時期制御は、イグナイタへの1次電圧の通電カット時期を変化させることで行います。 >ここまで考えたところで、新たな疑問が浮かんできました。 この公表されているEUCの端子電圧は本来どのようなものでの観測値なのでしょうか? 基本的なことがお分かりになっていないようですので、日産のお客様相談室に聞くか、もよりのディーラで教えてもらってください。

kuro804
質問者

お礼

再度の回答に感謝致します。 回答者様のように親切に具体的な回答をいただける、お客様相談室とかディーラの方々の所もあるかと思いますが、例えばプラグレンチでさえ、備え付けられていないメーカー側の姿勢は、プラグをさわることさえ、”どうぞ我々にお任せください。”の姿勢を明確にされているわけで、そのような方々の所へ、とてもとても手ぶらでお伺いするなど、恐れ多くて私にはできません。(注、プラグレンチに6百幾らかのお金をはたいた事への恨みはアリマセン!) そのためこのサイトで、こうして貴方様、そして多くの人々のボランティア精神にすがり、有意なお教えを頂いて、他では得られない数々の恩恵を頂いております。私もない知恵を絞り出しお役に立ちたいと考えるこのごろです。

  • puu1-2-3
  • ベストアンサー率42% (136/323)
回答No.3

こんにちは。 ノックセンサは、圧電素子が振動を受けることによって電圧が発生します(共振式、非共振式ともに同じ)。ですので、当然電圧にはエンジン振動に応じた振幅があります。これはサーキットテスターで調べても、その電圧振幅のピーク値ではありませんので(エイリアシング+平均化されるので当てにならない)、まったく診断にはなりません。やるのであれば、最低限、プローブ付のオシロスコープが必要です。また、ECUにインピーダンスがありますので接続することで正規の電圧になりますから、開放状態では電圧が高く出ます。カプラーはきちんと取り付けた状態で、電圧測定しないとダメです。 サービスマニュアルなどで、サーキットテスターの値としているのであれば、それはセンサーから電圧が発生するか程度の判定をしているに過ぎず、電圧はあくまで参考値でしょう(内部断線しているかを調べる程度なので電圧が出ていればよい)。プレセアほど古い車だと診断機があるのかどうかわかりませんが、診断機であればノック検知によりどの程度点火時期がリタードしているかがわかり、センサー診断の一助になります。

kuro804
質問者

お礼

回答を頂き感謝致します。 ご指摘のように、観測値に関しては問題があります。 実は”ノックセンサからECU”と、ECUの”ノックセンサ端子16番ピン”の実際の接続状態が不明なのです。 一般的にはノックセンサの信号はECUのノックセンサ16番端子に接続されていると理解するのが自然なのですが。 ここで、問題なのですが、 ノックセンサが直接ECUの16番端子に接続されていれば、”短絡時1V以下になる”の記述は分かるのですが”解放時4V以上になる”の記述(実際に確認済み)が矛盾するのです。 さらに決定的にエンジン動作時の電圧が直流2.5V観測されている事です。ノックセンサの構造からこのような直流の電圧が観測される事はないと言うことです。衝撃的な電圧であれば数百Vでも可能性はあるでしょうが直流2.5Vは当該質問の異常な出力と考えてもたぶん別端子と、 従って最も単純な考えはECUの16番端子はノックセンサ接続端子ではなく、ECU内部で処理を行った観測用端子かノックセンサ情報が必要な例えばご指摘の進角装置への出力端子という考えが妥当かな?と考えています。 ここまで考えたところで、新たな疑問が浮かんできました。 この公表されているEUCの端子電圧は本来どのようなものでの観測値なのでしょうか? 例えば 専用機、高級デジタル電圧計、汎用弱電気用デジタルテスタ、オシロスコープ????? ところでたとえ古くても”我がプレセア”には自己診断機能が備わっています。ノックセンサを含め7種類程度と現在のものに比べ少ないですが、そんな古いポンコツに私は おたおたと 苦しめられ、離婚寸前?まで、皆様のお知恵にすがりつつこのポンコツのむずかりに挑んだ訳です。今ではさらなる”愛着が”わきつつあります。

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.1

通常走行時 エンジン回転数に関係なく ノックセンサーは概ねゼロボルトとお考え下さい。 ただし、センサーが壊れることは 通常想定しておりません。

kuro804
質問者

お礼

回答ありがとうございます。前回にもお世話になり重ねてお礼申し上げます。皆様のおかげで大きな山は越え、問題点はこの質問を残す所まで来ました。 質問後、他のサイトでECUの電圧は、1V以下で短絡、4V以上断線との記載を見つけました。センサのコネクタを外した状態で4V以上は確認しておりますので、近々センサのコネクタを短絡して確認してみようと思います。短絡で1V以下を示せば、1Vから4Vが動作範囲と推定出来ます。 独り言 資料探しに図書館へも行きましたが、具体的な修理マニュアルなど一切ありませんでした。車というこれだけ大衆の身近な最新技術の固まりをメーカはその技術をもっとオープンにし、もっと図書館などに資料を寄贈すべきだと思いました。技術的未熟なものが生半可な勉強で、車いじりを助長するのを危険視する考えはあり得ますが、実施予定の裁判員制度がいよいよ始まるこのご時世では、むしろ一般人にあらゆる特殊な分野にも情報の積極的開示がなされるべき時代であると考えます。