自分が初心者のときは戦法とか見てませんでした。
というか、たとえばですが、四間飛車とか見ても何がなんだか分からないんです。
(王将をお互いに囲うとか、まずその時点で実戦に出ない)
いまいちそういうのが分からなかったときは、戦法とか何も覚えないで勝負に臨んできました。
しかし、ある程度進むと定跡がわからないと大変になってくるんですよ…
初心者のときはまだそこまで行ってないと思うので、とりあえず…
棒銀、中飛車とか。
中飛車は三手囲いというのをオススメします。
玉とか囲うのは確かに大事ですが、初心者はまずそこまで行かなくても大丈夫だと思います。(ある程度強い相手が出てきたら覚えればいい)
ある程度検索したら出てきますし、中原 誠さんの「こども将棋入門」から始まるいくつかの本はオススメです。
ですが、一番肝心なのは「自分が理解できる戦法かどうか」ということです。
ある戦法(対振り飛車急戦)はその歩を取るか取られるかで全て勝負が決まってしまうものもあります。
ある戦法(相横歩取り、最近はあまり使われてないが)は沢山筋などがあり、激しい将棋になってしまうものもあります。
一番肝心なことは将棋の戦法・・・じゃなく実戦なんです。
お互いに棋力が合う人同士、戦って切磋琢磨する。
これが一番大事なんです。
当然序盤中盤で戦法で成功したとしても、終盤逆転されたら終わりです。(初心者はこの形の将棋が非常に多い。プロでもある)
他の回答者さんがゴキゲン中飛車とありますが、
中飛車の一種としてゴキゲン中飛車というのもあります。
これは非常に大変な力将棋になります。(恐らく初心者同士なら)
なので、やっぱりQESさんのおっしゃるとおり本を見て覚えたほうがいいと思います。
穴熊は、初心者同士の将棋を見てると急戦が多いので囲う前に攻められて終わってしまいます。
だからあまり穴熊はオススメしません。