ベストアンサー 標識の意味は? 2009/03/29 12:51 御世話様です。近くのJRの踏切近くに、縦型の標識で「停止?」というのがあります。どういった類の標識なのでしょうか?ご教示下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー PAP ベストアンサー率62% (1578/2526) 2009/03/29 18:19 回答No.2 ご質問の標識は、運転士に対して次の駅を停車するのか通過するのか再確認させるものです。 時間帯や種別によって停車したりしなかったりと停車パターンが複雑になっている場合、ポカミスでの誤通過または誤停車を防止するのが目的です。 停車する場合にブレーキをかけ始める位置からホームの端がきっちり見える場合などは、ホームの端の柵に表示される事が多いのですが、見通しが悪いカーブ区間の先にホームがある場合などには、ご質問のように線路脇に掲示されている場合もあります。 ただ、上記について多くの場合は「停止?」ではなく「停車?」ですので、ご質問の「停止」の場合は駅の停車ではなく、運転上の都合で一旦停止する必要がある場合もあるといったケースかもしれません。 質問者 お礼 2009/03/30 12:54 了解です。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) kuma-gorou ベストアンサー率28% (2474/8746) 2009/03/29 13:04 回答No.1 快速など、優等列車がうっかりミスで停車駅を通過してしまわないよう、運転士に確認を促すものです。 質問者 お礼 2009/03/30 12:53 そうゆう意味だったのですね。有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし交通路線・駅・電車 関連するQ&A 踏切手前のペイント標識(のような)ものについて 中部地方で気づいたのですが… 踏切の手前に、道路上のペイントで(横断歩道手前の◇マークのように)×と|をくっ付けたような、踏切警報機のようなマークがあります。私鉄にあるのは覚えていますが、JR側にもあったのかは定かではありません。 これは、横断歩道の手前の◇のようなもので「踏切あり」のマークとして解釈して間違いないものなのでしょうか? それとも「一時停止」の意味なのでしょうか? これはローカルな標識ですよね?(知らないのは私だけ?) このマークが踏切警報機を模ったもののような気がするまでかなりの日数を要しまして、最初は何のためのマークかさっぱりわかりませんでした。この先×なのかと思い???でした。なんだろう×ってと…。 ある日。あれ?もしや踏切警報機?と思ったので質問です。 勝手に間違った解釈をしていないかと・・・。 似たような質問をあげるのもなんなのでついでに・・・ 和歌山では、所々カーブの手前に 「急」 のペイントが道路上に施されていました。これは急カーブが先にあることを言ってるのであって「急げ」という事ではないですよね?(←おまけの質問です。まあ答えはカーブなのはわかりますが。そんなに急カーブでもなかったような…) なんの標識? 御世話様です。東北のとある駅のホームに変わった看板がぶらさがってありました。それは、菱形の小さな看板で、枠のなかに漢字一文字で、「雪」と書いてありました。いったい何の標識ですか?ご教示下さい。 道路標識の色DIC番号を教えてください お世話になります。 道路標識 ・「止まれ」(赤) ・「一方通行」(青) ・「踏切あり」(黄) ・「高速道路案内」(緑) などの標識に使われている、赤・青・黄・緑色のDIC番号がお分かりでしたら教えてください。 宜しくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 停止線標識と停止の白線について 青地に白字の停止線標識や止まれの標識と 停止線表示の白線の位置が異なる場合は どちらがより正式なものと言えるのでしょうか? 敷地の関係で交差点の5メートルくらい前に止まれ標識があり、 白線は一般的な交差点前という例であれば 見当はつくのですが 停止線標識と白線が1~2メートル近くずれている場合があり どちらなのか気になりました よろしくお願いします 一方通行の標識の意味について 一方通行の標識について詳しい方、教えてください。 一方通行の標識(青地に白矢印の長方形)は、補助標識の「ここから」がなくても、 「ここから一方通行」という意味なのでしょうか? 下記リンクが見られれば早いのですが。(googleストリートビューです) http://goo.gl/maps/KkQyP 説明しますと、T字路をTの下から上がってきて、突き当たりの交差点、 真正面の交差点内に一方通行左向きの標識があります。(補助標識なし) 交差点の手前には、「止まれ」の標識があります。 「指定方向外進行禁止(青地に白矢印の円形の標識)」はありません。 この場合、右折はできると思いますか? 結果としては、ここは右折できるそうです(近隣住民の方いわく)。 ただ標識の意味からするとわかりにくいように感じます。 一方通行の標識の意味が、「ここから」の補助標識がなくても 「ここから」の意味なのか。 ちなみにこれは東京都内の交差点なのですが、 都内は基本的に、一方通行の始点にのみ一方通行の長方形の標識がある気がします。 途中から合流する場合は、 交差点の手前に「指定方向外進行禁止」で左に曲がる矢印があり、 補助標識で「自転車をのぞく/一方通行」と いうのが加えられているケースが多いと思います。 例) http://goo.gl/maps/2KBhe ただ一方通行が網の目状になっている道路では、 交差点ごとに標識が立っているようにも感じます(信号機の有無?)。 例)http://goo.gl/maps/4HcKP これが都外に出ると様相が違うように感じます。 これははっきりとは例を挙げられないのですが、 同じようなT字路のTの下から来て突き当たりに同じ標識がある場合には、 右にはいけないようになっている道も多い気がします。 そもそも一方通行の道路に合流する場合は、一方通行の標識を見るのではなく、 交差点手前の指定方向外進行禁止の標識の有無や方向を確認するのがまず一番なのでしょうか? 指定方向外進行禁止の標識がなければ、迷わずどちらにもいけると判断していいのでしょうか? ちなみに私はわからないケースが多いので、 道路にペイントしてある停止線が道路いっぱいにペイントされている場合 (切れていない場合)は、 一方通行の出口なんだなということで自然と判断していることが多いです。 あとは、標識がこっちを向いていたら進んでいい、とか。 赤地に白い横線の進入禁止の標識がない場合もあるので。 上のストリートビューのケースでは停止線もなかったので迷いました。 一方通行の標識の意味ってあるのかな?とすら思えます。 それとも、何か私が勘違いしてますか? もっと正確な判断方法がありますでしょうか。 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。 停止線から見えない交通標識 どなたか知識ある人、教えて下さい。 先日、左折禁止のところで左折し捕まりました。 侵入前に停止線で停止し、標識ないのを確認してから曲がったので、はっ?という感じでした。 警察の説明では、5mほど手前に標識があるとのこと。確かにありましたが停止線から見えません。 こんな標識でもいはんになりますか? 道路の交通標識 道路の交通標識についてなんですが、 小さな交差点(点滅信号があったりなかったり)や路地から大通りにでるところでの『止まれ』の標識についてなんですが、 このときの車を運転していての停止位置についてなんですが、この場合、歩道の手前の『止まれ』の標識のある『停止線手前』でいったん停止するのか?その『停止線』を越えて『歩道上』または『歩道を越えたところ』で停止しても良いのか、わからないのですが。 『停止線手前』でいったん停止するのが良いとは思うのですが、それでは左右が見えないケースがほとんどです。 もちろん歩行者がいる場合は『停止線手前』で一旦停止してから進みますが。 教えてください。 道路標識 私の近所の十字路が、本来ならば一時停止の標識が必要な道路の幅なんですが、標識がありません。 警察に言っても、予算の都合でできないと言われました。 どこに言えばいいですか? 駐車違反標識の意味? 近くのとある場所にある駐車禁止標識の意味を教えてください。 駐車禁止の標識の中に7-21但し日曜を除くと書いてあります。 この意味はここに7-21は駐車禁止それ以外は駐車禁止にならないということでしょうか。 日曜除くの意味は日曜は全時間駐車禁止にならないということ? 場所は十字路ですが一方方向だけ100mぐらいで奥が行き止りになっている場所にその標識があります。 道幅は大型トラックがユータンできるように20mぐらいあるようです。 以前はその場所は標識もなかったんです。 そして標識ができたらその内容が。 どういう意味なんでしょうか。 交通標識の質問 地元によくわからない標識があるんでみなさんに教えて教えてほしいです. 一時停止の標識の下に左折って書いてあるんですけど,意味としては,一時停止してから左折しかできないってことなんでしょうか? 画像も添付するんでお願いします. 多すぎる?道路標識 前から不思議に思っていたことですが…。 近くの県道に信号機付交差点があります。その交差点にはそれぞれ交差する道路の「←00号線」という標識が、交差点のそれぞれの角、4ヶ所に付いています。 ですからひとつの交差点に、合計4個も同じ標識が付いています。交差する道路とあわせると、全部で8枚の標識があります。 最初に見たときは、5叉路とか6叉路と思ってしまいました。こんなに標識が必要なのでしょうか? 標識を付けるための基準のようなものがあるのでしょうか? 無駄というより、かえってドライバーを戸惑わせるのではないかと思うのですが? ここはどのように一時停止するべき? 画像の場所をよく通ります。 白いワゴン車が私だとします。 踏切の手前左側には幅3メートルほどの道があります。 停止線はありますが、一時停止標識はありません。 他の自動車を見ると三通りの通り方をしています。 法律的にはどれが正しいのでしょうか? 私は三番ですが、踏切先に待ち時間の長い信号が あるので早く通過したいと思っています。 (1)白線で一時停止し、いっきに踏切を渡る。 (2)白線で止まらず踏切手前で一時停止し、渡る。 (3)白線で一時停止し、踏切前でもう1度一時停止してから渡る。 法律的にはどれが1番正しいですか? 中傷的な解答は抜きでお願いいたします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 駐車場の入り口にある一旦停止の標識 田舎なので、都会と比べると小さいという意味で、 小型ショッピングモールの駐車場入り口の一か所なのですが、 道路の本線から10mくらい入ったところにその入り口があり、 柵とか仕切りとかは無いのに、一旦停止の標識があります。停止線も書かれています。 どう見ても、ショッピングモールの一部のように感じるのですが、 一旦停止の標識があるということは入る際に必ず停まらないといけないという事ですよね? 田舎だからなのでしょうけど、多くの人が停まらずに侵入します。 見通しが良いのも理由だと思いますが。 駐車場の入り口に一旦停止の標識とか普通にありますか? 標識について 近くの道路に駐車禁止の標識がありました。倒れ掛かってていたので危険だなと思っていたのですが、いつの間にか撤去されていました。それから一か月ほど経つのですが新たに新設されていません。駐車禁止指定道路から普通の道路に格下げということはあるんでしょうか。 駐車場の屋上の道路標識は有効なのか? 公道での道路標識は、道路交通法などで守られているとは思われますが、 イオンとかアピタなどの立駐における道路標識は、有効なのでしょうか? また、立駐までの坂道や通路にも道路標識があるとことないところがあります。 大変曖昧な感じではあると思われますが、各々立体パーキングにおける道路標識というのは、各自店舗に委ねられているということで厳密に言えば有効ではないのではないでしょうか? なんとなくは、そりゃあ、ここでは一旦停止でしょうとか、店舗の判断で道路標識が決められているのでしょうか? あるとことないとこがあるというところで、とても曖昧になっているのではないかと危惧しています。 ほかにも、イオンなどはあちらこちらに入り口があり、特に優先された方向が曖昧なケースもあります。 公道での標識は、道路交通法によって守られてはいるものの、デパートなどでの道路標識は、守られていない範囲に厳密にはなってしまうのでしょうか? やはり、立駐でのコツン事故も度々あることでしょうから、止まれと書いてあるのに止まらなかったとして一旦停止違反になるとは、難しいところとなると考えられ、ともするとこんなところに止まれと書く店が悪いのだと店側にクレームをつけるケースも出てくるかもわかりません。 どのような仕組みになっているものでしょうか? 道路標識がわかりにくいということを認めた巡査部長 右折してはいけない所を道路標識がわかりにくく右折禁止かもしれないかもと思いながら曲がってしまった。それを見ていた巡回中のお巡りさんが次の赤信号で停止中にもうスピードで自転車で追いかけてきた。いきなり「あの標識わからなかった?」と。「みんな間違えるんだよね。この間も取り締まったんだ。」そして近くの交番から青キップを届けさせ、書き込んでゆく。。。。。。。私はだんだん腹が立ち「解かりにくい標識だとわかっていながら何故直さないんだ!貴方の点数稼ぎにしか思えない!」お巡りさんは「標識がわかりにくいことは言う。聞いてみる。。。。。」と声がフェイドアウトしていった。私は「言う・聞いてみるといいましたがどこにですか?」と答えてくれずもくもくと記入が進められました。納得がいかず署名をなかなかしなかったら他の警官を呼びつけようと始末書騒ぎになり面倒だったので署名しました。違反だということは認めるとします。ですが取り締まった本人がわかりにくい標識だと認めそれを(上級にだと思う)言う といいながら取り締まるのは正当な取締りだとは思えません。点数は何点引かれるのかと聞いても今は点数表を持っていないからわからないといわれました。やっぱりその人の点数稼ぎにしか思えない。この事を(行政庁に?)通告するべきでしょうか? 一時停止の標識では停まるんじゃないの?? こんばんは、僕は常日頃から思っているのですが、交差点なんかでよく見かける一時停止の標識が立っているところでは僕の見る限り、90%くらいの車は完全に停止せず “徐行”って感じです。 僕は、車に乗らないのでよくわかりませんが、免許を取るときにも「ここは実際は完全に停まらなくていい」という風に教わるのでしょうか? 駅構内の標識について教えて下さい。 JRとかにある「落し物をした時は係員を呼んでください」の女の子と駅員の画像を探しています。「標識」で検索すると、時速制限や突風注意といったモノがでてきてしまうので、どなたか駅構内の標識の正式名称を知っておりますか?また「落し物をした時は係員を呼んでください」の画像は、どこかにありませんでしょうか?よろしくお願い致します。 一方通行標識が分からなくなりました。 こんばんは。 大きな十字の交差点で一方通行の表示がありました 東西に走る道路が幹線で、それを横切る南北道路なのですが一方通行の標識がついています。 交差点手前の信号機付近と、交差点を渡りきったところの角にも直線にしかいけない標識がついています。 http://www.kictec.co.jp/sing/kisei/311A-311F/311.htm の上から3つめのやつです。 それでも右左折している車も多いですし、警察車両も右左折していました。 こうなると一方通行の標識はどのタイミングで守ればいいのか分からなくなってしまいました。 幹線道路の場合は右左折可能なのでしょうか? それと一方通行標識の下についている補助標識は、その時間だけ一方通行と考えていいのでしょうか? 京都があまりに一方通行が多く、またその標識を守っているのか守っていないのか分からない車も多いため混乱してしまいました。 もう教本は持っていませんし、ネットで探してもなかなか標識のページが見つかりません。 http://www.kictec.co.jp/kictec.htm このページは分かりやすいのですが、これだけではどうしても不安で・・・。 警察で事細かく聞けばいいんでしょうが、近くに警察署もないので教えてください。 とりあえず今日は訳が分からないので一方通行表示に従ってくるくる回っていました。 よろしくお願いします。 「止まれ」の標識と道路のペイントの「止まれ」のセットで効力あり? 一旦停止(「止まれ」の赤い標識)と道路に上の「止まれ」のペイントが両方あってはじめて効力があるらしい・・・と友人から聞いたのですが、本当でしょうか? 私の家の近所では標識はないのに、道路上のペイントだけがある所が沢山あります。もちろん安全の為、一旦停止あるいは徐行していますが、厳密に言えばここで止まらなくても違反にはならないのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 交通 道路・高速道路路線・駅・電車空港・飛行機港・船舶・フェリーその他(交通) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
了解です。ありがとうございました。