親の呼び方
30代男性です。
子供は成長とともに親の呼び方が変化すると思いますが、子供が
成人し、特に中年以降になってからの親の呼び方が気になります。
私の場合、20代前半ぐらいまでは『お父さん・お母さん』と
呼んでいましたが、それ以降は『おーいー・ちょっとぉ・ねぇ』が
ほとんどです。べつに、喧嘩したわけでも嫌っているわけでもありません。
私の母も自分の母親(私の祖母)を『おい』と呼びます。
『おい、電話だよー』みたいに。母と祖母はとても仲が良いですが、
母が祖母を『お母さん』と呼んでいるのを一度も聞いた事がありません。
親戚などを観察しても、若い人は『(お)父さん・(お)母さん』と
呼んでいますが、年配の人は『おい』と呼ぶか、または呼称をつけずに
話しかけています。
皆さんはどうでしょうか。特に年配の方は自分の親に話しかける時、
どう呼んでいますか?
それと、親の立場として子供から『お父さん・お母さん』などの呼称を
つけられなくなると寂しいものでしょうか。
できれば一生『お父さん・お母さん』と呼んでほしいものでしょうか。
お礼
そうですね!