• ベストアンサー

スーパーなどの生ごみ処理はどれくらい費用がかかっているんですか?

生ごみの処理装置の開発を考えております。 スーパー、病院、大型飲食店、鮮魚市場、野菜市場、等比較的大きい施設から出る生ごみの処理装置の開発を考えております。 当方、機械屋でして、そういった分野に知識がありませんし、知人もおりません。 そこで質問なんですが、費用対効果を検証するに当り実際に↑の業界では、生ごみを処理するのにどれくらいに費用がかかっているものか、ご存知の方ご教示お願いいたします。 生ごみの量に対する費用(例えば1t当り**円とか)を教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sabidnsk
  • ベストアンサー率76% (42/55)
回答No.1

大阪の例を見つけました。URLの22Pに業種別の事業所一般廃棄物処理費(企業の負担分)用が出ています。 一般廃棄物には多様なごみが含まれますが、この資料によると飲食業はほとんどのごみが食品残渣(生ゴミ)なので、飲食業の値30円/kgが生ゴミ処理費と近似できると思います。ただ、排出量によって料金も変わってくると思うので、飲食業は中小が多く、処理費用はより高コストであろうを考えると生ゴミの平均はもう少し安いと思います。 市町村によって負担金額が異なるので、地域によっては大きく異なるコストとなっている可能性もある点をご注意ください。 ゴミ処理装置開発の場合は、自前で人件費や、土地コストについても考慮した上で費用対効果を検証し、さらに法規、地域環境への配慮、設置スペースといった実現性の検証が重要と思われます。

参考URL:
http://www.pref.osaka.jp/waste/jigyou/02%20syou.pdf
hengtop
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 sabidnskさんの言われるように、たしかに課題が多くて、簡単にはいきそうもありませんが、1つずつ解決してなんとかクリアしようと思っております。 また、エンドユーザを開拓するにも、商社に頼るしかないとか・・・ しかし、この分野ではユーザーにパンフをもっていくら説明してもなかなか理解していただけないことも自分なりに経験しているので、なんとか装置を創ってそれから試行錯誤しようと思います。 貴重なアドバイスありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sabidnsk
  • ベストアンサー率76% (42/55)
回答No.2

No1です。 金融危機以降は急激に環境ビジネスに注目が集まっていますね。ごみ発電、バイオガス発生装置、リサイクルなど着目されておりますし、本当にやりがいのあるお仕事と思います。hengtopさんが良い商品を開発される点を願っております。 なお、商流は商社を通しても、開発段階では技術者が顧客候補にヒアリングした方がよいと思います。私、コンサルティングの会社に勤めており、クライアントのお客さんにヒアリングに行くことが多いですが、同行したクライアント営業担当がまったく知らなかったニーズが出てくることが結構あります。また、様々なお客さんに話を聞くことが大切です。同じ小売企業でも、経営者、店長、バイヤー(購買部)、環境関係の担当者はまったくニーズが異なります。ある程度高額な装置は多様な人が意思決定に関与するため、いろいろな方にヒアリングされるといいと思います。また、環境意識が高まりつつありますから、コスト的にはペイしなくとも、意識の高い地域の市民コミュニティ(町レベル)なども、潜在顧客として可能性があるかもしれません。

hengtop
質問者

お礼

度々のアドバイス心より感謝いたします。 sabidnskのご指摘の通りなんです。 これまで何度かこういった装置を、バイオアドベンチャーさんから請負という形で実績はあるのですが、どの装置も私の思想と少し違っていたことと、エンドユーザと装置メーカー側の思想がかみ合わなかったりでほとんどの場合、数台契約できたら良い方で、悪くすると俗に言う一発屋で終わってしまったり・・・ で、私が考えたのが、これまでメーカーさんから吸収した技術と、私が他の分野で積み重ねた技術を融合して、いっそのこと自分の力で開発してみようと考えたんですね、 これまでの私の業務は、クライアントの要望を設計して形にするといった、いわゆるセットメーカーみたいなものなんですが、 今のこのご時勢で仕事が激減してしまい、あるていど自分の技術に自信がっても結局クライアントに仕事が無いと私も同じ運命なのだということを思い知らされ、以前から希望していた今回の開発に至ったわけです。自らのコントロールで仕事を増やせるチャンスだと思いました。 これまでは、エンドユーザーとは技術者としての立場で接するだけでしたので、ご指摘のようにいろいろな業界の方とヒアリングを積極的に行い、なんとか情報収集を強化しなければと考えております。 応援のメッセージ本当にありがたかったです。勇気がでてきました。なんとか実現できるようにがんばります。ありがとうございました。