マスメディアが「教えてgoo」(ネット掲示板)を情報源にすることについて
質問です。実際のところ、マスメディアはネット情報(掲示板など)にどれほど依存しているのでしょうか。 またそのようなあいまいな情報ソースが成り立つことがこれからの社会をどう動かすと思いますか?
私は以前から深夜ラジオをちょくちょく聞いています。このサイトを知るきっかけもあるラジオ番組でした。そのラジオ番組はパーソナリティーが、スタッフからのニュース原稿を手紙風に読み世界のニュースを面白おかしく伝える、という人気番組です。質問はその番組の中であった発言です。
その番組のなかで、スタッフの一人が原稿の内容を「教えてgoo」から入手した、と書いていました。もちろん一部です。
しかし、私はこのような掲示板に頼った内容をマスメディアが発信することにいささか疑問を持ちました。なぜ一掲示板の内容を信用して番組内で伝えたのか、と。「教えてgoo」は掲示板としては優秀かもしれませんが、情報ソースとしては限りなく井戸端会議と同列だとおもっています。どなたかは、「教えてgoo」はきっかけとなる情報しか載せておらず最終的には自分で調べるものだ、とおっしゃっていました。
これほど高速化した情報速度のなかでは新聞や週刊誌は二次情報源と思われているかもしれません。そうなるとネット上の情報を安易な気持ちで搾取したい気持ちもわかります。しかし速度と正確さは決して比例するだけではありません。
捕捉ですが、私は話題にしたラジオ番組がとても好きなので、より精進してほしいという意味も兼ねて投稿しています。けっして打ち切りに追い込みたいわけではありません。私は一部の人しか持ち得ないパソコンよりラジオなどのローカルなアイテムが好きなので、ラジオ番組を制作されている方々にはより良いものを作ってほしいと常日頃から思っています。