• 締切済み

茶杓の銘

茶道のお稽古の際、茶杓の銘を毎回聞かれると思います。 これって・・・・毎回悩みますよね。。。。。 ネットで調べてみても本を見てもなかなか書いてあるものもないですし・・・・・ 各月(季節)の茶杓の銘を皆さんはどんなものを使っておられますか? またそれを記したような書籍等ご存知でないですか? 教えてください。 ※教えてgoo随分と重たくなりましたね・・・・ISDNまでしか来ていない地域にはとてもつらいです・・・・・

みんなの回答

noname#117160
noname#117160
回答No.5

私は、世界文化社の「お茶のおけいこ手帳」というのを買いました。11月から4月の炉編と、5月から10月の風炉編の二冊に別れています。お茶杓の銘も月ごとに書いてありますし、手帳になっているので、お稽古で学んだことも書き込めます。本屋さんの、茶道コーナーの所で見つけて買いました。 あとは、先輩が言っているのを聞いて覚えたりですかね。これからも、茶道頑張って下さい(^^)

  • picaco
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

私も習い始めの頃は四苦八苦しました。 先に回答なさっている方もおっしゃるように、季語から探す方が多いとわかって以来、私もそうしています。 「歳時記」や「季語」で検索すれば、月ごとに分類されたページがたくさんヒットすると思いますよ。いくつか目星をつけておいて、その日のお菓子の銘や他の方とかぶらないようなものを選んでます。 また、月刊の茶道関係の雑誌にも載っていることがあります。 淡交社の「なごみ」は一月号に付録として手帳がついており、毎月の銘が載っています。薄くて持ち運びやすいため、たいへん重宝してます。 ただ、ちょっと変わった語だと「どういった意味でございましょうか~?」なんて聞かれてしまう時があるので、漢字や意味もしっかり確認しておかなくてはなりません(笑)。 そのうちコレに頼らずさらっと銘が言えるようになるといいんですが。まだまだ勉強中です。

回答No.3

ネットでタイトルをそのまま入力するとヒットしましたが・・・ http://f48.aaa.livedoor.jp/~well/tea9.html http://www.sadoukaikan.com/tea/saijiki.html 私も少々(十数年)経験が有ります。 確かに毎回悩みますよね!? 私のお教室では、先生が紙に書いて水屋に貼ってくれておりましたので、それを見て答えておりました。 でも読みかなが無いと読めない物も有りましたが(笑)

  • jikimon
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.2

一番のお勧めは「俳句の歳時記」です。一冊で全て載っている{春、夏、秋、冬、新年の五つの季節です}ので充分です。小さな辞書の役目もしてくれますので「お茶の稽古」には必需品ですよ!

回答No.1

私も、考えたり、ネット検索もしました。 現在は、暦の冊子をヒントにしています。 一月・・松の内、屠蘇、初霜 二月・・下萌え、早梅 三月・・啓蟄、春曉 各月に咲く花や木々等で。