• ベストアンサー

病院の株式化のメリットとデメリット

病院における医療と経営が完全分離すべしという話が出ています。 病院が株式化になったときのメリット・デメリットって何でしょうか? 株式化にしたら、いわゆる裏金取引、医療ミスが白日の下にさらされると 友人は言ってますが、僕は病院が株式化になって良くなることは 何一つないような気がしますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

はじめまして zeppo_jpさん 「株式会社になって、公開を目指す」という意味と解釈して レス致します。 まずは病院に限らず、一般の会社が株式会社になって、公開を 目指すメリットとして、資金調達が容易になる、社会的信用を高める、人材募集が容易になる等があります。 資金調達の仕組みについては、説明すると長いので省きますが、 銀行に頼らず、資金を集められるというメリットですね 例えば、最先端医療チームを作るのに、数億円単位で必要な場合に 銀行からの融資ではなくて、直接株式市場を利用して資金調達が可能になる このメリットはあると思いますよ。 社会的信用や人材募集については、近年はさほどメリットになりませんが、 以前でいうと、「あそこの息子さんは一部上場企業にお勤めらしいわよ」 的な話ですね。最近ではあまり言われなくなりましたし、しかも 病院ということであれば、もともと社会的信用はありますし、 なりたくてなれる職業でもないですから、あんまりメリットにはならないでしょう。 >株式化にしたら、いわゆる裏金取引、医療ミスが白日の下にさらされる これはどーですかね。一部上場企業で裏金取引がないと思っている人は いないと思いますし、リコール隠し、偽装工作、生産地隠しの例は絶える事が ないので、「病院の株式会社化して公開=医療ミス減少」は期待しすぎというか ちょっと違うという感じがします。 デメリットとすると、いわゆる利益追求型の組織になってしまうという ことですね。病院で当てはめると利益の上がらない手術はやらないとか そういう感じでしょうか?おそらくzeppo_jpさんはこの点を問題視している と思われます。 病院の株式会社化について、議論されているのは存じ上げませんでしたが、 期待される効果としては、やはり「医療と経営が完全分離すべし」は あると思います。名医=名経営者ではない でもこれも、一般企業で、元から経営者という人は創業者一族で帝王学を 入社時から学んだ人は別として、「技術者あがり」か「営業あがり」の社長と 決まってますので、そういう意味では株式会社にしたところで、名医で世渡り上手に出世した人が院長となると思います。なのでこれも株式会社化の決定打には なりにくいですな。 個人的には、病院全部が株式化を目指すとも思えないので、やりたい病院は やれば良いと思いますよ。 利益重視というのは一概に悪いことではないです。 例えば、私は金曜日に地元の病院に行きましたが、19時受付け、1時間15分待たされて、中に通されて、さらに順番がどんどん抜かされて、15分過ぎたところで声をかけたら「あっ抜けてました」それで中に通され診察は2分で終了。 かぜ薬一式処方してもらいました。 これがもしサービス業として、レストランだったら2度といかないですよね。 利益を追求する集団になれば、待っているお客(患者)を如何に退屈させないか、待ち時間をいかに少なくするか、次も来店(通院)するようにいかにして 顧客(患者)満足度を上げるか、 おそらくこういう視点で動いている病院は少ないでしょう。 それが株式会社化するメリットならば、良いと思います。

zeppo_jp
質問者

お礼

come2さんのおかげで、病院の株式化そのものについて よく理解できました。 例の友人は病院は株式化したら経営と医療が完全分離するから 今までやりたい放題、給料もらい放題の医者をこらしめてやれると そればかり言っていたので、そんな簡単な問題じゃないよと僕が言ったら オマエはわかってない!と激怒してろくに説明してくれなかったので、 ここに来ました。 患者があまりいないのに何十分も待たされたりすると、 ほんと、もうどうにかしろよ!とストレスが溜まってしまうときあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。