- ベストアンサー
騒がしいのが苦手なのを克服するには
4歳の男の子についてです。 騒がしいのが苦手のようです。 たとえば、幼稚園でお餅つきをするときにみんなで「よいしょ、よいしょ。」と声を掛けていました。 その大きな声がだめで、耳をふさぎ、下を向いてしまいます。 ほかにも、親戚が集まったときに子どもたちがけんかを始めたりすると、そういう声もおびえます。 これから生きていくうえで、騒音には付き合っていかなくてはならないと思います。 そういうのに、耐えられるようになるための訓練、あるいは親が心がけていけることはあるのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- ayaayahana
- ベストアンサー率54% (156/285)
回答No.4
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3
noname#111389
回答No.1
お礼
お返事くださり、ありがとうございます。 >例を見ますと、騒音というより、人の大きい声が苦手のようですが。 ああ、そうです。人の大声、もしくは、子どもの泣き叫ぶ声が苦手です。 そうですよね。やっぱり、訓練とかそういうことではないですよね。 おびえていたら、「だいじょうぶ。」と伝えてやることが大切ですね。 回答者様の息子さんも同じような感じとか。 やっぱり、子どもはこれまでの経験が少ないぶん、「怖いもの」が多いんでしょうね。 そういうお子さんて、少なくはないのかなと、ちょっとほっとしました。 ありがとうございました。