締切済み 高さ4.0mmのコネクタ探しています 2009/02/03 00:17 プリント基板で使用するコネクタを探しております。 仕様と致しましては 電流:3A 高さ:4.0mm の低背仕様のものを探しております。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#194317 2009/02/03 10:37 回答No.1 条件がそれだけだと、全く何のことやらわかりません。コネクタは種類がたくさんあるので…次のような会社のサイトから探してください、としか言えませんね。 ヒロセ電機 http://www.hirose.co.jp/ 航空電子 http://www.jae.co.jp/ サトーパーツ http://www.satoparts.co.jp/ 日本molex http://www.molex.com/molex/languages/index.jsp?langPref=japanese# 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ インターネット・Webサービスその他(インターネット・Webサービス) 関連するQ&A 高周波コネクタの3.5mmと2.4mmって? 高周波用のコネクタにはSMAとかKコネクタとかBNCとかありますが コネクタの種類で3.5mmとか2.4mmっていったい何なんでしょうか? どこの寸法をいっているのでしょうか? SMAから2.4mmなるものに変換するには何コネクタを買えばよいのでしょう? だれか教えてください。 基板用コネクター ユニバーサル基板(2.54mmピッチドット穴径1.0φ)を使って電子回路の試験をしています。 その際、基板とケーブルの接続をハンダ付けで行っていますが面倒なのでコネクターでと考えています。 が、私が調べた限りではオス側は全て圧着端子になっており、高価な専用工具が必要です。 つきましては、ハンダ付けで使用できる製品はないのでしょうか? また、1本ずつでも良いので、基板にピンを立て、それに差し込むような形状のコネクターでも構いません。ご存知の方、お教え下さい。 SMT基板対基板接続用コネクタ 勘合長25mm お世話になります。 基板対基板接続用コネクタで SMT0.51.25ピッチ、勘合高さ25mm前後 、極数80100くらいの物をどなたかご存知でしたら教えて下さい。 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 OKWAVE コラム 定格電流:35A以上の非防水コネクタを探しています 下記要件を満足するコネクタを探しています。 ・定格電流:35A以上 ・非防水 ・基板 to ハーネス 該当するコネクタをご存知の方は情報提供をお願いします。 コネクタの半田付けについて 現在プリント基板に大量のコネクタの半田付けを 1個ずつ半田ごてを使用して行っておりますが、 作業時間短縮のための省力化装置または方法が ありましたら教えてください。 基板につける電線対基板のコネクター 前回、同様の質問で多くの回答をいただいた皆様、大変参考になりました。有難うございました。 今回、電線対基板のコネクターを使ってみたく調べているのですが、初めてなものですから要領を得ません。基板側に付けるコネクター、電線側のコネクター、コネクターの中のピン・レセプター?などバラバラになって販売されておるようです。 つきましては、 1)これだけでOKのコネクター一式はないものでしょうか? 2)各パーツを購入する場合は、何を揃えれば良いのでしょうか? 3)コネクター付きのアッセンブリーケーブルはないでしょうか? 極数は7極で、コネクターの向きはストレートタイプです。ユニバーサル基板(2.54mmピッチドット穴径1.0φ)を使用する予定です。 ご存知の方、お教え下さい。 角型・防水コネクタ お世話になります。 角型で防水(防塵)仕様のコネクタを探しています。電流は直流40Aの行き帰りがあるため80A以上は欲しいです。 取り扱っているメーカーまたは商社をご存知の方、ご教示お願いします。 高周波コネクタについて 無線機等の基板間の接続に使用しているコネクタを 探していますが、コネクタの名称や売っているところ がわかりません。 どなたかお分かりの方がおられましたらお教えください。 (コネクタの画像を添付します) コネクタの接続を外部から確認したいのですが プリント基板にある面実装の4mmピッチのコネクタなんですが 少々ピンが弱く 曲がったままハウジングが挿入されることがあり 性能的にあまり変化しないので 後々市場で不良になることがあり困っています。コネクタはポリアミド系の樹脂、ハウジングは66ナイロン、ピンは銅および燐青銅。x線は大げさで管理も大変そう。 他のやり方で 接続した状態で検査できないものでしょうか? 2.54mmピッチコネクター ZL2543 Linkman ZL2543 などのいわゆる2.54mmピッチコネクター のコンタクトのかしめにはどの工具を使用すればよいのでしょうか? 何か専用の、もしくはちょうど良いかしめ工具があれば教えてください。 基板対基板耐熱コネクタをご存知ありませんか? こんにちは。ある基板設計メーカの者ですが、基板対基板接続用コネクタで 使用温度125℃に物を探しています。SMT0.50.8ピッチくらいで勘合高さ6mm位 で極数100ピン以上の物をどなたかご存知でしたら教えて下さい。 超小型コネクタ 2pで定格電流2Aのコネクタで防水、防塵など考慮された超小型コネクタをご存知の方。情報などありましたら教えていただけないでしょうか? 使用先は小型の産業用、民生用モーターのようなものです。 よろしくお願いいたします。 ネットオークションのやり方教えて?:初心者から上級者へ、信頼と高値売却の秘訣 OKWAVE コラム 基板パターン幅とヒューズ 基板のパターン設計とヒューズの設置について、御質問致します。 現在、設計中の基板において、DC24V10Aが基板に供給され、その供給されたDC24Vが各負荷に分配されるようになっています。 各負荷への電源供給は、コネクタ経由で外部に供給されるもので、基板パターン幅はコネクタの大きさの制限から1Aの1mmとなります。 大元のDC24V10Aが1A×10個の負荷に分かれるようなイメージになります。 このとき、各負荷への基板パターン幅は1mmとなってしまうので、ある負荷が過負荷状態になったときに基板へは、1A以上の電流が流れてしまうことになります。 このような場合、パターンの保護のために大元にヒューズが必要でしょうか? すみませんが、教えてください。 コネクタの電極 基板に半田で付ける<コネクター>の 電極て一般的に 画像の A or B どちらに +、-にするものなのでしょうか? 電取における基板の耐圧規定 プリント基板にコネクタを使用するときの、耐圧に関する電取の規格を教えて下さい。 電圧が51150Vの時の導体間の距離は2.5mm以上となっているようですが、例えば4mmピッチの3ピンのコネクタを、各ピンのランド径2.2φで使用したとします。各ピン間の絶縁距離は1.8mmとなりますが、2番ピンは使用せず(強度確保のため基板にハンダ付けはする) 1番と3番ピン間に100Vが印加される場合、絶縁距離は3.6mmとしても良いのでしょうか。 どなたかお教え願います。 振動に強い小型コネクタ 現在、振動に強い小型のコネクタを探しています。 定格電流:MAX10A 定格電圧:MAX300V 耐電圧:AC1500V 1分間 適用電線範囲:AWG#26#16(0.13mm^21.25mm^2) 4ピンです。 厳密に以上の条件に入らなくてもいいです。 ひょっとしたらいけるかも・・・というレベルでも教えてください。よろしくお願いします。 ハーフピッチコネクタ 基板にハンダ無しで、ハーフピッチコネクタを基板に差し込む、ハーフピッチコネクタの種類の呼び名が分かりません。コネクタに詳しい方がいましたら教えてください。 宜しくお願いします。 FPCコネクタの購入について FPCコネクタの購入について質問させていただきます. FPCコネクタを5個購入したいのですがどこも多量(1000個単位)でしか取り扱っていないとの返事が返ってきます. どこか少数ロットで取り扱っているところはないでしょうか. 仕様はFPCコネクタ0.5mmピッチ,16ピンです. 新参者ですがよろしくお願いいたします. 基板対基板(FPC)接続用コネクタの市場について… 基板対基板(FPC)接続用コネクタの市場について教えてください。 現在FPCが多く使われておりますが、製品の小型化が進みFPCでも限界がある為か、スペースの少なくて済む基板対基板へ移行していると教えられ、勉強をしております。 DDK,松下,ヒロセ,日本圧着,京セラ等のコネクタメーカーのHPを確認したのですが・・・。 規格の統一が無いようで、市場がどのような動きになっているのか分りません。 ?どのメーカーが現在多く使われているのでしょうか? ?0.4mmピッチ・0.5mmピッチ・0.8mmピッチとありますが、どれが主流なのでしょうか? ?同じピッチでも嵌合高さが様々なのですが、嵌合高さによって何がことなるのでしょうか? 素人な質問で申し訳ありませんが、回答お願いします。 コネクタのピンピッチとヨーロッパ安全規格の疑問 ドイツ向けに輸出される(予定?)装置の設計をしています。 制御部でAC240V(ドイツ)で1A以下のコネクタについてメーカに 問い合わせしたところ、ピン間2.5mmのコネクタでも TUV規格(R9851220)を取得しているからOKですと言われました。 PCBへ実装するときのランド間の沿面距離は1mmぐらいになります。 一方、某社の電源の一次側のコネクタは 定格200Vで1A以下のものでも1つおきにピンを抜いて、 ピン間を8mmぐらいに広げています。 電流が同じとすると電圧だけの問題になると思いますが あまりに違うので心配です。 電源については特別な事情(規格)があるのでしょうか? 制御部にピン間2.5mmのコネクタを使ってもよいのでしょうか? 特に形状の小型化を要求されているので 私としては使いたいのですが・・・。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ インターネット・Webサービス ブラウザ ネットショッピング・通販 SNS・掲示板・ブログ Webサービス・アプリ メールサービス・ソフト ポイントサービス セキュリティ対策・ネットトラブル インターネット接続・通信 その他(インターネット・Webサービス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など