ズバリ、福井大学でしょう。旧制師範学校の流れを汲み、
戦後の新制大学スタート時から存在する、歴史ある大学です。
いっぽうで秋田県立大学は平成11年の開学で、当然ながら
秋田県内でも秋田大学の下に格づけられます。
福岡の人から見ればどちらも遠いわけですが、それでも
長崎大学や熊本大学とある意味同格の福井大学と、長崎県立
大学や宮崎公立大学と同格の秋田県立大学では、採用する側の
印象も全く異なってきます。ここは迷うことなく福井大学です。
公立大学と国立大学の違いですが、単純な比較はできません。
公立大学にも大阪市立大学や首都大学東京のように、下手な地方
国立大学よりも格上とされる大学があります。大学を比較する際、
もっとも簡単な見分け方は開設年です。基本的に歴史が古いほど
格が上だと思えば大体合ってます。
また、旧制の高等学校( 現在の大学1・2年に相当 )を前身と
する大学は、いきなり大学として開設されたところより格上と
考えていいでしょう。たとえば首都大学東京(旧・東京都立大学)は
東京府立高等学校が前身です。
余談ですが、私の同級生は地元の帝大を落ちて、縁もゆかりもない
福井大学に進学し、いまは大手自動車メーカーに勤めています。彼の
成績はわかりませんが、そういった就職が可能だということですね。
お礼
とても詳しい説明でした。 福井大学を優先的に考えていきたいと思います。 わざわざ、長文を書いていただきありがとうございました。