- 締切済み
冠動脈へのステント留置き後の再狭窄の危険性と検査について
ある心臓病専門の大病院で、冠動脈にBMSのステント留め置きを昨年12月始めにしてもらいました。(DESは白血球の減少がプラビックスにより、当初見られて、<その後OKでしたが>、4.0mと3.5mのBMSになりました。)3月始めに、トレッドミルをしながら、心電図を見る検査。(これはやらないよりやった方がマシくらいで再狭窄の様子がよく分からないようですが。)6月に、RI(シンチ)の検査が予定されています。(これは狭窄が良く分かるそうですが)インターネットで調べますと、64列のCTスキャンでステント内の狭窄が調べられて発表されているようですし、また、3ヶ月や6ヵ月後に、カテーテルによる造影検査をすると書いてられる先生もおられます。海外へ良く行きますが、現在2月と5月に予定していますが、3ヵ月後ー6ヶ月後に再狭窄が多いとありますが、(BMSでは再狭窄率は30%ほどとのことで)、心配です。CTスキャンやカテーテルの造影検査をしてもらうように頼むべきでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dafundar
- ベストアンサー率0% (0/0)
まず始めに先に中途半端な知識で回答してしまった事をお許しください。 私が申し上げたかったのは、貴殿が考えておられる、 再狭窄が無い = 虚血や梗塞の心配が無い の様な短絡的な素人考えは、特にPCI後の貴殿には危険では? とのことが申し上げたかったのです。 世の中はWebで大量の知識が溢れかえっております。 しかしそれは断片的な情報が真偽も問わず検索出来てしまいます。 医療は断片的な知識で通用するものでしょうかね? 頭痛がする→アスピリンで改善 これが100点満点の解決法でしょうか? なぜ頭痛がするのか?どのような処置が必要か? トータル的な考えが必要なのが医療であり、医師の仕事だと思います。 ご自分のご病気を調べ、前向きに捉えている貴殿の姿は患者の鏡に思います。 しかし、自己診断・状況を超越し、予防予測領域まで詮索されるには 貴殿の患った病気はそう易しく答えの出る病気では無いような気が致します。 胸中不安な貴殿の質問に対し、中途半端な知識と興味で回答してしま った自分を現在恥じております。 貴殿の今後のご回復を心よりお祈りし、以降当方の書き込みは控えさせて頂きたいと思います。 どうぞお大事になさってください。
- dafundar
- ベストアンサー率0% (0/0)
まず始めに先に中途半端な知識で回答してしまった事をお許しください。 私が申し上げたかったのは、貴殿が考えておられる、 再狭窄が無い = 虚血や梗塞の心配が無い の様な短絡的な素人考えは、特にPCI後の貴殿には危険では? とのことが申し上げたかったのです。 世の中はWebで大量の知識が溢れかえっております。 しかしそれは断片的な情報が真偽も問わず検索出来てしまいます。 医療は断片的な知識で通用するものでしょうかね? 頭痛がする→アスピリンで改善 これが100点満点の解決法でしょうか? なぜ頭痛がするのか?どのような処置が必要か? トータル的な考えが必要なのが医療であり、医師の仕事だと思います。 ご自分のご病気を調べ、前向きに捉えている貴殿の姿は患者の鏡に思います。 しかし、自己診断・状況を超越し、予防予測領域まで詮索されるには 貴殿の患った病気はそう易しく答えの出る病気では無いような気が致します。 不安な貴殿の質問に中途半端な知識と興味で回答してしまった自分を恥じております。 貴殿も今後のご回復を心よりお祈りし、以後の書き込みは控えさせて頂きたいと思います。 お大事になさってください。
- dafundar
- ベストアンサー率0% (0/0)
バイアビリティの評価やステント内の再狭窄率の評価は、その施設や医師によると思います。確かにMDCTでの3DCTAでステントの評価はできますが、造影剤のリスクはご承知でリクエストされるおつもりでしょうか?具体的な検査方法をリクエストされるより、どのような点が不安であるかを医師に切にお伺いする方が、最良の回答が得られるような気がしますが・・・
お礼
早速のアドバイスを有難うございます。 確かに今かかっている先生に詳しく聞いてみたいと思います。 ところで、造影剤はそんなにリスクがありますか? 実は今回、冠動脈(前下行枝)に90%、その先に、75%の狭窄が見つかったのは糖尿病でお世話になっている別の大病院で、糖尿病の先生が新しい良いCTの機械が入ったので、心臓のCTスキャンをしませんか、と言われて、まさかで念のためと言うつもりで、受けた所見つかった訳です。そんなわけで、この病院でCTスキャンを又やってもらえて、狭窄が大体分かったら安心して、海外出張や旅行に行けると考えたわけです。糖尿の方は徹底した食事療法と運動療法などで、Ha1cも6.0に 血圧、高脂血症、なども大幅に下がり、減量もかなり減り、動脈硬化の心配もない、従って再狭窄の心配は大幅に減ったと安心していました。が、ネットで色々読んでいて、ステント内の再狭窄は動脈硬化のアテローム?(プラーク?)によるのでなく新生内膜が厚くなって詰まるとあり、別の要因だと心配になってきたわけです。この新生内膜は急に成長するのでしょうか?ステント留置き後、1ヶ月間の突発的な成長を除き、安定期に入ると3-6ヶ月かけて成長するのでしょうか? 造影剤のリスクと内膜の成長について教えていただきたく、よろしくお願いいたします。