• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新郎スピーチについて)

新郎スピーチについて

このQ&Aのポイント
  • 5月に結婚式を控えている私たちは、新郎の挨拶を考えているが、文章がまとまらない。上手く文章をつなげたい。
  • 新郎スピーチの添削をお願いします。本日は私たちのためにお集まりいただきありがとうございます。仏滅の日であり、父の誕生日でもあります。私たち夫婦の誕生の日にしたかったです。明日は大安ですが、私たちにとっては今日が素晴らしい日です。私たち二人で小さな幸せをたくさん見つけていきたいと思います。
  • 最後に皆様のご健康ご多幸をお祈りし、簡単ではありますがお礼の挨拶とさせていただきます。本日は本当にありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.2

再びの回答です。 そうですか、船乗りさんでしたか(^.^) あなたの文章から何か感じるものがあったのかもしれ ないですね。 そうしたなら、 私は船乗りをしておりまして、月の大半を海の上で過ごして おります。 こうして今考えますと、これからの二人の人生も、よく似て おります。 海には、穏やかな静かな波もあれば、荒れ狂う荒波の日も あります。私達船乗りはそうした時も、全員で力を合わせて 乗り越えます。 そして、そうした荒波はいつまでも続くわけではありません。 必ず光差す瞬間が訪れます。 ですから、私も妻といい時も、悪い時も二人で楽しめるような そんな夫婦でいたいと思えます。 船の操縦は妻にまかせて、私は妻が海に落ちないように そばにいて、いつまでも支えて守ってあげたいと思っています。 私達の船出は、今この時です。 果てしない航海には大きな不安や心配はありますが、 いつか二人でしか見つけることのできないものを探しに、 出航いたします。 という感じでさっきの挨拶の途中で入れてみると 彼女も感動してくれると思いますよ。 あとは、あなたの言葉で直してくださいね(^.^)

life4050
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだかとてもイメージが湧いてきました! 早速、文章を練りなおしてみます。

その他の回答 (4)

  • hmcke213
  • ベストアンサー率28% (298/1049)
回答No.5

仏滅の日の挙式ということを、わざわざ「言い訳」しなければならないのでしょうか?むしろ今更?という気がします。 新郎は何かを「スピーチ」すれば良いわけじゃありません。「謝辞」なんですから、挨拶程度に「ありがとう」というのではなく、「ありがとう」メインに挨拶を組み立てる人が圧倒的に多いですよ。 多くの新郎さんは 1)ゲストの皆さんに長い時間や労力を使ってくれてありがとう 2)両家の両親に、「産んでくれたこと」「育ててくれたこと」「この日を迎えるのに協力してくれたこと」ありがとう 3)準備を誰よりも頑張ってくれた新婦にありがとう の3点を入れてますね。 報告があれば、お時間お借りして…と打ち明けることもあります。 最後には「これからも、未熟な私たち夫婦へご指導をよろしくお願いします」と締めくくることが多いです。 プランナーやってますが、間際に「まだ作ってないんです」という新郎にアドバイスするのはこれくらいです。 決まりはもちろんありませんが、正直なんだかあまりに「仏滅を気にしすぎ」だという印象しか残りませんでした…

life4050
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仏滅の事は、自分が船に乗っていて そういった事を船の人たちは気にする方で 入れた方がいいのかなと思って入れてみました。 でも、みなさんの意見を聞いていると あまり入れなくても いいのかなという感じを受けました。 仏滅の事は省いて 出会いが妻の兄と同じ船という事を 入れてみようと思います。 ありがとうございました。

  • bobydylan
  • ベストアンサー率27% (89/329)
回答No.4

唐突ですが「パイレーツ オブ カビリアン」の最終作をごらんになったでしょうか?ターナ船長(オーランド・ブルーム)は死者をあの世に送らねばならないため、10年に一度しか愛する妻と子供に会えません。 <あなたが船乗りということでこのエピソードをお話しました。結婚式の挨拶は私の経験から言えば率直で単純なものほど聞き手の心に残ると思います。 <たとえば、「今日、私達二人は新しい船出をします。皆さんご承知のように「海」は時にはやさしく、時には荒々しく私達を迎えるものと思います。 しかし、私はこの船の船長として愛する妻を守り、幸福の旅をする責任があります。まだ未熟な船乗りですが、どんなに辛いことがあっても私は妻を信じ、妻と伴に永遠の航海をできると思っています。 なぜなら 私達は 「最高のバディ」だからです。 今日は本当にありがとうございました。 <いかがでしょうか?・・・・・・・・

life4050
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆さん参考になる意見ばかりでとても助かります。 みなさんの助言も入れつつ、自分の言葉でゆっくりと考えていきたいと思います。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

最初の「今日は皆様ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、仏滅で す。」って言葉は必要無いですね。大安とか仏滅を強調しているように 思えましたが、このような言葉を挨拶に入れるのはどうかと思います。 まだ作成の途中のようですが、挨拶文を読んで意気込みと言うか力強さ と言うか、幸せになろうとする思いが感じられません。 あなたは船員のようですが、それならもっと強い意志が伝わるような事 を入れて書かれた方が、挨拶を聞いている出席者が二人を応援してあげ ようと思うのではないでしょうか。 挨拶文には彼女の御父さんの事しか書かれていませんし、自分や彼女の 事は書かれていませんよね。これからもっと応援して貰いたい訳ですか ら、自分達を応援して貰えるような文句が少しは入っていた方がいいと 思います。それに挨拶文が短過ぎますね。余りにも簡素すぎます。 僕の時には、最後に「まだまだ未熟者の二人ですが、皆様の応援のもと 、幸せな家庭を築いて行きたいと思っています。皆様の御指導の程、お 願いしまして挨拶とさせて頂きます。本日はありがとうございました」 と言いましたね。 御自身の両親と彼女の両親に、挨拶の始めの頃に御礼を述べるのも方法 と思います。まず彼女の御両親の方を向き、彼女を今日まで育てて頂い た言葉を言い、次に自身の両親にも同じような言葉を言います。 言葉を言った後で、深く頭を下げて感謝の気持ちを表します。 まだ時間が十分にありますから、彼女と良く相談をして挨拶文を完成さ れたらと思います。前を向いてゆっくりとしゃべるのがコツです。

life4050
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答くださったみなさんの助言を取り入れながら じっくり考えていきたいと思います。

  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.1

30代♂です。 この度は誠におめでとうございます(^.^) 参考までに下記に書いてみます。 本日はお忙しい中 私たち2人のためにお集まりいただき 誠にありがとうございます。 皆様の中には、どうして仏滅である今日を結婚式に選んだのかと 不思議に思われる 方もいらっしゃると思いますが、しかしそれには理由があります。 それは、今日が妻のお父さんの誕生日だからなのです。 今日から、私の父となるお父さんが生まれた日を、私たち夫婦の 誕生の日にしたいと、二人で話し合いこの日に決めました。 本来、仏滅を選ぶことは無いとは思いますが、 私たちにとって記念すべきこの日が良き日であることには変わり ありません。 それに、明日は大安です。明日もまた良い日が続くと思えば 幸せな思いも2倍の喜びです。 それに、これから先、どんな荒波であろうとも2人でいればきっと毎日 を幸せに思えて、どんなことでも乗り越えられると、そう思える のです。 私は今こうして、この場所に立ち、本当に多くの方に支えられ 生かされて、今の私達があるのだとということに、 改めて気付かされました。 いつでも感謝する気持ちを忘れることなく、お互いを思いやる 気持ちで、2人で小さな幸せをこれからもたくさん見つけていく ことで幸せになることが、皆様にお返しできる精一杯の恩返し だと思っています。 しかしながら、まだ未熟者の二人でございます。今後も何かと ご迷惑をおかけすることも多々あるかとは存じますが、 何卒、ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。 そして、皆様のご健康とご多幸をご祈念申し上げまして、 簡単ではございますが私たちからのお礼の挨拶とさせていただきます。 本日は誠にありがとうございました。 という感じではいかがでしょうか? 最後という言葉は結婚式では使わない方がいいと思いますよ。 お幸せにね(^.^)

life4050
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 「荒波」という言葉を使ってらっしゃる事に感動しました! なぜかと言いますと、船乗りだからです。 月に1週間も2人でいられないのですが、そう言う事も入れた方がよいのでしょうか? 仏滅のことばかり考えていて船の事は考えていなかったです。 ・・・でもあまり長くなると、かえっておかしいのでしょうか? 回答に質問でお返しして申し訳ありません。 もし、お時間があれば、またよろしくお願い致します。