- ベストアンサー
民間住宅ローンの保証料と団体信用保険
民間住宅ローンについて教えていただきたくお願いいたします。 民間住宅ローンを組む時にある保証料とは借主に一定期間の支払い滞りがあった場合に銀行に対して保証されるものであり、弁済後は保証会社がローンの借主に支払い請求が行われるものだと理解しました。 ただ民間住宅ローンを組むとその中に団体信用保険の保険料も含まれているとも聞きました。 また民間住宅ローンを組むと生命保険にも加入することになるのでしょうか? (三大疾病付き、など) 以上のことから民間住宅ローンにおいては (1)保証料というのは借主が死亡、高度障害以外の理由で支払不能になったときに使われる? (2)借主が死亡あるいは高度障害になった場合はもともと保険料が金利に上乗せされている団体信用保険から債務か完済される? (3)住宅ローンの三大疾病付き保険とはどのように申し込む? (1)、(2)の理解は間違っていますか? (3)について教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
専門家の方のご回答、心強いです。ありがとうござます。 保証料と生命保険が、また団体信用保険と保証料が無関係なことは理解しています。 三大疾病(八大疾病)付きの保険は団体信用保険の特約になるのですね。その場合も団信への保険料は銀行が支払う(借主への金利に上乗せの上)ものですか?