• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ケースの引越しをしたら音が出なくなった)

ケースの引越しで音が出なくなった!XPでは音が出るのにビスタでは出ない理由は?

このQ&Aのポイント
  • ASUS690のベアボーンのMBを大きいケースに引越ししたところ、フロントのジャックから音が出なくなりました。背面のジャックでは聞こえます。XPとビスタのマルチブートですが、不思議なことにXPでは音が出るのにビスタでは出ません。
  • 新しいケースのピン配列はAC97で、BIOSの設定変更を試しましたが改善されませんでした。デバイスマネージャを確認すると、XPでは項目が多くありますが、ビスタにはフロントのオーディオデバイスが足りない可能性があります。
  • 背面のジャックを使用することで問題は解決できますが、ピン配列を誤ったままにしておくとMBの発火の可能性もあるため、正しいピンコネクタの設定を確認する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78142
noname#78142
回答No.1

『Windows Vista をインストールすると、AC '97 準拠のオーディオ デバイスの機能の一部が使用できない』 http://support.microsoft.com/kb/927834/ja のことかもしれません。 AC '97 は、古くからある互換規格だった気がするので標準の出力で聴いたほうが、音が良いかもしれません。 XP のレガシーというのは、古いソフト規格での通信もできるよということのはずですので、BIOS で AC '97 を無効にして、専用ドライバだけで再生する人もいるようです。 前から音を取りたいというのであれば、マザー ボード (メインボード) が M2A-VM http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=101&l3=496&l4=0&model=1568&modelmenu=1 か、その HDMI 版なら、Realtek ですので (そうではなくても Realtek は多いですね)、 AC'97 Audio Codecs http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsCheck.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=23&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false がそれかもしれません。 そのマザーを所有していない私にはわからないので、よく確認してみてください。 ピン配列については、ステレオ ミニジャックは、L+、R+、共通の - からなるようなので、XP で正常に音が鳴っているのであれば、合っているのではないでしょうか。配線を間違えたら、そもそも鳴らないか、左右が入れかわって鳴るかという気がします。

west130
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 詳しい解説とともにいいリンクをはってくださいましてとても参考になります。 今回も思うことですが自作というのは次から次へと問題に出くわすものですね。それを一つづつ乗り越えていくのがまた面白みではあるのですが。

west130
質問者

補足

やはりMBがAC97には対応していなかったようです。 しかたないのでピン配列を左右の出力とGNDだけにして結線したところ前からも音が出るようになりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A