• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義父による毎日の夫の送迎ってどう思いますか?悩んでいます。)

義父による毎日の夫の送迎ってどう思いますか?悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • 義父による夫の毎日の送迎について悩んでいます。私は夫が自分で通勤するべきだと思っていますが、義父は夫をかわいがっているためやめないようです。
  • 夫は会社まで自転車で通勤していますが、義父が毎朝会社まで送迎し、帰りも迎えに行っています。この送迎が義父のリハビリになるという夫の言い分もありますが、私はもう3年も経っているため、送迎は必要ないと考えています。
  • また、夫は週に何度か実家に帰ることがあり、その際には帰りが遅くなります。私は子供と一緒にいたいので、早く帰ってきてほしいと思っています。夫と話をしても改善されないため、どうしたら送迎をやめてもらえるかアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして、 ご主人は お義父さんの生きがいなんですね。 徐々にお孫さんが生きがいにさせていきましょう♪ 私の元嫁ぎ先で、義祖父が私が生きがいとなっていました。 娘が生まれると、曾孫が生きがいとなり、 最後は84歳までボケることなく、 入院生活が6ヶ月ほどありましたが、 この世を去りました。 人には生きがいが必要なのです。 もし、今回のことを義父さんに伝えて ボケられたら、大変なのは貴女だということ、 元気にいてくれるだけでありがたいと思えるようになっていってほしいですね。 一人でいることの寂しさ、辛さ、 ご主人の送迎を生きがいにされているなんて誰に迷惑をかけているのでしょうか? これからどんどん年老いていきます。 これから先いつまでもできることではありません。 育児で色々な面がかちんとくるかもしれませんが、 ご主人と、義父さんの件は切り離して、 ほっときましょうくらいの気持ちになりましょう。

kero310r
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の実家は厳しく、家族に送迎してもらうなんてことは考えられなかったので、どうしてもひっかかってしまうのかもしれません。 でも生き甲斐って大切ですね。 本当に義父は夫が生き甲斐なんだと思います。最近は孫のほうが生き甲斐になってきてるかも。生き甲斐というか孫命って感じです。 夫と義父の件は切り離して考えます。 育児でストレスが溜まっているのかなぁ。心が狭くなってますね。 親切な回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.2

つまり「晩酌前提」だってことですね。 自転車などを使うと、飲酒して帰れませんから。 お父さんに請われての事なのか、自分が寄りたいだけなのか、その辺はわかりませんが。 ご長男ですか?。 そうだと、いろいろと「面倒くさい」関係が、結婚後も実家とはあるものですよ。 いずれにせよ「話せない問題」でないなら、話していただくように要請するのは、妻としても当然のことですね。

kero310r
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうです。晩酌前提ですね。 晩酌前提と言われて気づいたのですが、私が自宅での飲酒が多いと愚痴っていたのが原因かもと今思いました。 自宅で飲酒すると私がうるさいから実家で飲んで帰ってるのかもしれませんね。 私の反省も含めて改めて夫と話して、義父にも話してもらうようにしてみます。 有難うございました。

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1

以下、回答にはなりませんが……彼の、 実家絡みのことで、ご不満があるようでしたら、 溜め込まれた、そうしたマイナスのエネルギーが、いつの日にか 暴発しないように、アナタさまは、なにかしら、早い機会に、 完全燃焼できるテーマ・目標をみつけましょう。 確かにアナタさまのような考え方もありますが……そうすることが 彼のお父さまの生活リズムをつくり、役目を果すことで得られる 喜びがあるとも考えられますので、アナタさまの言で、 彼のお父さまが生き甲斐が消滅し、希望を失い、 健康管理をやらなくなり、自堕落な暮らしになり、早期に 認知症(=痴呆症)を招来させないように、アナタさまが 代わりの役目・生き甲斐を探してあげてから 《止めてください》と言いましょう。

kero310r
質問者

お礼

さっそくの返事ありがとうございます。 そうですね代わりの役目・生き甲斐、大切ですね。 これから夫とも話しあいながら探してみます。 わたしも育児で家にずっといるので不満がたまってしまっているのかもしれませんね。 私も早く完全燃焼できるような目標をみつけます。 ありがとうございました。