ベストアンサー お好み焼きの切り方です どっちが文系で、どっちが理系だと思いますか?恋人編 2008/12/28 15:24 恋人と、お好み焼き屋に行って 二人とも無意識に食べていました。 でも切り方が全然違いました 1 格子切り(碁盤の目) 2 端から真ん中に向かって食べる時だけに切る (証拠画像参考) どっちが文系で、どっちが理系だと思いますか? イメージでかまいません 先入観を無くすため、あえて、男女は言いません 直感で、お願いします。 画像を拡大する みんなの回答 (9) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#77585 2008/12/28 16:00 回答No.4 関西は格子、関東はピザの様な切り方が主流だとTVで見ました。 (やらせでなければ)・・関係ないけどマメ知識(? 私は猫下なので、最初に切り分けます(オバ) 箸で食べたい人は最初に切るでしょうねぇ・・ コテで食べる人は切り分けてなくてもOKですもんね。 回答 1♀ 2♂ 2.理系→キッチリしてそう (1一見切り分けている方が理系っぽいけど、切り口が一部汚い。理系の人はそういう雑さを自分の仕事としては気に入らないと思う。) どちらでも良いのですが、結果は気になりますので、「正解」は教えて下さいね。 質問者 お礼 2008/12/28 19:02 回答ありがとうございます。 ベストアンサーです。 1♀ 2♂ はお見事正解です! 前回の質問を見たのではないならすごいと思います。 >(1一見切り分けている方が理系っぽいけど、切り口が一部汚い。理系の人はそういう雑さを自分の仕事としては気に入らないと思う。) 理由も的を得てます。私(♀、文系)=雑、大雑把、計画性がない。感情的思考。彼氏(♂、理系)=きっちり、几帳面、超計画的、論理的思考です。 文理は、関係ないとか、言うけど、コミュニケーション能力が同じくらいな場合は、関係してくるのではないかと思っています。 たとえばメールの返事の場合・・・ 私「準備できたら迎えにいくからメールしてね? 連絡くれてから10分後には付けると思うよ」 返事↓ 理系の子「できました★」 文系の子「準備できたらメールの件わかりました。 あと15分で着替えれると思います、迎えに来て頂いて もうしわけないです」←ワンクッション。で →「あと5分で準備できますので、そろそろ向かってくれてokです。夜は冷えるので暖かくして気をつけてくださいね。ありがとう!」 となるそうです。 「理系の人々」参照 http://blogs.yahoo.co.jp/engineer_ryuseigun/45467457.html 私と彼氏の場合では、彼氏は「本文:了解」だけのメールが多いです。私は「了解」だけのメールはほとんど無いです。了解という言葉を、使わないし、わかった(+α今の気持ちを書きます)私はメールはコミュニケーションだと考えていて、彼氏は情報が伝わればそれでいいと考えているだけです。 なを血液型占いは本などで色々調べましたが(一時期信じてました)私の結論は「アテにならない」でした。私(おおざっぱ)=A 彼氏(几帳面)=Bです。血液型占いではAのほうが几帳面だそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (8) sirosir0 ベストアンサー率35% (11/31) 2008/12/28 17:01 回答No.9 私は理系ですがピザのよう切るのが普通だと思います。 写真については 1はボロボロできれいには見えないし、 2は端と真ん中で差があります。 でも恋人同士の2人という設定なら それぞれが真ん中まで取り合う「2」でもいいと思います。 見た目、切り口がきれいな方が理系好みな気がします。 「1」の切り口がもっときれいで正確に碁盤の目になっていれば 理系に見えないこともないかな。 質問者 お礼 2008/12/28 19:10 回答ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 unco-man ベストアンサー率10% (2/19) 2008/12/28 16:49 回答No.8 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4588124.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 EQSTS ベストアンサー率57% (97/168) 2008/12/28 16:36 回答No.7 それは単に不器用なだけです。 質問者 お礼 2008/12/28 19:09 回答ありがとうございます 私(右、文系)は手先が器用です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#74654 2008/12/28 16:27 回答No.6 いや、文系理系の視点じゃなく、血液型でしょう。 食べるときだけ切るのはエレガンスなA型。 最初にワーッと仕事してしまうのはB型。 質問者 お礼 2008/12/28 19:08 回答ありがとうございます 私(右、A型)彼氏(左、B型)です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Turbo415 ベストアンサー率26% (2631/9774) 2008/12/28 16:25 回答No.5 今までの経験では、理系文系の関係なく格子に切るというのは経験がないです。 いつも誰と行っても、ピザのように切ります。 鉄板で焼いても、各自皿に取って、箸で食べるので、鉄板の上で一口サイズに切る必要がないからです。 まあ、どうしても理系か文系かというなら、格子が文系、ピザやケーキのように切るのが理系って感じです。 理由は格子切りは全部が同じ大きさにならないから理論的ではないからです。 質問者 お礼 2008/12/28 19:05 回答ありがとうございます 正解です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 miniture_min ベストアンサー率24% (187/749) 2008/12/28 15:42 回答No.3 関係ない・・・が回答です。 質問者 お礼 2008/12/28 19:07 回答ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fuwa33 ベストアンサー率47% (34/72) 2008/12/28 15:31 回答No.2 お好み焼きを切るのに「文科系・理科系」関係ないと思います。 よって、答えは「わかりません」です。 単に専攻が違うだけで、食べ物についての好みや他にもいろいろな癖などがあって、お好み焼きの切り方には関係ないと思います。 仮に「〇〇を仮定して切りわけて」とでもすればまた違うかもしれませんが。 質問者 お礼 2008/12/28 19:07 回答ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 okg00 ベストアンサー率39% (1322/3338) 2008/12/28 15:27 回答No.1 理系の集団と行くときは、格子切りでした。 関東か関西でも変わりそうな... 質問者 お礼 2008/12/28 19:06 回答ありがとうございます 地域も関係するかもしれませんね。 格子切りは格子切りでも、理系(左のお好み焼き)の人なら、文系(私)みたいに、バラバラな大きさになるのでなくて、几帳面に、切り口が綺麗で、同じ大きさになりそうな気がします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ アンケート 関連するQ&A 国家公務員1種 試験 理系 理系の国家公務員1種試験を目指していますが、ほとんどの本が法学部を意識した参考書で理系の場合どうなるかがわかりません。文系と同じようにキャリアになれるのでしょうか?理系の場合も文系と同じ位難易度がたかいのでしょうか?理系で入った場合の収入はどの程度なのでしょうか?理系で国家公務員1種をパスして官庁に勤めている方、目指している方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 文系に進んだ元理系が読む理系の本・参考書 / 元理系が歴史を勉強するのにためになる本 こんばんは。 どのジャンルに投稿すればよいかわからなかったのですが、本のことが知りたかったので、書籍にさせていただきます。 私は高校時代理系でした。 上京したかったので、親に相談したら、 「仕送りとかお金が色々かかるから、私立の理系は絶対やめて」 といわれ、文系私立を数学受験しました。 結局、国立理系に落ち、浪人も考えましたが、自分がこれ以上できないことを感じ、私立文系に進みました。 大学生活は充実してて、浪人してないことを後悔したことはありませんし、不満もありません。 けど、ひとつ心残りなことがあります。 自分の中で「まだ理系にかかわりたい」と思う気持ちがあるのです。 別に医者とかになりたいわけではなく、ただ高校3年間で培った数学や化学・生物(物理はとってません)を忘れたくないのです。 現在の学部では、環境学があるのでそれをとっています。 教授の講義は、細胞のつくりなど、まだ高校の生物とほぼ同じですが、むしろ雑談が高校生物の延長で楽しく、皆がつまらなそうにしているときに自分が身を乗り出して聞いていると、「私はやっぱりこっちの方向の人間なのだな」と実感します。 化学には高校卒業して以来まったく触れてませんが、図解を見たり、化学式を見たりして懐かしんでいます。もう一回問題を解きたいなぁ、などと思ってしまいます。 何より、数学です。 高校時代苦手だと思っていた数学ですが、3年間を通して数学IIICまでやり遂げたことは今でも私の誇りですし、大学入って統計学をやり始めてから、「生活にまったく関係なくても、やったことは覚えていたい」という意識が強まりました。 書店で新書をチェックして、理系の本を買っています。 最近は「生物と無生物のあいだ」を買いました(一概に理系の本とは言えないかもしれませんが)。数学も「東大数学を解いてみる」(みたいな感じ?)のものもあり、次回は何か数学の本を買いたいなぁと思いました。 こんな私が読むとおもしろい・ためになる本はありますか? 現在大学1年ですので、まだ高校の内容は覚えています。 生物・化学・数学、の本を教えてください。多少難しくてもいいです。参考書・問題集・新書、なんでもいいです。 また、もし簡単な物理や地学の本があれば是非読みたいのでお願いします。 それからこれは、どうしてもではないのですが、 ◆もし、理系の仕事に進みたいと思ったら、やはり理系の学部に進まないと駄目でしょうか? 医者ではなく、たとえば生物学者とか。 今は理系の仕事につきたいと思ってるわけではありませんが、もし将来思ったら、自分でお金を稼げるようになって、もう一度大学受験しようとも思っています。 ◆私は現在語学系学部なのですが、理系で政治経済をとっていたため、日本史・世界史の詳しいことはしりません(必修である1の範囲ならわかりますが)。ですが、来年留学することが決まり、自国の歴史を知っておきたいと思いました。いい本はありますか? 「嫌韓流」などの歴史問題・特定の国を扱ったものではなく、できれば原始~現代の流れを書いて、なおかつ日本人なら知っておきたい人物がほとんど書かれているようなものがいいのですが^^;やっぱり高校の教科書がいいんですかね。漫画でも新書でもかまいません。 急ぎませんので、どうぞよろしくお願いします。 上智大学の理系 地方在住でリアルな感覚がわからないのでご意見をお聞かせください。 上智大学は文系(英語)のイメージが強く、理系学部があるのを最近知ったほどです。 来年度からセンター試験のシステムが変わるために年を増すごとに浪人が厳しくなるので いまのうちに私大の研究を始めたんですが、上智大学の理工の社会的なイメージ(就職面)、大学の環境(十分に学べるのか、学生の意識など)聞かせてください。 現役の方、最近卒業した方、早稲田、慶応と比較できる方からのご意見がいただけたらありがたいです。 表向き第一志望は阪大ですが、本音は慶応、早稲田に行きたいです。 よろしくお願いします。 MARCHレベルの大学にいくためには?(高2・文系 現在、私立高校に通っている高2の男子です。 文系を選択しました。 部活は、バドミントン部で毎日あります。 偏差値は、2月頃に受けた代ゼミのマーク式で英語が52、国語が53でした。 高校の偏差値は、大体50~53ぐらいのコースです。 高1の終わり頃、上のコースに上がれるチャンスがあり、その頃から大学受験を意識し始めました。 結局、力不足で上がれることはできませんでした。 ですが、大学はMARCHレベルにいきたいです。 金銭的にも、塾などは考えていません。 具体的に、MARCHの文系の学科(社会学に興味があります)に合格するためには、まずどうすればいいでしょうか? どのような勉強をすればいいのか、どのような参考書を買うべきなのか... 全くわかりません。 また、学校の授業が正直入試を意識している内容ではないのですが(推薦で大学に行く人が多いため) その場合、内職などで勉強すべきでしょうか? 現文や、英語に関しては、ただ教科書の内容をダラダラとやっているだけで、 内申を取るため以外の授業をしているとは到底思えません。 また、文系でいくとしても数学はしっかりやっておくべきでしょうか? 恥ずかしながら、数学が出来なく、理系科目が嫌なため文系に逃げたというのもあります。 回答をよろしくお願いします。 メディア関係(理系) 高専から富山大学・工学部・電気電子システム工学科に編入が決定しました。本当は首都圏の国立大を狙っていました。情報が集まるし、セミナーなどに行きやすいので。でも落ちてしまって、受かったのが地元大でした。 将来はメディア関係(マスコミ、出版、広告含)の仕事に就きたいと考えていますが、この学科で入れますか?メディアは文系ってイメージがあるので…。職種は総合職でも技術職でも構いませんが…。 理系ですが、文系就職をしたいと思っています。 高望みだとは重々承知していますが、なるべくなら東京にあるマスコミ関係を受けたいと考えています。 地方の大学なので、ネームバリューで差が付いてしまってるなぁーとちょっと凹んでいます。。 地方の大学生は就活が鈍い(という噂?)を聞いたので、高専在学中からしっかり情報を集め、意識を高めていきたいと思っています(ESのテクニックとか?)そこら辺についてもアドバイス下さい。 また定年を迎える親の金銭面的なこともあり、大学院へは今のところ進学する予定はありません。それにメーカーの研究職的な仕事はしたくないと考えているからです…(><)でもいまどき、院へ進学するのは当たり前ですよね? すいません。かなり雑な文章になってしまいました。何でも構いません。どうか、アドバイスお願いします。 カウンセラーと神経科医師 高1男子です。 あとほんの数日で、文系理系の最終決定をしなければなりません。 入学してから、スクールカウンセラーの人に助けられて、自分の大きな支えになり、自分も大きく変わりました。なので、将来は、自分もその人のようになりたいという思いから、臨床心理士を目指すと決めました。 ですが、あとほんの数日で文系理系を決める、ということになり、非常に迷っています。 臨床心理士は心理学なので、教育学心理学科とか文学部とかで、文系ですよね。 ですが最近、「神経科医師」という職業も考えるようになりました。僕の中では、神経科というものにはカウンセラーというものよりなんとなく良くないイメージがあったせいか、最近まであまり将来の仕事に考慮してませんでした。ですが、この二つの職業は、協力して患者を助けたりするみたいですよね。それで神経科医は理系。 理系から文系に変えることはできるけど逆は無理のようなので、そういうことを考えると、「精神科医になるために理系にしたくなるかもしれないので、文系にしないで、理系のほうがいいのかな?」と考えたりしています。 臨床心理士については色々調べましたが、神経科医師については、少ししか調べていません。 この二つの職種について、共通点とか、違いとか、教えてほしいです。ほんの数日で決定しなければならない文理選択の参考にします。 文系→理系 理系→文系 文系の人間が理系の世界を選択するのと、理系の人間が文系の世界に行くのでは違いはありますか? 偏差値30台からの大学受験 偏差値30台から、宅浪で大学受験を考えております。 自分にはやらなければいけない理由があり、続けていた仕事もやめました。 諦めろだの無謀だの言われるだろうけど、目標はMARCHの大学です。 行きたい学科は文系にあるのですが、自分自身はどちらかというと理系の方が得意です。 どちらを受験するにしても1からのスタートになるのですが、どちらで行こうか迷いがあります。 受けるからには可能性のある方でいきたいとは思っております。 「自分次第だろう」という答えで解決するような質問内容なのですが、皆様からの様々な意見を参考にさせていただき、自分の中での答えを出したいと思っております。 そこで、いくつか質問をさせて頂きたいです。 (1)文系と理系の「数学」 私が行きたい学科の文系では、数学の範囲が「1、A、2、B<数列、ベクトル>」となっております。 理系に関しては、「3、C<行列とその応用、式と曲線>」まで入っております。 以前通っていた高校のレベルが低く、難しい部分を省いていたため、どの辺りが難しいのか判断はできません。 得意不得意やそれぞれの意見でわかれるとは思われますが、範囲が異なる「文系の数学」と「理系の数学」とではどちらの方が内容的には難しく感じるのでしょうか? 理系の学科に通っている友人は、「範囲が狭い文系の数学は内容が難しい」と仰っておりましたので気になりました。 (2)国語(漢文を除く) 一番困っている科目が、国語です。 過去のテスト結果を見ても国語だけは駄目でした。 勉強の中でも唯一の苦手意識がある教科です。 そこで、「苦手だった国語を克服して偏差値をあげた」などの体験談などがあれば投稿をお願いしたいです。 また、国語の勉強方法を教えて頂きたいのと、お勧めの参考書などがあればお願いしたいと思います。 (3)回答者の皆さまだったら、「理系」を選ぶか、「文系」を選ぶか教えて頂きたいです。 理系寄りなのにも関わらず、行きたい学科の「文系」を選ぶか、 理系寄りなので、「理系」を選ぶか 以上の3つです。 回答出来る方がいましたら、宜しくお願いします。 文系 理系 突然ですが自分は文系でしょうか理系でしょうか? 国語…普通。点数も平均 社会…好き。点数も良い 英語…嫌い。点数はひどい。壊滅的 理科…好き。点数も良い 数学…嫌い。点数はひどい。数学って言うより数字の時点で駄目。 そのほか…読書好き。PCいじるの好き。音楽嫌い。美術?無理無理。技術得意。家庭科得意。 夜更かしは出来ない子。 以上の事から自分が文系か理系か教えてください。友達に『理文系だねっ☆』とまで言われています。 個々の意見で良いので教えてください。 文系と理系について どのカテゴリーで聞いてよいのか良く分かりませんでしたが、 とりあえずここで聞かせていただきます・・^_^; 私は外国語学部に在籍しているのですが、いつも疑問に思っていたのは なぜこんなに女性が多いのかな、ということでした。 理系(といっても幅広いでしょうけど)の、特に工学部とかいった辺りには 男性が多いのに大して、文系の学部には女性が多いような気がします。 これはいったい何故なんでしょうか? 男女では、脳ミソのつくりが違うのでしょうか? 以前「・・(何とか)、地図が読めない女」という 本があったような気がします。 何か関係はありますか? 理系から文系に 法学部に進みたいと思っているのですが、いま俺は高2で 理系クラスです。←完全に選択間違えました・・・。 それで行きたい大学の試験で第一部が 国 語 「国語I・国語II」(漢文を除く) 選択科目 「日本史B」、「世界史B」、「政治・経済」、「数学I・数学II・数学A(平面幾何、計算とコンピュータを除く)・数学B(確率分布、算法とコンピュータを除く)」のうちから1科目選択 外 国 語 「英語I・英語II・リーディング・ライティング」 となっていて第2部が 国 語 「国語I・国語II」(漢文を除く) 選択科目 「日本史B」、「世界史B」、「政治・経済」のうちから1科目選択 外 国 語 「英語I・英語II・リーディング・ライティング」 になっているんです。俺は理系クラスなので世界史、日本史などは勉強しません。 第一部でうけるのなら問題ないとは思います。 問題あるんでしょうか? でもその前にセンター試験ってありますよね? あれってやっぱり文系に進む人は世界史とか受けないといけないんですか?教えて下さい。宜しくお願いします。 それと第一部と第二部とか2つに分かれてるんですか? 一回でやればいいのに・・・。 理系から文系に 今、高2で理系クラスにいるのですが、マジつまんないし 将来なりたいものも文系になったので文系に代わりたいんですけど無理ッスよね・・・。 なんかいいほうほうありませんか? 教えて下さい。お願います。 理系、文系、どっちがいいですか? 中学教員になるのが夢です。 ちなみに理科の。 また、大阪教育大に行きたいなぁと思っています。 そこで、私は理系、文系のどちらに進んだらいいのでしょう? 今日配られたプリントに、「文系の方が免許を取るのに有利」みたいな事が書いてあったので、迷っています。 担任の先生には明日聞いてみますが、先生一人だとなんか頼りないので、アドバイスください。 不得意科目は英語だけなので、どっちに進んでも大丈夫だと思います。(どうせやらなきゃいけないので) また、もちろん理科は好きです。(得意かは別にして) 文系→理系は可能か? こんにちは。 現在、文系の大学4年生です。 卒論で科学をめぐる社会政策について考えています。 (環境問題・ITなどに社会学的視点アプローチしています。) 最近 ものすごく科学そのものに興味が出てきてしまい、どうしても科学を勉強したくなりました。 今までは科学を文系の側面からとらえていたのですが、 今度は科学の視点から科学をとらえたいと思っています。 ただもう大卒の22歳ということ、文系学生を4年 もやってきたこともあり、文系→理系の進路転換は 難しいと思うのですが、少しでも可能性があるのであればチャレンジしたいと思っています。 できれば、学士入学か編入学で、就業年数は3年以下 にしたいと考えているのですが・・・・ 生物はなんとかなりそうですが、数学が・・・ やはり無理でしょうか?????? 経済学部で農業経済学を勉強されていた方が、 理学部農業学に進路転換するのと似たようなもの だとお考えください。 どなたかアドヴァイスお願いします。 理系か文系か こんにちは。 私は今高校一年で、二年に上がる時に文系と理系でクラス替えをします。 私は私立大学薬学部志望なのですが、入試科目は数IA・数IIB・化学III・英語です。 薬学部なので理系に行くべきなのかもしれませんが、学校のカリキュラムが ・理系 二年‥数IIB・物理or生物 三年‥数IIIC・化学II・社会 ・文系 二年‥数IIB・生物・社会 三年‥演習 となっています。 私は物理が苦手なので文系だろうが理系だろうが生物を取ろうと思っています。文系にいく際のハンデと言えば化学IIを授業でやらないということです。 理系にいけば数学は内容が深くなり進度も早くなります。どの科目も全体的に授業に着いていくのが難しくなり、自学自習の時間が持てなくなります。実際に、今の高二は化学Iの偏差値50を越える人は極わずかしかいません。 文系にいけば数学は進度がゆっくりになります。学校が終わるのも理系より早くなり、自学自習の時間が理系より比較的多く持てます。 数学は今でも授業についていくのが精一杯な上に、これから更にスピードアップし、受験科目でない数IIICを高三でやるのはかなり時間の無駄だと思います。 また、高三になってから化学IIをやるのは絶対に手遅れです。なので、化学IIは高二のうちに塾の先生に質問したりしながら自分で勉強しようと思っています。そして、高三はすべての時間を演習に当てたいです。 なので、今の時点では文系に行きたいと思っています。 皆さんはそれでも理系に行くべきだと思いますか? なるべく沢山の方が回答してくれると嬉しいです(^^) 理系と文系 今更でしょうが、理系と文系とは何が違うのでしょうか?重複するところはかなりありますか? 理系と文系 こんにちは僕は高校1年です。 僕の学校は来年度に向けて、もう理系か文系を選ばなくてはいけません(汗 僕の一番やりたいことは人間の脳について知ることです・・・ 例えば記憶や、心理との関係など・・・ 前にドラマでやっていたミスターブレインみたいな・・・ それにはどのような道に進めばよいのか(理系なのか、文系なのか)アドバイス下さい。 ちなみにこのような職業は給料ってどれくらいもらえるのでしょうか・・・? 教えてください!! 長文ですいません。 理系→文系へ。 僕は今年受けた大学で第一志望と第二志望の大学が落ち、滑り止めだけが受かりましたが、そこは偏差値が低めなので入学して卒業したとしても就職が不安です…。 なので浪人しようかと考えているのですが、理系から文系にかわって1年で学力を最低でもマーチ以上までもっていけるでしょうか? 僕は現代文が得意な方だと思います。 大学の過去問などを解けば7~9割は取れます(現代文だけ)。ですが、古文などはまったくやってないので10点取れるかわからないくらいです。 また浪人してマーチ以下だと恥ずかしいと友達に言われました。 本当にそうなんでしょうか? マーチに浪人生はいないんでしょうか? 理系か文系か? 理系か文系かの判断はどうやってすればいいのでしょうか? 私は英語が好きで英語科に行ってるのですが、 (もちろんですが)あまり理系の教科がなくて残念に感じています。 だからといってどうだというわけではないのですが気になったので質問してみました。 以下からもし判断できたら教えて欲しいです。 といっても受けていなかった教科もあるので得意か不得意かは 別として、ただ、聞いた感じの判断でお願いします 大学選びの参考になるかも、という感じです。 1 私は英語がすきで習得したいと思っている。 たったひとつの言語で世界の人とコミュニケーションをとれるなんてすばらしいと思う (世界のすべてのひとではないけど) 2 本を読むのが好きで教科書の話や問題にでてくるものを読むのも 楽しいと思うけど小論文はあまり好きではない でも古文は好きで漢文は好きではない 3 数学は解けた瞬間とその解いていく過程が好きで 数Iは好きだったけど数Aはつまらないと思った ※英語科なので数I・Aしかしていない。 でも公式を覚えるのがあまり好きじゃない(I) 4 理科が好き 化学と生物が好き 化学反応は楽しいと思う 科学でなんでも証明できるのはすばらしいと思う 生物で消化について勉強してたときごはんを食べてる時 今この消化液がでてるんだなぁ。とわくわくした あと宇宙とか惑星系も好き 5 社会が好き 地理の自然現象とかが好き 地層とかも好き 日本史は江戸時代あたりは好き 世界史は世界の歴史が日本の歴史に関わってたんだなーと思って楽しかった でも政治経済は好きじゃない 6家庭科が好き(関係ないかもしれないけど)自分が食べる栄養分から体が作られると 思うとわくわくする。逆に欠乏すると、と考えるのも好き 何かがもたらす体への影響とか を知るのが好き 防ぎ方とかも好き 趣味でよく調べる 7心理学が好き 自分の接し方や声色からの相手の反応を見るのが好き こんなんでわかるでしょうか?ただちょっと気になっただけなのですが。 文系に進むべきか、理系に進むべきか こんにちわ。 私は医学部進学を考えている高2生なのですが 今、文理選択で非常に悩んでいます。 文系→生物1&化学1&数12ABをひたすら演習 理系→生物2B&化学2B&数3C とここまでは普通なのですが、来年度から化学2に 関しては「高分子+材料化学」か「生化学」の どちらか一方を選択となりました。 ウチの学校は工学部志望が多いので「高分子」 の方を選択し授業を進めていくそうなのです。 (教諭数の問題により、特別に生化学の授業をする ことは不可とのことです。) しかし医学部進学組は「生化学」選択しなければ ならないと化学教師が仰っていました。 文系を選択し、自力で化学2Bの「生化学」及び数3Cに取り組むべきか。 理系を選択し、「高分子」の授業を受けながらも自力で「生化学」に取り組むべきか。 どちらが私にとって正しいでしょうか? ご意見をお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ アンケート カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 ベストアンサーです。 1♀ 2♂ はお見事正解です! 前回の質問を見たのではないならすごいと思います。 >(1一見切り分けている方が理系っぽいけど、切り口が一部汚い。理系の人はそういう雑さを自分の仕事としては気に入らないと思う。) 理由も的を得てます。私(♀、文系)=雑、大雑把、計画性がない。感情的思考。彼氏(♂、理系)=きっちり、几帳面、超計画的、論理的思考です。 文理は、関係ないとか、言うけど、コミュニケーション能力が同じくらいな場合は、関係してくるのではないかと思っています。 たとえばメールの返事の場合・・・ 私「準備できたら迎えにいくからメールしてね? 連絡くれてから10分後には付けると思うよ」 返事↓ 理系の子「できました★」 文系の子「準備できたらメールの件わかりました。 あと15分で着替えれると思います、迎えに来て頂いて もうしわけないです」←ワンクッション。で →「あと5分で準備できますので、そろそろ向かってくれてokです。夜は冷えるので暖かくして気をつけてくださいね。ありがとう!」 となるそうです。 「理系の人々」参照 http://blogs.yahoo.co.jp/engineer_ryuseigun/45467457.html 私と彼氏の場合では、彼氏は「本文:了解」だけのメールが多いです。私は「了解」だけのメールはほとんど無いです。了解という言葉を、使わないし、わかった(+α今の気持ちを書きます)私はメールはコミュニケーションだと考えていて、彼氏は情報が伝わればそれでいいと考えているだけです。 なを血液型占いは本などで色々調べましたが(一時期信じてました)私の結論は「アテにならない」でした。私(おおざっぱ)=A 彼氏(几帳面)=Bです。血液型占いではAのほうが几帳面だそうです。