ベストアンサー 鉄道模型 駅舎について 2008/12/17 22:11 トミックスの橋上駅舎(近代型)の跨線橋の部分の階段の横幅を教えてください。また、階段を複線間隔37mmに設置しても列車に接触することはありませんか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー taketwo ベストアンサー率36% (36/98) 2008/12/17 22:46 回答No.1 橋上駅舎(近代型)4033でよろしいでしょうか。 これですと階段部の幅は約19mmです。組み立て後は階段外側間で約165mm,内側で約127mmですので島式ホームひとつで複線可能です。対向式ホームで複線となると駅舎をふたつ組み合わせなければなりません。 質問者 お礼 2009/01/19 21:02 ありがとうございます。これでレイアウト発展計画の駅部分が決まりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントホビー・玩具その他(ホビー・玩具) 関連するQ&A ホーム 高架複線のホームをKATOの高架駅に作っているのですが トミックス製のスラブレールにKATO製の近郊型島式ホームセット(23-120)を組み合わせたら列車とホームが擦れてしまいます。KATO製のホームはリアルだし箱だけとはいえ一応開けてしまったので返品もする気にはなれません。 初心者でもできる簡単な対処法はありませんか? ワイドカーブレールを変えるなどのいろいろ試してますがいまいちうまくいかないので・・・ そもそもトミックスのレールとKATOのホームは合わないのですか? 駅の橋上化 駅機能の簡略化(改札口や乗車券売り場等を1箇所に集約できるため) 自由通路(線路の反対側の移動等が容易になる) エレベータの完備 駅や駅周辺がきれいになる 等の理由で橋上化する動きが各地であると思いますが、なんでもかんでも橋上化する動きがあるのには納得がいきません。 理由は 1.昔ながらの駅舎が壊される(元々の駅舎に趣がある場合) 2.移動に時間がかかる(平屋建てで駅入り口からホームまで直結している場合) 3.工事費、維持費がかかる(財政がないときに橋上化なんてナンセンス) 4.大抵改札は一つだけなので通勤時は混雑する 5、歩行者の南北移動はできても自転車では無理 6、障害者の移動手段はエレベータだけになる あと私の個人的な意見として 1、駅とは別に歩道橋でも作れば反対側へいくらでも行ける 2、踏切がなくなるわけではないので駅周辺の交通の便はこれまでと変わらない 3、駅周辺が下町風であれば景観が損なわれる。 4、おそらく駅舎跡地に階段ができると思われるので、駅周辺の歩道や広場がひろがるとは思えない。 5、駅入り口からホームまで段差がなくエレベータが設置されていないのであれば、エレベータをホームに設置し、跨線橋でつなげば車いすでも反対側へ行ける 橋上化にするくらいなら高架化あるいは地下化にすべきと思います。橋上化の何倍も費用がかかるからといって橋上化で済ませるのに疑問を感じます。(何年かたって高架化、地下化が実現するならばそちらを選択すべきです)。高架化すれば2,3,4はデメリットでなくなります。 基本的に ・現在、駅入り口からホームまで直結していない ・快速停車駅であるか各停だけの駅でも電車の本数がそれなりにある このいずれかを満たしていれば、橋上化して便利になると思うので橋上化してもいいと思います。 (各停しか止まらず、かつ電車の本数が少ない駅であっても) JR摂津本山とJR八尾を例にします。両方とも平屋建てで駅舎に趣があります。 結論から言えば摂津本山は賛成(してほしくはないが反対はしない)ですが、八尾は反対です。 摂津本山は ・駅入り口からホームまで直結しておらず、ホームへは地下道につながっている。 ・自由通路による入り口からホームまでの移動時間の変化はない。 ・各停だけであるが電車の本数がそれなりにある(8本/時)。 ・駅周辺スペースがあり、整備すれば駅周辺の利便性が高まる。 つまり、橋上化により不便を感じる要素がないという理由で賛成です。 一方八尾は ・駅入り口からホームまで直結している ・自由通路にすることで入り口からホームまでの移動時間が長くなる(行きか帰りで必ず) ・各停だけで本数も少ない(4本/時) ・駅周辺スペースが狭く、駐車場等を潰して無理やりスペースを作らない限り、橋上化だけで駅周辺はあまり改善されない ・駅舎と下町風の駅周辺の雰囲気の調和が乱れる 下2つの項目はともかく、入口からホームに行くまでに時間がかかるので、通勤通学の際、入口から直接ホームに行って電車に乗ろうとしている人にとって不便以外の何物でもありません。 つまり、電車が到着するのに気づき、急いで改札を通り、ホームから電車に乗るということがこれまでできていたのにできなくなるのです。電車の本数が少ないので、乗り遅れたときの待ち時間を考えるとこれは致命的なデメリットです。 だから八尾駅の橋上化は反対です。しばらくはいまのままでいいです。 入口から直接ホームに行って電車に乗ろうとしている人の利便を奪うのではなく、歩道橋、跨線橋にエレベータを設置などで代替すべきです。 以上、長々と書きましたが、質問は 1.私の考えに対して意見をください。 2.回答者さんの橋上化に対する考えを聞かせてください。 3.この駅は橋上化してほしい、してほしくない(工事やっている場合はやめてほしい)駅があれば教えてください。 4.摂津本山と八尾以外で橋上化計画があがっている駅を知っていれば教えてください(鉄道会社は問いません。また既に工事が始まっている駅でもかまいません) 鉄道模型のレイアウト作成について 鉄道模型のレイアウト作成について何点かご質問があります。 600x900のレイアウトボード4枚を合わせ、2400x900のレイアウトを作成中ですが、 現段階で色々と問題が発生しています。 下記について、可能なもので良いので回答をお願いします。 1.半時計周りに進行する際、写真吹き出し(1)で7両の新幹線が脱線してしまいます。 45度の複線高架勾配線路です。間(カーブ中央)に直線を設けた方がよいのでしょうか? 長さ的にはわずかですが、中央に124mmの直線高架線路を設けようかと考えておりますが、如何ですか? 新幹線が脱線するかしないかの角度は何度までなどの情報はありますか? 2.写真吹き出し(2)ですが、島式駅を設置したいと考えています。 線路の分岐については、向かって上段側の線路の頭と尻尾にカーブレールを付けますが、 TOMIXのレールでいうと、どのあたりの線路の組み合わせになるでしょうか? 3.高架線路はKATOで通常の線路はTOMIXを使用しています。 写真右下にTOMIXのフィーダーを接続し、時計周りで走行すると、 写真吹き出し(3)の高架線路になった途端、電車が停まってしまいます。 これは、なぜでしょうか? (半時計回りで高架駅に侵入した時も停まってしまいます。) 4.Nゲージ鉄道模型大辞典という本を参考にレイアウトを決めましたが、 写真吹き出し(4)の通り、高架駅の端と端を見比べると高架線路と線路が平行ではないんですが、 ここは微調整ですかね? 5.分割レイアウトということで、手軽にボードを切り離しできることを期待していたのですが、 実際、レイアウトを作ってみると高架線路などどうしてもきりのいいところで分割できない状況が発生します。 これについては、仕方ないのでしょうか? 手軽に分割したいなら、そこに意識を集中したようなレイアウト案にしなければいけないという事になりますかね? 色々とすみませんが、宜しくお願いします。 以上です。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 生コン打設 墓石の基礎の生コン打設を行います。 大きさは 約4.5M四方角で墓石を設置する部分横幅4500の縦2300深さ250 庭の部分横幅4500の縦2200深さ150になります。 1)、墓石がのる部分と庭の部分は階段のようなイメージで繋がっています 横幅があるので、約1000間隔で杭の補強を入れています、そのそま打設を行い どのタイミングで杭を抜いたらいいのか判りません? 生コンが固まり、型枠をはずす時だと抜けなくなるんじゃないかと思います。 2)、墓石が乗る部分 4.5×2.3×0.25=約2.6立米 庭の部分 4.5×2.2×0.15=約1.5立米 2.6+1.5= 4.1×1.1=「4.51立米」 生コンの注文は、4.5立米を注文で合っていますでしょうか? 3)、気温約20℃の地域で、生コン打設後の何日後に型枠を外しますか? 投入エネルギー(投入の熱量)の計算 カーボンフォイルに電気を流した時の投入エネルギー(投入の熱量)の計算をしたいのですが、どのように計算すればいいのでしょうか。 カーボンフォイルの寸法は横幅10mm×縦幅25mm×厚さ0.1mmで電圧40V、電流90Aです。カーボンフォイルの接触している部分の面積は横幅65mm×縦幅10mmと横幅30mm×縦幅10mmです。 こんなデータでどのように計算すべきかが分からないので、分かる方教えていただけますでしょうか。お願いします。 高架橋に作られていて階段がとても長い駅 特徴のある駅 割と有名でユニークな駅だったと思うのですが、忘れてしまいました。 高架橋部分に作られている駅なのですが、駅へ行く階段が垂直に設置されており、見た目がとてもユニークというか、登るのがちょっと大変そうな高さなのです。 5階以上の建物ぐらいの階段です。ゆるやかな斜め階段になっているのでなく、踊り場が何度も設けられ垂直に階段部分の建物が延びているので、けっこうユニークな見た目です。 エレベーターのない団地の階段のようなものがひっついてると思っていただければいいと思います。 土合駅のような駅ではありません。規模は地方のローカル駅だと思います。 Nゲージレイアウトの電気配線がわかりません Nゲージのレイアウト作製を計画し線路やポイントなどを集めています。トミックス製品を使い、複線、ダブルクロスポイントを使用する予定です。添付写真のとおり、システムガイドVOL1 12ページを参考に考えていますが、電気の配線図が細かくて結線方法がわかりません。より詳しくご説明いただくか、分かり易い解説書等がありましたらご紹介をお願いいたします。 また、レイアウトルームの記事の中で、駅等の待避線への列車運転ですが、ポイント切り替え(通電のことか?)で行うと書かれていました。私は普段コントローラーで行っていますが、どちらの方法が一般的なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 カーポートのツートンと六本柱の真中とドアの接触は? お世話になります。 カーポートワイド(横二台)の購入を検討しています。 積雪20cmでも良いのですが、50cmの六本柱(左右三本) 屋根白、柱黒のツートンで気に入ったのが見つかりました。 横幅:4,863mm or 5,458mm 奥行:5,000mm or 5,700mm 高さ:2,200mm or 2,500mm 何れかを検討しているのですが この様なカーポートの場合、真ん中の柱は車の乗り降り ドアの開閉時に柱とドアが接触する等、邪魔にならない でしょうか? 後、ツートンで販売されていないカーポートにて、屋根 部分は白(シルバー)柱は黒等の構成で、購入できたと して、設置した場合、違和感はありますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 凋落した駅 かつて特急や急行の停車駅として栄えたのに今では普通列車しか停まらない一般駅に凋落してしまった駅と言えば、どこを思い浮かべますか? (信)横川や田村など運転停車の要素が強い駅や柳井,宇部等優等列車そのものが廃止されてしまった区間の駅は除きます。 私が真っ先に思い浮かべるのは 動橋(北陸本線)大聖寺と共に片山津,山代温泉の玄関口としてかつては北陸本線の優等列車の大半が停車。その後の北陸鉄道片山津線の廃止、昭和45年隣の小駅作見駅の加賀温泉駅への改称,統合、そして山代線の廃止により完全にローカル駅に転落。 現在は駅員無配置の時間帯も多く、広い構内や待合室,跨線橋に名残を留める。 熱田(東海道本線)熱田神宮への玄関口として東海道新幹線開業前は急行一本及び準急全列車が停車。昭和47年まで急行停車、快速設定後も停車駅の一つだったが、平成11年金山総合駅の設置に伴い、快速停車駅の地位も失う。 床面積 1階の吹抜のリビングに階段を設置しようと考えていますが、この場合階段部分は床面積に入るのですか? 又、ルーフバルコニー(10m2)を計画していますが外壁部より450mm外に飛び出してしまいます、この場合は床面積に入りますか? 以上、宜しくお願いいたします。 駅のエレベーターを使うのは若い女性ばかり? 自分でも、的外れな怒りだと自覚しながら書きます。 最近はかなり地方の駅でも、橋上化されてホームから改札までエレベーターで上がれるようになっていたりしますね。 そのようなエレベーターは、身体が不自由な人や特別荷物が多くて階段が上がりづらい人のために設置されている物かと思っていましたが、主として使用している人は、身体が不自由なわけでもなく荷物が多いわけでもない若い女性のような気がします。特に高校生から20代くらいの人が使う場合が全体の6割くらいのような気がします。 そもそも身体の不自由な人とか荷物が多い人のために設置されているということであるならば、いずれにも該当しない者は、その使用を差し控えるべきというのが、社会における慎み深さというか自然なマナーのような気がしていたのですが、皆様どのように思われますでしょうか? 私が超むかし人間だという認識はありますが、毎日そのようなシーンを見るたびに「階段を使え、お前にエレベーターを使う資格はない」とか心の中で毒づいています。 馬鹿な質問ですが、ご回答お願いします。 60歳新築 安全な階段の傾斜は? 夫婦とも現在50歳後半、新築計画中です。 将来にそなえ、(尺モジュールの為、十分ではありませんが、)段差を作らない、有効間口を最大に取るなど、可能な範囲でバリアフリーを考慮して進めています。 そこで、階段の傾斜について相談です。 (1)現在の階段の寸法が、踏面250mm 蹴上200mm 15段 スケルトンタイプのストレートな階段です。 吹抜けがあるため、階段の全長が2階廊下部分ぎりぎりで、今より緩やかな階段に変更するには、建坪を増やすか、ストレートではなく、階段の形状を変更するしかありません。 (2)傾斜地なため、玄関まで外階段が必要です。踏面300mm 蹴上200mmまたは180mmの2案 (8段ほど) 初めの1段と最後の1段で方向を変えています。 現在マンションで、エレベーターを使用。 階段を使用する場所は下記 マンション前のエントランス 踏面300mm 蹴上135mm 12段 駅 踏面340~350mm 蹴上150~165mm 駅の階段は、ぎりぎり。これ以上高いとしんどい。 マンションのエントランスの階段は相当低いとは思いますが、仕事帰りに両手に買い物袋を下げて上るのに優しい。 敷地条件の中で、現在の階段の設計になっていると思われ、変更するには、周りの修正も必要になってきます。 上記(1)と(2)の階段は50歳後半の夫婦にとって、妥当なサイズでしょうか? そもそも、ストレートな階段で大丈夫でしょうか? 率直なご意見をお願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム パーゴラ付きのウッドデッキを作る際の沓石の設置間隔 パーゴラ付きのウッドデッキを作る際の沓石の設置間隔はどれくらいがいいのでしょうか。・デッキのステージ部分の面積は、間口7500×奥行1100で考えています。(多少調整あり) ・根太と四角の木は90mm角の杉の木で考えています。 ・屋根はポリカ波板を貼り付け予定。 この条件での沓石の設置間隔は、どれくらいが適切でしょうか。アドバイスお願いします。 鉄道模型をはじめたいのですが・・・ 鉄道模型をはじめようと思っているのですが TOMIXとKATOどちらがよいですか? ちなみに基本セット(車両やレールや制御機器が一緒)を買おうと思っています。 鉄道模型で遊べるところ 子供が鉄道が好きで、前に広島のこども文化科学館に行ったときに、大きな鉄道の模型の ジオラマ(?)があって、レバーで動かしたり遊べてたりして、大喜びでした。 京都あるいは近畿圏で、そういう鉄道模型のジオラマがあったり、遊べたりするような ところはないでしょうか? 似たような施設とかでもけっこうですので、教えてください。 よろしくお願いします。 鉄道模型 鉄道模型のHOゲージ主灯用ミニライト、どこで購入できますか。 30年前の模型ですが 電球が切れてしまい 取り替えたいのですが なかなかなくて困っています宜しくお願いします。 鉄道模型店 安い鉄道模型店でも動作確認をさせてくれない店からの 購入はさけたほうがいいのでしょうか? 都内の店でトラブルがある店はありますか? 鉄道模型(飾るのみ) HOゲージの外国の車両を見てると集めてみたくなってますが、値段が高すぎ・・・ 走らせる気はまったく有りません。飾るのみで外国車両は販売してないのでしょうか? あればメーカーなど教えてください。 鉄道模型について。 鉄道好きな私は鉄道模型は今までは買ったこともありません。 例えば中央線201系。実際に走っている音と模型で走ってる音同じでしょうか?模型で走っている音は実際に走っているあんなにうるさい音まで出るのでしょうか? 鉄道模型をはじめることになりました。 今、小学5年でこれから鉄道模型を始める事にしました。 これまで、「Nゲージはお金がかかる」というイメージが高く長い間 敬遠していましたが、TOMIXから”ミニ鉄道模型運転セット”というのが発売されている事を知り始めて見ようと思いました。 色々とインターネットで調べているのですが、大体 標準的なレイアウトのサイズが900mm×600mmで450mm×600mmサイズ程(自分が作ろうとしているサイズ)のレイアウトを作っているサイトが中々見つからず、どのような感じなのか、あまり掴めません。 このサイズのレイアウトを作った事のある方、作っている方、見た事のある方にお答えいただければうれしいです。 質問内容 ・1 山を作って、トンネルを作る予定ですが大丈夫でしょうか? ・2 ストラクチャーはどのくらい置けますか? ・3 ポイントを作って中に引込み線を作ったほうが良いのでしょうか。 その他、体験談などアドバイスなどしてもらえるとうれしいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント ホビー・玩具 ラジコン・ドローン鉄道模型プラモデル・模型フィギュアぬいぐるみ・人形ミニ四駆その他(ホビー・玩具) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。これでレイアウト発展計画の駅部分が決まりました。