- ベストアンサー
初めての自作パソコン アドバイスお願いします
冬休みのボーナスで初めてパソコンを自作する予定です。目的は二つあって、 ・HD映像の編集とBDへの記録(編集はEDIUS Neo or Pro 5、ソースはHDR-SR12) ・地デジ放送の録画と配信(配信はPCast Media Server、視聴はKDL-40X1000) です。雑誌やインターネットで色々調べて、次のような構成を考えました。上記 目的に照らし合わせてアドバイス等いただけると助かります。 また各パーツの調達はショップもしくは通販を考えていますが、大手ショップ で取り扱っているという相性保証?を用いたほうが良いパーツがどれとどれか 教えていただけると助かります。 CPU: Core i7 920 BOX (Intel) マザーボード: GA-EX58-UD5 (GIGABYTE) メモリカード: DDR3 PC3-10600 1GB 3枚 (メーカー未定) ビデオカード: H467QT512P (HIS) コーデックアクセラレータカード: FIRECODER Blu (トムソン・カノープス) 地デジチューナーカード: DT-H50/PCI (バッファロー) ブルーレイドライブ: BRD-SH6B (I-O DATA) HDD1 (OS、アプリケーション領域): WD3200AAKS (WESTERN DIGITAL) HDD2/3 (映像編集作業領域、RAID0): WD3200AAKS X2 (WESTERN DIGITAL) HDD4 (映像データ入出力/保存領域): HD103UJ (サムスン) HDD5 (地デジ放送録画領域): HD103UJ (サムスン) 電源: M12 SS-700HM (オウルテック) ケース: TEMPEST (NZXT) ディスプレイ: E2200HD (BenQ) OS: Vista Business (Windows Complete PC バックアップと復元利用のため) 以上よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#6です。 映像編集について多少誤解があるように思います。 どのようなソフトをメインで使われるのかわかりませんが、エンコードなどの高負荷作業時にハードディスクを大量に使うようなことは普通ありません。 私がテンポラリと書いたのは、一時的なデータを保存しておく領域のことです。 多くの動画編集ソフトはレンダリング時の負荷低減と時間短縮のために、スマートレンダリングを行っています。 これは動画全体のフォーマットやビットレート・解像度などを変更しないとき、つまり動画全体をエンコードしなおす必要がない場合に絶大な効果があります。 一方、人間のリアルタイムの効果確認の利便性のために、効果を設定した場面だけを部分的にレンダリングしテンポラリファイルとして保存します。 こういった効果を確認したい部分は普通は数秒分程度なので、長くても30秒とか1分程度で済みます。 こういったテンポラリファイルは作業終了時には膨大な量になっています。 費やされた時間の長さを考えた場合、この量的に時間的にも膨大な資源を再利用するための仕組みがテンポラリファイルです。 編集作業が終了し全体のレンダリングするとき、テンポラリの中から採用された結果を利用することで、同じレンダリングをもう一度やる無駄を省けるわけです。 高級なツールになると、部分的な確認のためにわざわざ本番と同じレンダリングなどをせず、全体をもっと軽い動画に変換しておいてリアルタイム処理する ものもあります。こういったものもテンポラリが利用されます。 いずれにしても、動画編集作業中に大量に作業領域をハードディスク中に置く(利用する)ことはありません。 ある程度スピードが要求されるのはソースの読み込みドライブと書き出しドライブです。 作業自体はオンメモリでなければ、ただでさえ時間のかかるレンダリング・エンコード作業がさらにとんでもないことになります。 また、オンメモリ処理している割には動画編集ソフトはメモリ消費量は控えめな気がします。1GB程度あれば特に問題はありません。 結局、次々ソースからデータを読み込み、できた端から書き出していくというのが一番効率が良いということじゃないかと想像します。 一部、エンコードにおいて違った動作をしているようなソフトもありますが、概ねそんな感じです。 そんなわけで、作業用にある程度の量と他のドライブからの物理的な独立は必要ですが、スピードは他と同じでなんら問題ありません。 むしろひとつが突出した速さではなく、遅いところを作らないことが大事です。 私は、入力(ソース映像)・出力(出力ファイル)・テンポラリ(一時ファイル)をどのドライブに振り分けるか、作業前にいつも苦労しています。 特に入力と出力は分けないと、2倍3倍の時間ではすみません。編集前に大量コピーをしてでも振り分けたほうが結果として数倍速く終わります。 編集にRAIDが必要といわれた時代が確かに過去にありましたが、もう7~8年前のことで、HDD自体のスピードがすでに数倍。 当時のRAIDより今の単体のほうが倍以上も速いぐらいです。 もっとも、当時も編集作業そのものではなく、DVなどの取り込みに必要といわれていただけで、編集では当時のCPUにはレンダリング自体が重く、ドライブスピードは やはりあまり関係ありませんでした。 以上のことはハードウェアの支援を受けたプロ用編集機では、また事情も変わってきます。 ただし、そのためには少なくとも数十万円単位の投資が各種ハードウェアに必要になってきます。 Adobeがソースネクストに見えるぐらいのお金がかかります。 RAIDというシステム自体の有用性はわかりますが、一般的な個人レベルの動画編集・エンコードについてはその効果は寄与しません。 RAID1のようなシステムの信頼性・データの安全性を高める目的なら別です。
その他の回答 (13)
- tosiniX22
- ベストアンサー率59% (91/153)
ドライブは他のものと同レベルのもので問題ないと思います。 テンポラリは入力・出力ドライブに比べればアクセス頻度は高くないので、他と比べて特に遅くなければ何でも良いでしょう。 あとドライブの分散は、 (1)入力(ソース映像) (2A)入力(Canopus HQ) (2B)テンポラリ (3)出力(出力ファイル) とするなら、(1)(2A)(3)のうち同時に使われるのは、このうちの2つになるということです。 (1)(3)の組み合わせか(2A)(3)の組み合わせ。(2A)(3)の組で使う場合、編集前に(1)(2A)の組み合わせが発生することになる。 なので、3台で足りるというのはそのとおりです。 文字で書くとちょっとパズルみたいでややこしい感じですが、使ってみればすぐわかります。
お礼
たびたびのアドバイスありがとうございます。 よく分かりました。素人の度重なる質問に丁寧にご回答くださいまして本当にありがとうございました。
- tosiniX22
- ベストアンサー率59% (91/153)
Canopus HQへの変換を考えているのなら、(2)テンポラリへの出力ではなく(3)出力のドライブか、逆にソースの取り込みを(3)のドライブにして、 変換したCanopus HQを(1)のドライブへということにしたほうが良いように思います。 最終的な出力は、取り込みをしたものと同じドライブへ。 ようは、最初の入力と最後の出力を別のドライブにするのではなく、編集作業中に利用される入力ファイルと出力ファイルを分けるのです。 Canopus HQコーデックを利用する場合、入力ファイルは取り込んだソースファイルではなく変換されたCanopus HQファイルになるはずので、 これを出力やテンポラリと分けたほうが良いわけです。 とにかく、すべてのドライブを読み出し専用・書き込み専用として使うように割り振ります。 ソースが分散していたり、空き容量が偏っていたりして、これがいつも頭を悩ませます。 EDIUSは使っていないので、実際にテンポラリフォルダーがどのようになっているのかはマニュアルなどで調べてください。 ちなみに、Canopus HQがどの程度のファイルサイズになるのかわからないのですが、以下にHDRECSのフルハイビジョンの場合の例が出ているので これを参考にすると、60分の映像で72GBほど使いそうです。 http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/11/news063.html HDDは多分どれでも大丈夫じゃないかと思います。 FIRECODER BluがHDVをHDのままH264に変換するには実時間の約半分ということなので、Canopus HQもおそらく同程度でしょう。 少なくとも速くはならないと思う。60分の映像なら30分かかる。単純コピーで72GBなら、WD10EADSでも多分20分前後かもう少し速い。 なので十分間に合うと思います。 仮にドライブ内側の遅い領域に入ったとき多少遅れたとしても、動画編集のように長時間高負荷が続く使い方の場合、発熱を抑えたほうが良いです。 HDDが熱くなるとエラーを起こしやすくなります。ウチでもHDDの熱が原因と思われるエラーがたまにあります。 気分的な問題かもしれませんが、Greenシリーズは低発熱を謳っているので、動画編集などにはかえって良いような気がします。 そんなわけで、アナログキャプチャーボードですが、ウチでは録画用ドライブにあえてトップスピードの遅いGreenシリーズを使っています。 あと見落としていたのですが、ディスプレイ16:9のフルハイなんですね。 22インチというところから仕方ない選択なのでしょうが、もしスペース的に入るのでしたら、24インチ16:10の1920x200ドット機を薦めます。 動画編集はとにかく画面が広いほど便利です。特に縦の120ドットってかなり大きな意味を持っていますよ。 設定にもよりますがタイムラインが楽に1本、詰め込めば2本入れられるサイズです。 しかし、FIRECODER Bluですか。いいですね。私もほしいと思っています。 HD出力ができるH264ハードエンコーダーは、今まで安くても50万円以上するものしかなかったので、待望のハードですね。
お礼
具体的なアドバイスありがとうございました。まだ十分理解できてなかったようで、大変助かりました。 HDDをどのように構成すればよいか、だいぶ分かってきました。全てのドライブを分散させると次の4つが必要となるわけですね。 (1)入力(ソース映像): WD10EADS(1T, IntelliPower) カムコーダからコピーしたAVCHDファイルを格納するHDD (2A)入力(Canopus HQ): WD10EADS(1T, IntelliPower) AVCHDをFIRECODER BluでCanopus HQへ変換したものを格納するHDD (2B)テンポラリ(一時ファイル): WD5001AALS(500G, 7200rpm) 部分的にレンダリングしたテンポラリファイルを格納するHDD (3)出力(出力ファイル): WD10EADS(1T, IntelliPower) 編集が完了したファイル(Canopus HQ)をFIRERECODER BluでMPEG2へ変換したものを格納するHDD ただし(1)と(3)のドライブが同時に作業されることはないので、同一ドライブにしても構わない。つまり3つのドライブがあればOKと理解しました。動画編集のドライブは発熱抑制を優先させたほうが良いというご説明はよく理解できましたが、(2B)のテンポラリファイル格納用のドライブはいかがでしょうか。こちらは速度を優先したほうが良いか、あるいは他のドライブ同様発熱抑制を優先したほうが良いかアドバイスいただけますと幸です。 また、ディスプレイのアドバイスもありがとうございます。設置スペース的には24インチも大丈夫ですし、最近は価格差も小さくなってきているようなので、24インチ16:10の1920x200ドット機を検討したいと思います。 どうもありがとうございました。
RAIDシステムの適用を ・HDD1には適用していないこと ・HDD2/3に限っていること。 ・HDD4,HDD5が1TBであること。 がよいと思います。 よく考えたシステム構成だと思っています。 うんうん。
お礼
コメントどうもありがとうございました。 HDD構成は難しくてまだ勉強中(悩み中)ですが、よくよく考えてみたいと思います。
>RAIDについて勉強 まず、ウィキペディアのページですが、読んでみるといいかと。 http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID RAID0についての補足 複数のHDDに分散して書き込み高速化しますが、信頼性の低下、ランダムアクセス時の速度低下の欠点があります。(断片化が酷くなると発生しやすい。デフラグしましょう、てやつ。) ちなみに、ランダムアクセス時の速度低下は、SSDに置き換えればある程度解消するかな。半導体メモリタイプはランダムアクセスに強いので。 そうそう、RAIDを組むと、S.M.A.R.T.(HDDの自己診断用)のデータが参照できなくなり、HDD診断ソフトなどで表示できなくなります。 (RAIDを組んでいないHDDは参照可能。) S.M.A.R.T.とは? http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
お礼
参考になるサイトをお教えくださいましてありがとうございました。これから読んでみます。 S.M.A.R.T.は初耳です。RAIDのマイナス要因とのことですので、こちらも注意したいと思います。 どうもありがとうございました。
South Brigeでしょうか? それなら、CPUに負荷はかからないのでは? それならRAID0はやっても良いです。 実は、私はRAIDシステムは詳しくはありません。 回答できなくて申し訳ないです。
お礼
再度のご回答ありがとうございます。 私ももう少しRAIDの勉強をしてみます。RAIDは奥が深そうなので一朝一夕には理解できないと思いますが。 どうもありがとうございました。
HDD2/3のRAID0は速度UPのためであればやってもいでしょうね。 意味もあるでしょう。 しかし、このRAID0ってどのくらいの速度UPなのでしょうかね? 何%くらいなのでしょうかね? そんなメリットより使いにくデメリットのほうが大きいような気がしますが。 RAIDはCPUに高負荷が係りますよ。映像編集でアップアップの CPUにRAIDシステムで追い討ちをかけるつもりですか? いまのHDDは読み出し書き込みの速度が上がっていますので RAID0をやる必要がないのです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 映像編集の作業性(速度)がどの程度であれば十分か、絶対的な数値で表現できないところが悩ましいです。相対的に速ければ速いほど好ましいと言うのは正しいのだと思いますが。 RAID0の件ですが、今考えておりますマザーボードではSouth BridgeがRAIDをサポートしているようなので、CPUには負荷がかからないと思っていましたが、この考えは合っていますでしょうか? 以上ありがとうございました。
- tosiniX22
- ベストアンサー率59% (91/153)
ドスパラ以外だと、自分がよく利用するところでBTOに力を入れてるのは「Faith」とか「TWO TOP」「クレバリー」かな。 http://www.faith-go.co.jp/ http://www.twotop.co.jp/ http://www.clevery.co.jp/ あとツクモのBTO系は http://www.tsukumo.co.jp/bto/index_3.html ツクモの場合は、民事再生法が適用された再建団体ですが、営業は通常どおり再開しています。気にする場合は。 まあ、PCショップはどこも利幅薄いので、大変なのは一緒かもしれませんが。 i7は、雑誌的にはニューフェイスについては関心が高いので扱いが多くなるのは当然です。 映像編集にはうってつけというより、他にマルチコア対応で負荷が高いジャンルがないという状況ですから、そもそもクアッドコアCPU全般に言えることです。 ウチはINTELではなくAMDですが、クアッドに対応た処理だと動画エンコードなどは本当に速いです。 実際のところ、思ったほどi7の性能は上がってないという意見もかなりあります。 そんな事情を反映してか、ローエンドモデルはかなり低価格から出ています。 ただ、マザーボードやメモリなどのせいで、システム価格はとても高くなってしまいます。なので、価格性能比はかなり悪いです。 また、インテルの努力にかかわらず、予想どうりCore2に比べ電力消費は高めです。
お礼
再度のアドバイスありがとうございます。具体的なお店をご紹介いただき大変参考になります。各店のホームページをじっくり見比べようと思います。 またi7のアドバイスありがとうございます。費用対効果の観点から検討してみたいと思います。 どうもありがとうございました。
- tosiniX22
- ベストアンサー率59% (91/153)
あげられたお店ならどこでも問題ないと思いますが、大きく3系統のタイプに分かれます。 1)ドスパラ 2)ソフマップ・ツクモ 3)ヨドバシ・ビック 1)はPCパーツ屋さんで、いわゆるショップブランド物というカスタムPCを売っています。 2)はやはりパーツ屋さんですが、純粋な意味でショップブランド物は作っていません。BTOメーカーのようなところの窓口として売っています。 3)は大手量販店なので、パーツも売っていますが基本的にBTOは扱っていません。 PCデポは2)と3)の中間的な店ですが、PC系の充実した3)という感じで、BTOやショップブランドは扱っていません。 一番自作機に近いのは 1)のドスパラですね。 ドスパラならホームページで、どんな構成にするかベースを決めてシュミレートできるので、チェックしてから 実際にショップに行って店員さんに相談するといいのではないでしょうか。 http://www.dospara.co.jp/top/ あと横浜か町田近辺にお住まいなら、買うときは秋葉原まで行ったほうがいいと思います。 サムソンの弱点は実績かな。この世界では新参なので、信頼性がどの程度かイメージも含めて確立していない。 良いも悪いもわからない状態で、評価すること自体できないってとこ。 私見では、ちょっと熱いような気がします。今のところ特にトラブってはいませんが。まだ2年使ってないしなんとも。 人に薦める場合入れられませんね。お薦めといっても、サムソン以外としか。まあ、選択肢3個しかないので。 編集作業の作業性向上が目的なら、RAIDより入力・出力・テンポラリすべての領域を物理的に別のドライブにするとかの方がいいと思います。 RAIDにしても他が遅ければ結局そこがボトルネックになるので意味がありません。 上記の3つの領域を単体でスピードの速いRaptorとかにするほうが手軽で速いです。 スマートレンダリングなどでは、映像に手を加えない部分は単純にコピーと同じですから、作業領域をRAIDにしても入力出力を同じドライブにしたら、 そのほうが遅くなりますよ。 RAIDに意味があるとしたら、HDを無圧縮で録画するときの録画用ドライブ。 また初自作なら、i7はまだ手を出さないほうが良いでしょう。 BTOにしても同様。 トラブルがあったとき、i7だからで終わる可能性が多分にあります。
お礼
具体的なアドバイスありがとうございます。大変参考になります。 ショップの件ですが、1時間少々で行けますので秋葉原まで行くことにします。大荷物を抱えて都内の電車に乗ることに躊躇していましたが、それでもなおいくメリットの方が大きそうですね。 秋葉原に行けばドスパラ以外にも1)系のお店がたくさんあると思いますが、やはりお勧めはドスパラでしょうか。なにせ初めてなもので、親切な店員さんが居てくれると嬉しいです。 また、サムソンの解説も含めてHDDのアドバイスありがとうございます。アドバイスを参考にさせていただいてHDD構成を再考したいと思います。 i7の件も承知しました。今発売中の雑誌はi7一色で、特にCPUに負荷がかかる映像編集には打ってつけというのりでしたので、安直にi7を考えていました。これも店員さんに相談して決めたいと思います。 どうもありがとうございました。
>RAIDが使いにくいということですが、具体的にどのように使いにくいか教えていただけると大変参考になります。 まず、セットアップがややこしい。BIOSの設定とかドライバのインストールとか。 あと、RAID0とのことですが、RAID0はセットしている台数分HDDに分散して書き込み高速化するのですが、問題点を挙げるなら、万が一HDDに障害が発生した場合、1台でも故障するとデータが消失します。 2台で構築した場合、データ消失率は1台の時に比べて2倍になります。(台数が増えるほど速くなるがデータの信頼性が不利になる) HDDの寿命って、1台1台バラバラですからね。 こんなにHDDに役割分担しているのですから、RAIDは不要なのでは? どうしても、というなら止めはしませんが・・・。 あと、RAID5は、もっと使いにくいです。 特に予約録画前にフリーズとかして再起動すると、悪夢の時間(パリティの初期化、数時間HDDがビジーになる)があり、録画はまず失敗します。(アクセスが重くて何も出来ない)
お礼
さっそくのアドバイスありがとうございます。 作業領域は一時的なデータ保管場所なので、仮に故障しても作業をやり直せばいいかなと気楽に考えていました。ただ、これは軽作業だからできることであって、大作の完成間近だとショックも大きいでしょうね。 逆に最初のうちは軽作業しかしない(できない)ので、あえてRAID0を取り入れるまでして得られるメリットは小さいのかな、という気がしてきました。 最初はRAID無しで構成し、本当に必要になったときにRAID0を導入するケースも検討してみます。そのときにはHDDではなく故障の少ないSSDでのRAIDも一般的になっている可能性もありますし。 どうもありがとうございました。
HDD3とHDD4をRAID0ですか? つまり、640GBにしたいわけですね。 何のためにそんなことするのでしょうか? 1TBのHDDを購入すれば、それですむことでは? HDDも安いですから。 RAIDは使いにくいですよ。
お礼
ご質問ありがとうございます。 HDD2/3 (映像編集作業領域、RAID0)の目的ですが、編集作業の作業性向上、つまり速度向上です。容量を640GBにしたいということではございません。 RAIDが使いにくいということですが、具体的にどのように使いにくいか教えていただけると大変参考になります。 以上よろしくお願いいたします。
- 1
- 2
お礼
大変丁寧なアドバイスありがとうございます。映像編集は全くの素人なので、編集の流れなどもよく知りませんでした。本当に参考になります。 今のところ編集ソフトはEDIUS Neoにしようと考えています。ハード的には、過去のVHSやDVテープのSD映像がアップコンバートできるところに惹かれて、FIRECODER Bluの搭載を考えています。また、ソース映像はAVCHD、出力はHDDにMPEG2 and/or Blu-ray Diskを予定しています。 このような使い方をするために、いただいたアドバイスを元にHDD構成を再考してみました。もしできましたら添削していただけませんでしょうか。特にどの程度の容量が必要か良く理解しておりません。テンポラリファイルが大量の作業領域を必要とするわけではないということは分かりましたが、大量というのはどの程度を指すのか(100Gなのか1Tなのか)感覚がつかめておりません。 (1)入力(ソース映像): WD1001FALS(1T, 7200rpm) カムコーダからコピーしたAVCHDファイルを格納するHDD (2)テンポラリ(一時ファイル): WD5001AALS(500G, 7200rpm) AVCHDをFIRECODER BluでCanopus HQへ変換したものを格納するHDD と同時に部分的にレンダリングしたテンポラリファイルを格納するHDD (3)出力(出力ファイル): WD1001FALS(1T, 7200rpm) 編集が完了したファイル(Canopus HQ)をFIRERECODER BluでMPEG2へ変換したものを格納するHDD RAID0は無しにしました。HDDはWestern DigitalのWD Caviar Blackシリーズを挙げてみましたが、もしWD Caviar BlueシリーズやWD Caviar Greenシリーズでも耐えられるなら、価格が多少下がって嬉しいです。 あと、これ以外にOSとアプリケーションを格納するHDDが1台、地デジを録画するHDDが1台別にあります。 何度も申し訳ありませんが、アドバイスいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。