• ベストアンサー

和服 お引き摺りの採寸

お引き摺り・裾引きを仕立てていただこうと思いますが お願いする方は「お引き摺り・裾引きを仕立てた事がなく 裾の広がり具合がわらないので裁断の寸法に見当が付かない」と言っております。 裾引きは、裾のほうに身頃がっているように思うのですが 前身幅・後身幅等の採寸がわからないのでご存知の方 大よそで宜しいのでお教え願えますか? 普通の着物サイズは大よそ着丈162・裄68・前幅26・後幅30です。 以上宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.2

#1です。 御礼をありがとうございました。 御質問者様のおっしゃるように 私も他の回答者様の書き込みがある事を 願っていたのですが・・。 再度役には立てない回答になりますので 心苦しいのですが・・。 呉服屋さんと踊りで使われる方に尋ねてみました。 裾で広げる事はないということでした。 私も数少ない経験ですが裾引きの着つけで見た着物の、 裾に広がりを持たせて仕立てられている 着物は見た事はないのですが・・。 (花嫁衣装の掛けしたと呼ばれる裾引きの着物も含めて) 今回裾引きの着物という検索をして(下記サイト) 何点か着物を見ましたが、やはり、まっすぐです。 (柄あわせを見る限り) お引き摺りの着付けは、膝の下部分が一番すぼまって着せつけます。 (このテクニックは、裾引き3年と言われる位難しいもの) スカートのマーメードラインは、裾の広がる部分の手前は、 腰から膝にかけてせばめてから、ひろげますものね。 腰から広がるのは、フレヤースカーですので、 そのように着つけてはいけないのです。 ですから、着物も同じで、前幅を広げる事は 考えられないのですが。 踊りや舞台衣裳は、見栄えを良くするために、 それぞれ工夫されるものですから、 もしどこかで広げるのでしたら、引きずる部分かと思います。 その部分は大体1尺ある訳ですから、 普通に着れば、前幅の裾は広がって感じるでしょうね。 なお、着物の標準寸法も、サイトで多少解るかと思います。 着物の仕上がりの長さは身丈と言います。 身長、着丈など、言葉の違いによる 寸法間違いなどがないように、確認されると良いと思います。 きっちりと回答もアドバイスもできなくて誠に申し訳ありません。

参考URL:
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kameya/b0faa4ada4.html
torahachi
質問者

お礼

回答頂いた内容を仕立てていただく方にもう一度話してみます。 本当は仕立て上がりを一度購入してみるのが一番よいのでしょうね。 (ポリエステル地と柄が余り好きではない割に、お値段がそれなりで・・・) 度重なり、ご親切にありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.1

踊りをしている方のお引き摺りの仕立てに 呉服屋さんと話したりしたことがあります。 時代劇衣装の着付けを少し勉強しただけですが・・。 参考にして頂ければ幸いです。 着物の使用目的は何ですか? 花嫁衣装・・・専用の寸法で良いのですか? 舞台衣裳で何人かが着る場合がある・・多少寸法にゆとりを持たせる。 裾引きは裾合わせが重要です。 身幅と袖つけの寸法はその目的によって変えた方が良い。 普通の着物の身丈は身長分と言われています。 首から上の長さがおはしょりになります。 >>普通の着物サイズは大よそ着丈162・裄68・前幅26・後幅30です。 <<多分ここに書かれた着丈162・・これは身丈であると思うのですが・・。(御質問者さんの身長に近い) 着丈というのは、着物を着た時の寸法です。 男性は着丈イコール身丈です(おはしょりをしませんから) お引き摺りは身長プラス20センチ(5寸)と言われています。 着つける時はお引き摺りを1尺を目安にします(着丈)。 最初に襟合わせをし、裾を合わせ、胴の部分で余りを 始末するのです。 (おはしょりが無い・・見せない着つけが裾引きです) ですから、共有する場合があると、 身長の低い人はその始末する分が多くなります。 裾の始末は、ふきワタを入れます。 入れ方も厚さ、ふきの幅など様々です。 袖ぐちにも、ふきワタをいれることがあります。 着つけは相当衣紋を抜いて着る事になります。 繰越し寸法も普通の着物より、多くいります。 裄も、長めになります。 相当布地も長さが要りますので、 反物によっては帯に隠れる部分で、 他の布を足さないと足りない事があります。 一度御質問者様も借り衣装などで、着て見る。 仕立てられる方にも見て頂くと良いと思います。

torahachi
質問者

お礼

中々回答がいただけないので困っておりました所ありがとうございます。 踊りの衣装として数人が着用する事になるとお思います。 着丈>162とは着用前のお着物の実寸です。 以前、一度昔の芸者さんのお引き摺り(借り物)を着流しで着用したところ 前身ごろの裾幅が広がっておりました。 仕立てて頂く方にその話をした所、「腰の辺りか裾付近で身幅を広げているのではないかと思う」と言うのですが「実物が手元に無いなら裾幅の広がりがどの辺りから前身頃・後身頃共に広げていくのかがわかるなら仕立てられます」と言われました。 そのお着物はもうお借りする事が出来なく、現時点では裾引きをお借りできる方もいらっしゃいません。 それで此方でたずねてみました。 裾幅の広がりはどの辺りから前身頃・後身頃共に広げてくのでしょうか? もしおわかりでしたら、再度ご回答を頂けると嬉しく思います。 宜しくお願いいたします。