- ベストアンサー
心配してアドバイス、余計なお世話なのでしょうか。
現在1才5カ月の男の子のママで、息子が1才で復職しました。 別の市の部署の同僚が私より5カ月ほど後に出産。同じ年に出産した縁で仲よくしたいなあと思いお付き合いしています。 あちらも先に出産した私を頼ってくれているのか、妊娠中はマタニティライフの、出産後は子育ての困ったことやわからないことをメールで尋ねてくれて、それなりに心を許してくれているのかなあと思っていました。 職場復帰は私と同じ1才でするのかと思いきや何故か8カ月。理由は特にないとのこと。私は「理由がないなら休めるだけ休んだ方がいい、月齢が小さければ小さいほど保育園に入れた後に体調を崩す率・重さが大きくなるから。せめて1ヶ月だけでも延長しては?」と勧め、直属の上司も同じことを勧めたんですが、 「保育園が決まっているから、駄目になるのが怖くて変えたくない」との理由でまったく聞き入れてもらえませんでした。 先日のメールで、子どもさんが下痢、嘔吐もしてるけど下痢の回数も少ないし熱もないから保育園にいかせました、とのことでした。 下痢+嘔吐となると軽くても心配です。「もう有給がなくて休めないし…」とのことなので、看護休暇もあるから上司に相談したら?とアドバイスしたら「看護休暇は入院などの長期休暇の時に使うつもり」との返事。実は職場復帰してから今までの4カ月で2回お子さんが入院しているので、それで不安なんでしょうが…。でも普段無理させてその結果入院する羽目になったら元も子もないと思い、 「入院にそなえる事はいいことだと思うけど、子どもを入院させたいママはいないはず。軽いうちに治してあげるために看護休暇を使ってもいいと思う」 「子どもは自分で具合が悪いって言えないから、下痢と嘔吐だと怖いし、早めに小児科で見て貰って早めに治してあげた方がいいですよ^^日常的に知らず知らずのうちに無理をさせていて、具合が悪いなと思って小児科に連れて行ってもその段階ではもう遅くて入院…っていうケースもよく聞くので」 とメールしたところ、びっくりするようなレスが。 「私だって2回の入院はさせたくてさせたんじゃありません」 「具合が悪くなったらすぐに小児科に連れてってます。なのに結果入院になってしまって、なんなんだ~!って」 「復帰の時期は早かったと思う人もいるかもしれませんが、私は良かったと思っています」 「私は一生懸命やってるつもりなんですが、まわりからはそう見えないんですね」 どうしてこのようなレスがくるのか、ちょっと理解できません^^; 自分でもギクっとした部分があって過敏に反応したのか、あるいは誰かに「子どもの2回の入院はママの責任」と責められたことがあるのか…? 明らかに私が責める発言をし、それに対する返事のような感じの文面でした。 正直、余計なお世話だったのかと思ったりもしました。 育児中に、産婦人科や自治体からもらった資料に書いてあることでも頻繁に携帯メールで尋ねてきて、「離乳食のはじめっておかゆですか」「人参はどうやって食べさせてましたか?すり下ろすんですか」っていうことまで聞いてきた人で(これには他のママ友は呆れてましたが…^^;)。なので、内容自体は相手を馬鹿にするようものではなかったと思うんですが…。 気付いたことはアドバイスしあえる仲になれれば…と思ってましたが、どうも通じない感じです。レスには「私は間違っていない!」という感情以外読み取れませんでした…。 主人と他の同僚に相談したところ、「間違ったことは言ってないしキツくもない、相手が悪くとりすぎ」「育児ノイローゼじゃないの」との返事でした^^; 困っているとか何とかしたい、という感情はもうあまりありませんが、率直に第三者からの客観的な感想をお聞きしたいなあと思って質問しました。今後の自分の行動も見直さねば…と思いますし。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございました。 回答者さまの書かれるとおり、友達はまだ誰も出産しておらず、どうも私以外に色々と聞く友達がいないような感じです。 ここでの質問と回答の例を出され、もっともだと思って思わず笑ってしまいました(笑) ただ、私たちはお互いにもっと近い立場、相手の事もかなり分かっている関係なので、そこはお互いに大人になってお付き合いしていけるといいなあと感じました^^ 私も直接会って話したいのですが、何度も誘っても運悪くあちらの都合が悪かったりお子さんの体調が悪かったりで…。1度会ってゆっくりおしゃべりしようね!って約束しているので、また会って色々楽しくお話できたらなあと思います。会話とメールはやっぱり全然違うと思うし、会話ならすぐに誤解も解けるし。 元々彼女のことが嫌いであれば、こんなやりとりも出てきません。 そして、彼女が性格上悪くとってしまったというのも分かります。さらに残念なことですが、質問者さまのように後から気づくタイプでは…ないんです^^;ただ逆にその分、あまり気にとめていないという部分もあり、今回のメールでさらに彼女のことを少し知ることができてよかった点もあるかも、と前向きにとらえたいと思いました。 他の方のレスにかかせていただきましたが、どうも私が気にしているほど彼女は気にしないでいてくれているようです。 彼女はとても大変な中頑張って子育てをしているので、「間違っている」ようにとれる発言には過敏なんだと思います。子どもだけでなく本人の体調も心身ともに心配なので、メールではほぼ毎回、体を気遣う文面を入れています。それを読むだけで少しでも心が安まってくれるかもしれない…と勝手に期待して^^; これからもそれは続けて行きたいと思います。 とても参考になりました、ありがとうございました^^