※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パナソニックのDIGA(ディーガ)の選局について)
DIGAで隣県の放送を受信する方法
このQ&Aのポイント
パナソニックのDIGAを購入したが、隣県の放送が受信できない問題が発生。
アナログ受信では隣県のテレビが映らず、デジタルも受信できる局が限られている。
そこで、隣県の放送を受信する方法や操作アドバイスを求めている。
こんばんは。
本日、パナソニックのブルーレイDVD/HDレコーダー『BR500』を購入しました。
設置、接続とも問題なく済み、チャンネルあわせ(選局)をしたところ、ちょっと問題が生じました。
私の住居は県境にあり、いままではVHSビデオデッキを通せば隣県の放送も受信していました。
ところが、今回DIGAで選局したところ、隣県のテレビがアナログでは受信できません。(当然、以前はアナログ受信でした。)
デジタルは(4局中2局)半分だけ受信します。
そこで、お隣の市外局番や郵便番号でサーチしたのですが、それでももともとの居住の放送局だったり、デジタルは少なかったりといままでどおりに受信できません。
どなたかいままでどおり隣県の放送も受信できる方法をご存知ではないでしょうか。
または試してみるとよい操作のアドバイスをいただけませんでしょうか。
(たとえば1chずつ電波状況を拾っていくとか・・・。)
今後もマニュアルを読んだりいろいろと操作してみたりはしますが、助言いただけると助かります。
よろしくおねがいします。
お礼
回答ありがとうございます。 DIGAの説明書自体が分岐を推奨しています。 不思議なことで、私は減らして接続しました。 アンテナの向き等は集合住宅(アパート)なので、どうしようもありませんが、4つの放送局のうちアナログで2つ、デジタルで2つ(ただしうち1つはデジタル・アナログともカブっている局)受信しています。 結局、4つのうち3つが入る状況です。(当然アナログ終了後は2つになりますが・・・。) 問題は残りの1つ。 これがよく見ていたCX系なのです。 もともと居住の区域は放送局が少ないため、番組の遅れや未放送が連発しているので重宝していたのです。 もうすこしいろいろやってみます。 ありがとうございます。