• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パナソニックのDIGA(ディーガ)の選局について)

DIGAで隣県の放送を受信する方法

このQ&Aのポイント
  • パナソニックのDIGAを購入したが、隣県の放送が受信できない問題が発生。
  • アナログ受信では隣県のテレビが映らず、デジタルも受信できる局が限られている。
  • そこで、隣県の放送を受信する方法や操作アドバイスを求めている。

みんなの回答

  • Granpa-pc
  • ベストアンサー率42% (241/563)
回答No.1

今販売されているDVDレコーダーのアナログチューナーは性能が低いのでしょうね。 もうアナログ放送打ち切りが3年以内ですからやむ得ませんね。 今の状況を改善するには、次のようなアンテナ周りの改善を図るしかないでしょう。 レコーダーへの入力信号が弱いとどうにもなりません。 1.アンテナの分岐はできるだけしない 2.DVDレコーダーへのアンテナケーブルは、5CVなど太く、短いものとし信号の減衰を防止する 3.アンテナケーブルの接続がちゃんとされているか確認する 4.アンテナの向きが正しく送信塔の方向に向いているか 5.UHFアンテナの帯域がディジタル放送とあっているものが使用されているか ところで隣県の送信塔の方向とあなたの地域の地デジの送信塔は方向は一致しているのでしょうか?  こっちのほうが気になりますね。

dempsey2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 DIGAの説明書自体が分岐を推奨しています。 不思議なことで、私は減らして接続しました。 アンテナの向き等は集合住宅(アパート)なので、どうしようもありませんが、4つの放送局のうちアナログで2つ、デジタルで2つ(ただしうち1つはデジタル・アナログともカブっている局)受信しています。 結局、4つのうち3つが入る状況です。(当然アナログ終了後は2つになりますが・・・。) 問題は残りの1つ。 これがよく見ていたCX系なのです。 もともと居住の区域は放送局が少ないため、番組の遅れや未放送が連発しているので重宝していたのです。 もうすこしいろいろやってみます。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A