ベストアンサー 電線の補修 2008/11/03 03:34 訳あって電線をはさみで切り、中の金属線をねじって繋げたのですが、 むき出しになってしまった金属線はビニールテープで巻いただけで大丈夫でしょうか? 12V、0.07Aのものです。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー oo14 ベストアンサー率22% (1770/7943) 2008/11/03 08:05 回答No.2 こういう場合は2本の線の継ぐ位置を変えます。 どうするかというと、2本の絶縁線はたいてい2つの円筒状のものが くっついた形になっています。 真ん中にカッターで切り目を入れてやると2本に裂くことができます。 3cmぐらい長さを変えて切ります。(プラスとマイナスはどちらがどちらかわかってますよね。 間違えてやり直しすることになると、かなり短くなりますので、慎重に) 芯線を傷付けないように、皮1枚残して絶縁体の全周に傷を付けて 絶縁体を引き抜きます。 なにかチューブがあればいいんですが、ない場合は単線の絶縁線の芯線を抜いてチューブ代わりにしますね。 これを先に差し込んでおきます。 後は1cmぐらい芯線をオーバーラップさせよじってから半田付けして、先ほどのチューブをずらしてきてかぶせます。 もう一方の線も同様です。2つのチューブがかぶさらない位置に持ってこれると見栄えもいいし、めったなことでは、ショートしません。 後はビニールテープで2本の線がばらばらにならないように止めるだけですね。 これもあらかじめチューブをさらに被えるやわらかい絶縁チューブがあれば先にコードに差し込んでおけばかぶせるだけで、見てくれもよくなります。 なお、見える場所の場合、電材店で収縮チューブを買ってくれば相当スマートに収まります。 線にまだ余裕があるなら、事故防止のためやり直しをされることをお勧めします。 ショートさせた場合アダプタの内臓ヒューズがうまく溶けてくれればいいんですがね。 発火して火事にでもなったら大変です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) saru1732 ベストアンサー率32% (39/121) 2008/11/03 04:20 回答No.1 > 12V、0.07Aのものです との事から何かのACアダプターの出力側の配線コードと推測します。 (ただ電流値が0.07Aというと、ちょっと不思議な感じがしますが) 本来、修理を行うとすれば出力側からコネクタ部分までの 全交換になるか、ACアダプター全体の買い換えになります。 ただ、ご質問者は > 訳あって電線をはさみで切り との事ですから、長さを調整したかったと推測します。 であれば、充分な長さでねじって繋いだ上でハンダで固定しましょう。 その上で、絶縁用と明記されたビニールテープを巻いてショートする ことを防止しましょう。一応は、これで大丈夫です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品生活家電その他(生活家電) 関連するQ&A 高圧電線とちょう架用線を引っ付けるのに金属テープを 高圧電線とちょう架用線を引っ付けるのに金属テープを使うと電線の被覆のゴムが劣化して電線と金属テープが接触したら大規模な短絡事故が起こると思うのですがなぜわざわざ電気を通す金属テープで固定しているのですか? 短絡障害の原因になるものをわざわざ巻き付ける理由が分からないです。 どうしてわざわざ金属テープを巻くのか教えてください。 あと高圧電線は誘導電気?誘導磁場が発生するので駅構内でセルフ棒の使用の感電する注意喚起をしてましたが、高圧電線に金属テープを巻いてたら、6600Vの高圧電線から出る磁場で金属テープに電気が奪われてるのでは?無駄な消費電力を消費していて非効率な気がします。 電線のビニールをきれいにはがす方法 模型作成のため、細い金属線(長ければ長いほど良い)が欲しいのですが、いわゆる普通の電線のビニールをきれいにはがし、中の金属線だけを取り出す方法はありますか?ビニールを溶かしてしまう方法でもかまいません。ご存知のかたがいらしゃいましたらご教示ください。 【特別高圧電線とコンセントの非接地側電線】山などに 【特別高圧電線とコンセントの非接地側電線】山などに建っている特別高圧電線はアルミニウムの剥き出し電線で7000V以上の電圧ですが鳥が止まっても感電しないのは一本の電線に止まっているから電位差は起こらないので感電しないと言われた。 コンセントの100Vの家庭用コンセントの非接地側も電線は1本なので電位差はないはずだが触れば感電すると言う。 なぜ同じ一本の電線なのにコンセントは感電して特別高圧電線の一本の電線は感電しないのか理由を教えてください。 コンセントの非接地側電線は100Vの電圧が掛かっているから感電するというなら、特別高圧電線も1本の電線に7000V以上の電圧が掛かっているわけですよね? 感電するしないの違いは何ですか? 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム どの電線が+、ー、アースなのか分かりません 海外(ヨーロッパ)から中古の電気スタンドを買ったのですが(100wの電球を挿せば使える単純な作りのもの)コンセントがついてなく、3本の電線がむき出しの状態で届きました。おそらく+、ー、アースだと思うのですが、どの2本をコンセントに繋げて良いかわかりません。どのように確認すれば良いか教えてください。ちなみに3本の電線はすべて黒で、黄/緑のテープが貼られているもの、青のテープのもの、なにも貼られてないものと違いがあります。また、ダメ元で適当な2本を繋いで調べると問題が起こったりするのでしょうか?よろしくお願い致します。 ロッドと電線 釣りおばさん(ガール)の素朴な疑問 釣り竿に着いてる落雷や感電注意のデンジャラスマーク ロッドの電気伝導は本当にそんなに危険なのですか? 電線て針金むき出しなんですか?延長コードの様にビニールで覆われてないのですか? もともと高価なロッドですから電線に触れないよう注意してます 今まで間違って電線に触れる事が有りましたが感電したことは有りません 危険な電線が私たちの生活範囲あるとしたら電気工事に問題が有ると思います 素人の私に解りやすく教えて下さい。 電線をつないだ場合のテープは何でもいい? 乾電池(単4)8本になった電源からのコードを延長するために途中に電線を入れました。 ・結線した後の銅線(?)がむき出しですのでテープで 覆うのですが ・普通のセロテープでもいいですか ・専用の絶縁テープでないと支障があるのですか ・この8本は直列か並列かはよく分かりません よろしくお願いします。 電線サイズ 車に、VCTやキャプタイヤの電線を使用したいと思って、ネットで調べてみました。 今回、DC12V660Wのモーターを使うため、以下の計算式を何気にしていました。 660W÷12V=55A 660W÷100V=6.6A ここで、ふと思ったのですが、電圧12Vで、55A程度の電線が必要で、 100Vの方が、電圧が高いのに、なぜ6.6A程度の電線で良いのか判らなくなりました。 それで考えるうちに、100V6.6A対応の0.数ミリの電線を車に使っても、55Aに耐えられるのか?とも考えるようになりました… 考え違いだとは思いますが、考え得るうちにパニック?に成ってしまいました。 どのたかご指導の方、宜しくお願いします。 ネズミに電線を齧られたら火事になりますか? 夜、天井裏でネズミがゴソゴソやっている音がしました。 翌日、押入れの上から天井裏に首をつっこんでみると、たしかにネズミの糞があり、近くに長さ3cmほど電線の切れ端がころがっていました。 天井裏の梁に、たくさんの電線が集まっている中継地点がありますが、その下あたりを懐中電灯で照らしてみると、やはりネズミの糞と、いくつかの電線の切れ端がころがっていました。 電線の切れ端は、周囲のビニールが割かれて、芯の銅線が別個にころがっていました。 「ネズミに電線を喰いちぎられた。漏電による火事などが起こるとまずい」 と思った私は、まず電力会社に問い合わせの電話をかけました。 「電気がつかない、電気の通っていないプラグなどはありますか」 「いいえ、いちおう天井の下のプラグをすべて試したのですが、すべて電気は無事、つきます」 「ブレイカーは漏電防止装置がついていますか?」 「いいえ、古い型なのでついていません」 などの「問診」は受けたものの、電力会社では現場を見ていないのではっきりしたことは言えないとし、 「出張費用をいただいて漏電調査にうかがうことはできます」 と言われました。 それだけでは埒があかないので近所の電気屋さんに電話をかけました。電気屋さん曰く、 「電線が3cmくらいの切れ端に喰いちぎられていたとおっしゃいますけど、それはネズミの仕業じゃないですな。ネズミは銅線を噛み切れないはずです」 「なるほど、じゃあ誰の仕業でしょう」 「そのアパートを建設したとき、配線担当者が置き忘れた電線の切れ端でしょう」 「なるほど。しかしネズミがいることは確かなのです。2ヶ月ほど前にネズミ捕りで一匹捕まえましたから。 ネズミが電線を切断することはないとしても、他の部分で電線の周りの部分(絶縁シールド?)だけ齧り、中の銅線がむき出しになっている箇所があるかもしれません。 そういう部分は放置しておいて大丈夫なのでしょうか。漏電火災とかになりませんか?」 それに対して電気屋さんの答えは、 「たとえ銅線がむき出しになった部分があるとしても、天井裏も屋根の下で、雨など水がかかることはないし、金属に接触しているわけでもないから漏電の心配はない。 じっさい古いアパートなどで天井裏に入ってみると、周囲の絶縁シールドが齧られたり剥げ落ちたりして、銅線の芯がむき出しになっている箇所はたくさんあるものである。 ネズミがそこへ触れればせいせい感電するくらいで、そこから火災になることは考えにくい」 というものでした。 この電気屋さんの言うことを聞いて、このまま天井裏を放置しておいてよいものかどうか、ぜひとも「セカンド・オピニオン」をお聞きしたいのですが、電気工事・配線工事・天井裏などに詳しい方、どなたかいらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いいたします。<(_”_)> 電線の許容電流 私は家庭用の100Vコンセントからの延長コードを作ろうと思っています。手元に塩化ビニルの被覆の電線があるのですが、電流が流れる部分の断面は直径が1mmくらいの円形であり、そこに細い銅線が28本入っています。この電線の許容電流は何Aくらいでしょうか。たぶん消費電力1500Wくらいまで可能であると思うのですが、電線にそういう表示がないために、その許容電流なり、許容電力なりを知りたく思っています。わかる方がおられましたら、教えてください。お願いします。ちなみに私は電気の基礎知識は持っています。 AC電源コードの補修について パソコンのAC電源コードの一部が切れて、中から金属の線が少しのぞいています。 ビニールテープでぐるぐる巻いていますが、このまま使用していっても大丈夫でしょうか? 何か補強するようなものがあれば・・・と思いますが、よい方法があればお教えくださいますようお願いします。 配線の補修について 配線の補修について エレクトロタップを使用し、それを外すと少しだけですが、中の銅線がむき出しになると思います。 エンジンルーム内の配線で、そのままだと水が掛り、最悪ショートする可能性もあるようにおもうので、どうにか補修したいのですが、うまくいきません。 エンジンルームなので作業スペースがあまりなく、補修したい配線もボディから10cmほどしか出ておらず、さらに配線の先端にはコネクタがあるために、ビニールテープ(絶縁テープなど)を巻こうにも巻けません。 浴槽などにしようするコーキング剤を使ってみようかとも思うのですが、問題ないでしょうか? それより、他にいい補修方法はないでしょうか? 電柱の電線が剥き出しに・・・ 今日第一志望大にいくためにその通学路を歩いていたのですが、 見ていて「これはやばいんじゃないか」ということがありました。 電柱に複数の電線が電柱の上から地下につけられて、 それにカバーなんだかよく分かりませんが管みたいなもので包まれてますよね・・・ その管らしきものが壊れており複数の電線が剥き出しになってて・・・ 一つの管には五本の電線、もう一つは二本の電線がありました。 別に電線自体が傷ついてたり発電所に近いとかそういうわけじゃないんですが もし覆わなければならないほどの電柱についた電線であった場合 触れてしまうと感電してしまうために覆っているのか? と考えてしまうと恐ろしくてずっと考え込んでしまってます。 どうも考え込んでしまうと勉強に集中できない性格で・・・ 第二志望以降なら別にいいのですがよりによって第一志望の大学だなんて・・・ LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム 電線の太さと突入電流について 電子回路初心者です。 断面積0.75の電線は、300V,7A までが許容できるとあります。 使いたい電源装置のインプットは定格100V,5A、突入電流17Aとあります。 0.75sqの電線を使用することができるのでしょうか? また、電線はシールド付きのほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。 電線 配線 多条布設による電線の電力の低下についてです 色々な機関から多条布設での削減率等の計算式が出ています ただし、多条布設の中の「一条」の定義を見つけられません ネット検索すると (1) 単相3線式、単心のケーブルで、赤・黒の一本づつを一条とみなす (2) 単相3線式、単心のケーブルで、赤・黒の2本をまとめて一条とみなす (3) 単相3線式、単心のケーブルで、赤・黒・白の3本で一条とみなす 過去のQ&Aを見ますと、「何本あっても、ひと括りを一条なので 10本のケーブルをビニールテープでひと括りにすると一条になる」 と言うのがありました。 でも、それは100本のケーブルをビニールテープでひと括りに巻けば 一条なので、電流の多条布設での損失は無い計算になります。 一条の正確な定義と、規定や技術基準、内線規定・文献などの資料をご存じな方は 教えて頂きたいと思います。 ビニール電線の耐圧をおしえて USBケーブルは赤・黒・緑・白4種のビニール電線をシールド被覆し、外側を黒のビニールで被覆してあります。USBケーブルのコネクタ部分を取り除き、例えば赤に直流プラス150V、黒に0Vの電圧を印加しても耐圧は保障できるでしょうか? よろしくお願いします。 WL1という電線について教えてください WL1という電線をクーラー用の電源として使おうと思うのですが、耐候性に劣るという話を聞きました。屋外の外壁にビニールパイプを取付その中をWL1を通してクーラー用の電源配線をするのは好ましくないでしょうか 教えてください 電線の電力と蛍光灯の突入電流について 蛍光灯の配線用にホームセンターで電線を買ってきたのですが、電線をよく見てみると、意外と細いので大丈夫か心配になり質問させていただきました。 一応仕様通りの電線であれば大丈夫なはずなのですが、電線の面積があるところでは0.75mm2となっているのに別のところでは直径が0.75mmと表記されており書かれている仕様もいまいち信用できません。電線の仕様は以下のようになっており、電線は画像のようなものですが本当にこの仕様なのでしょうか?回答よろしくお願いします。 仕様 平行ビニル線VVF線300Vより線(素線数30本素線径0.18)φ0.75mm定格300V/7A 0.75mm2 700Wまで また、蛍光灯点灯装置は1本用20Wを送り線で2つつなげ計40Wで使うつもりですが、突入電流などはどれくらいになるでしょうか?ちなみに装置にはそれぞれスイッチがあり、同時に2つ点灯させたりしません。 回答よろしくお願いします。 電線の微振動 三相200Vのメインブレーカーまでの電線が細かく振動します。 なぜ振動するのでしょうか?教えて下さい。 一次側の電線は CV,250SQ(これは振動していない) 端子台からメインブレーカーまでの電線は WL1,150SQ(これが振動している) 電流は実測224A 電線を3本くっつけて縛ってあります。 お礼を書くのが間に合わず、皆さんに同じお礼を書いてしまいました。 大変参考になりました。 回答を送って頂いた皆さん大変有り難う御座いました。 電線サイズについて 三相200Vの18.5kW(定格電流値=70A)モーターが制御盤と200m離れたところにあります。 上流のブレーカーは150ATのものを付けています。 CVケーブル(4心 1心は接地線)を電線管におさめてつなごうと思っているのですが、電線サイズはどの様に決めればよいでしょうか? 炊飯ジャーのコンセントが 炊飯ジャーのコンセントが、ねずみにかじられ中の導線?がむき出しになってしまいました。 そんなにひどくなく、ビニールテープで応急処置しました。 ビニールテープを貼ったままでも大丈夫でしょうか? やっぱり買い換えたほうがよいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 生活家電 エアコン・空調・空気清浄機冷蔵庫調理家電・キッチン家電洗濯機掃除機照明器具美容・健康家電家庭用電話機・FAXその他(生活家電) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など