- ベストアンサー
過払い分から報酬として各社20%も支払うのは妥当と言えるのでしょうか?
親が多重債務で、扶助制度利用し弁護士に「任意整理」を依頼し現在2社の過払い請求ができ200万程返ってきたそうです。 残りは3社くらいだと思います。(現在進行中です。) 当初、弁護士の話によると扶助で決まった料金のみだと思っていたのですが、 返金分を取りに行ったら「1社で過払い請求の20%を支払った」と聞きました。 なので2社で40万程扶助制度の料金以外に既に支払っています。 残りの3社も大きい額が返ってきそうなので、20%支払うとすると全部で200万程支払う事となりそうです。 扶助制度を利用しても過払い分から報酬として(!?)各社20%も支払うのは妥当と言えるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
・普通に弁護士に過払い請求を依頼した場合 報酬はその金額の20%ですから妥当だと思います >扶助制度を利用しても過払い分から報酬として(!?)各社20%も支払うのは妥当と言えるのでしょうか? ・過払い金の報酬としては妥当 ・扶助制度自体は立替ですから、あとで返済(償還)の必要があります ・過払い金が発生して、その金額が戻ってくれば、それに対する報酬を払う事になります 以下、参考 法律扶助により立替えがなされるのは次の費用です。 訴訟費用 弁護士着手金 弁護士報酬金(報酬金は事件終結後に立替え) その他(保全処分の保証金、鑑定費用など) 立替え費用は、扶助決定の翌月から毎月割賦償還すること になります。特別に困難な事情があるときは、償還を猶予し、 あるいは免除する制度もあります ・今回は、そのままお金が戻ってきていますから、そのまま償還にしたのでしょう
その他の回答 (1)
- fire_bird
- ベストアンサー率37% (72/192)
妥当ですね。 昔はお金がない人は弁護士に相談するなんてできなかったし、弁護士も相手にしなかったわけです。 今、過払ブームになったために、弁護士の報酬の相場を知らない人達がびっくりしているようです。 弁護士に紛争解決を任せるならば、それくらいが相場なのです。高すぎるとも、安すぎるとも思いません。
お礼
ご回答ありがとうございます! 正直私も過払いから差し引きとしても200万程支払うのはびっくりしました。 弁護士を雇うということをとても勉強させてもらいました。 ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます! 通常、支払い報酬は20%程と知っておりましたが 扶助を利用しますと支払い報酬は割引もしくは免除なのかな?と思っていましたので疑問がなくなりました^^ とても分かりやすい回答助かりました。 ありがとうございました。