- ベストアンサー
8mビデオテープのDVDへの移行について質問です(長文)
表題の通り、旅行で録画した8mビデオテープの画質が劣化する前に、DVDに移行してしまいたいと考えています。質問にあたり、当方の環境を書いておきます。当方、動画に関してはほとんど素人です。PCでDVDをコピーしたりする程度の知識しかありません。 PC: Thinpad G41 Pentium4 3.06GHz, メモリ 1024MB, HDD 120G , XP2 Pro SP2 再生機側: Sony DCR-TRV300K iLink対応(IEEE1394の小さな4pinタイプ)DigitalHandycam Digital 8 。iLink以外に、Sビデオ端子、一般の赤、白、黄の端子もあります。デジタル8mもアナログ8m(Hi8)も再生できる機種です。 http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200101/01-0124/ 【制約】8mを再生できるのが現在、TRV-300Kしかなく、市販のDVDレコーダーではできない状態です。DVDに移行したいのは、主にHi8テープです。 【二つの選択肢】PCを使うか、それとも専用機を使うか?(悩んでいます) 1. 専用機を使う場合: Sonyより発売されている、DVDライター、VRD-MC5 というものがあります。おおよそ、23,000円ほどします。SONYのサポートセンターにて確認したところ、iLinkを通じでも、Sビデオ端子等の接続でもDVDに録画でき、通常通りファイナライ ズすれば一般のDVD再生機で見ることができるとのこと。非常に簡単な操作とのことです 。 http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC5/index.html 2. PCを使う場合。USB2.0接続のDVD書き込み装置を持っており(IO-DATA DVR-UN18E)、ソフトと8mビデオ信号をDVDに焼くためのキャプチャカード?(ビデオボックスというので しょうか?)を購入すればできるはず。 ここで困ったことが生じてしまいました。当然、1の専用機のほうがSONY同士でiLink接続でき、簡単なのですが、Amazonの口コミや価格コムの口コミで、次のようなものがあります。 http://www.amazon.co.jp/review/R2VVVNEIKL70F7 「VRD-MC5では、ビデオテープの最初や最後の部分のように、何も録画されていない無録画部分はDVDに記録しないように、自動的に無録画部分では一時停止する仕様になっています。しかし、ビデオテープの一部ノイズが逆にその無録画部分と判断され、ノイズのたびに一時停止状態になって、全然DVD記録処理が進まないという症状も発生します。」この症状は、価格コムにも出ており、ノイズによってはDVDへの録画が止まってしまい、DVD-Rを何枚も無駄にした人もいるそうです。SONYもこのことは認めており、「仕様です」とのこと。これでは、録画中に席を外すことができません。 長くなりました。 【質問】 VRD-MC5を使わず、PCを使ってDVD動画作成ソフトと変換器を使用してDVDに録画しようとする場合、どのようなソフトと変換器が必要なのでしょうか。できるだけ高画質で録画したいため、変換機はiLink(1394)搭載か、Sビデオ端子搭載で、性能のよいものが欲しいと思っているのですが、ネットで調べても、チューナー内蔵などと書いてあり、かつ、私が動画をPCでキャプチャしたことが一度もないため皆目見当がつきません。デスクトップも所有しておりますので、PCIタイプのキャプチャカードでも構いませんが、できるだけノートを使って作業したいと考えております。 お詳しい方、お答えいただければありがたく存じます。なにとぞよろしくお願いいたします。長文を読んでいただき、ありがとうございました。きちんとお礼は書かせていただきます。
お礼
ご回答ありがとうございます。IEEE1394での取り込みは高画質な反面、非常に手間がかかるのですね。SONYのDVDライタイーがIEEE1394取り込みできるとのことでしたので、PCでも同じようなものだという認識がありました。また、キャプチャーカードの入手も現在では難しいということが分かりました。デープからDVDへのダビングでは画質の劣化が避けられないとのこと。当然ですよね。Sビデオ端子を使えば、それなりの画質は保ちながらダビングできるのですから、GV-MDVD3が一番良いということが分かりました。 >ヒト駒にこだわらない大雑把な編集でいいのでしたら、外付けキャプチャーユニットGV-MDVD3のUSB2.0接続でMPEG2化させて、ムービーライター >で簡易編集をしてDVD化すれば完成です。これが一番簡単で早いです これで決定しようかと現在考えております。色々と教えていただき、大変ありがとうございました。