ベストアンサー 備前焼 底について 糸切り 高台 2008/10/19 21:56 備前焼 前に買った備前は高台がありました。今度買ったら、底が糸で切った底でした。手作りだと糸で切るからベターとしたものになるのでしょうが、底が高台になっているのはどうやって作ったものなのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nabe710 ベストアンサー率66% (2683/4030) 2008/10/20 13:24 回答No.1 趣味程度に陶芸にたしなんだ経験があるものです。 高台は、まさにその糸で切った底の中を、専用の道具などでくりぬいて作ります。 以下をご覧下さい。 http://www.spnet.ne.jp/~s-abe/kyousitu/sakutou/koudai.htm 質問者 お礼 2008/10/20 19:31 大変わかりやすいご回答でした。ありがとうございました。 そうすると、作品としての価値は高台がある方がいいのでしょうか?それとも、好みの問題なのでしょうか? 私としましては、高台があったほうがなんかすっきりしていいなあと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) nabe710 ベストアンサー率66% (2683/4030) 2008/10/24 10:17 回答No.2 補足に対するお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 量産の市販品ならいざ知らず、たぶん購入されたのは手作り品かと思います。 ご存じの通り、陶芸、焼き物の世界というのは、姿・形だけでなく、作者や年代、粘土や上薬の素材や仕上がりの色合いや風合い、質感などトータルでの評価として価値が決まるものですので、単に高台が作られているかどうかだけで価値が左右するものではないと思います。 高台があっても駄作は駄作。逆に高台が彫り込まれていなくとも高価なものはキリなくあるのがこの世界のようです。 仮に安価なものであろうとも、「高台が作られているものの方が良い品物」とも言えないと思いますよ? あなたが目を引かれ、手にしたときにしっくりと感ずるものがあり、使い勝手が良いものであれば、それが例え300円であっても30万円であっても、それが「良い品物」ではないでしょうか? 見た目も手に持つフィーリングも今ひとつ、使い勝手も悪いのに、とにかく名品だと進められ300万円も出して購入した、なんてものは何の自慢にもならないかと思いますよ? 質問者 お礼 2008/10/25 17:01 ご丁寧に回答していただきましてありがとうございました。 確かに、言われるとおりです。結局好きか好きでないかということになりますね。私は、べたっとした感じの糸切りより、丸っこい方が好きなようです。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A 古備前 父が持っていた壺なのですが、ネットなどで調べてみると古備前かなとおもうのですが、詳しい方いらっしゃったら教えて下さい。 売りたいわけではなく、産地くらい知りたいな~と思っています。 岡山では備前焼陶友会の鑑定会というのがあるらしいのですが、遠いので持っていけません。 (底の部分の写真もあるのですが1枚しか添付できないようなのでわかりにくいかもしれません。) 底の丸いコーヒーカップ メキシコ料理屋で見たコーヒーカップで、つぼのように口がすぼまっていて、底が丸いタイプです。 底が本当に丸く(高台なし)、ゆらゆら揺れます。両手で持った感じが良くて購入したいのですが、東京近辺で売っているお店をご存知でしたら教えてください。 高台寺周辺のお店 今度、修学旅行で京都に行きます。それで、昼食を食べるお店を探しているのですが… いいところが見つかりません。地元の方、詳しい方教えてください!! *予算…~1500円位 *場所…高台寺から歩いていける所 *月曜日にもあいている所 お願いします! 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム シューズの中の底の縫い目について 新品のテニスシューズのインソールを外すと、中の底の周りをぐるっと縫ってありますが、一本一本の間隔も広いし糸も細いのですが切れたりしたら終わりですか? 緩く縫ってあるのか糸が浮いてる場所もあります。 これは正常ですか? 新品でこれなのでびっくりしています。 高台寺のライトアップについて 11/30(日)に高台寺のライトアップを見に行く予定にしています。 高台寺の近くのお店で18:30にディナーの予約しています。 大変混雑するのは承知していますが、見に行くとしたら、日没後~食事前と食事後20時半~閉門までのどちらの方が良いでしょうか? また、昼間のうちに夜間のチケットを購入することは出来ますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスお願いします。 高台の土地のスロープについて すめい購入を検討している土地があります。30年前に造成された丘の上にある古い団地です。便利の良い場所にあり、敷地面積の割りに安い値段で出ているのでお買い得だと思ったのですが、よく調べると問題がありました。その土地は隣接した道路より高台にあり(側面は石垣が組まれている)車を入れる為にコンクリートのスロープ(道)がついているのですが、そのスロープがあまりに急勾配過ぎて車の底をぶつけずして通る事が絶対に出来ません。そのスロープ(道)はお隣の土地の側面の石垣とくっ付いており、工事をする際は必ずお隣の石垣を触らないと何も出来ません。(スロープを緩やかにするにしろ、平らな駐車スペースを作るにしろ)駐車場の問題を解決出来れば、とても良い土地なのですが、、、、。敷地の中に最低2台分の駐車スペースを確保したいと思っております。解決方法や大まかな工事費用など分かる方がいらっしゃれば、是非おしえてください。 高台寺のライトアップはいつも・・・? 今日、京都に紅葉を見に行きましたが、ものすごい混雑でした。特に予想外だったのが、高台寺の夜からの拝観で、5時頃から並んだ人は、2時間待ちだった様です。あまりにも行列が長いので、暇をつぶして閉館前に入りましたが、それでもぎゅうぎゅうの状態で、紅葉を楽しむどころではありませんでした。2年前、同じ時期に高台時のライトアップに行ったのですが、待ち時間も無く遥かに空いていて、ゆっくりと紅葉を楽しめたのですが、今日は全く違う場所に来たかの様な差でした。2年前は、金曜日に行ったのですが、金曜日と土曜日で、こんなに混み具合が違うものなのでしょうか?それとも他に何か原因があるのでしょうか? マドレーヌの底が膨らむのは... マドレーヌを作ってみました。 一回目、なんだか気泡だらけになってしまいました。 二回目、前回を踏まえ焼く前に念入りにトントンと 落としたら、気泡は随分減りました。 しかし、表面が丸く膨らんだかと思っていたら 底が異様に膨らんで(へこんで?)いました。 教えていただきたいのは二点です。 (1)気泡をキレイになくす方法はありますか (2)底が膨らまないようにするにはどうしたらいいですか ちなみにオーブントースターで焼いているため 正確な温度設定が出来ません。 途中からアルミホイルを被せて焼き加減を調整しています。 宜しくお願いします。 シューズの底をカットしたいです こんばんは 4年程前に買ったクエスチョンマークの シューズがあるのですが底が5~7センチあるため 1度も履かないまま置いておきましたが やっぱりとても可愛いこの靴を履きたくて仕方なくなってきました でも底が5~7センチある厚底シューズは よく転ぶ私にはちょっと危険に感じます そこでシューズの底をカットしたいのですが 素人には難しいですか? また都内などでシューズの底をカットしてくれるお店など ご存知の方いましたら教えて下さい よろしくお願いします お風呂の底のざらざら 原因 お風呂を洗っても、洗ってもなぜか浴槽の底にザラザラした砂のようなものが出てきます。 お風呂を洗い終わり浴槽の中や底を触った際には、つるつるしていますがお風呂に入り底を触るとザラザラしています。 ざらざらしたものはくっついているというより、砂の様動きます。 1か月半前まではなにもなかったのですが、突然出てくるようになりました。 それまではなかったことなので驚いており、洗っても出てくる状況に困っています。 原因として、水を出すところや運ぶところの異常や洗剤など何か可能性があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 底の厚み(高さ?)が薄いスニーカーで仕事はしんどいでしょうか? 底の厚み(高さ?)が薄いスニーカーで仕事はしんどいでしょうか? 床が固めの職場(室内)で 8時間の仕事です。 主に立って動く事が多いです。 底の厚みがないので履くと 地面の固さ?がわかるほど薄いです。 疲れるでしょうか? 靴の底の前半分の厚さは0、5ミリあるかないかで後ろ半分の厚さは1センチあるかないかです(´-ω-`) 素材も軽く柔らかい革で 履き心地もいいんですが… たくさんの方の意見聞きたいです!!!! メダカが底に沈んで動かなくなります。 メダカが底に沈んで動かなくなります。 1週間くらい前まで元気に泳ぎまわっていたメダカが、 底に沈んで(というか、底に敷いた小石の上に横たわった状態で)動かなくなりました。 時々ぱっと泳ぎだすのですが、以前のように水面まで上がってくることもなく、 餌をやっても上まで上がってこないので餌を食べているのかもわかりません。 こういう状態になる直前に、立て続けに★になっためだかが続いたので、 水質が悪いのかと思い、水を替えました。 水道水を放置してカルキ抜きをした水と、カルキ抜き剤を入れた水の両方を使いました。 (↑以前からこの方法です) 普段から1ヶ月に2~3度くらいは水を替えていますが、 上記のように立て続けに★になったのと、 底に横たわるようになったメダカをみるのは初めてです。 ポンプでエアーを送っていますが、酸素不足でしょうか。 エアーはろ過ドームを使っています。ろ過剤は水交換のたびに新しいものと交換していますが、ドーム本体は最初に買ったものを使っています。 毎朝、★になっていないか、ドキドキして水槽をチェックしています。 どうすればまた元気に泳ぎ回るでしょうか。 よろしくお願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 底の硬い靴はいつから? もうすぐ1歳になる子のことで相談です。 うちの子は、まだ一人歩きができません。 一人立ちも、何かに夢中になっているとき、手を離して数秒立っている程度です。 でも、ここ2週間ぐらいの間に、伝い歩きは急に上手になってきました。 2週間前までは、横移動も微妙な感じだったのですけど。 おもちゃの車などを押して、すたすたと嬉しそうに歩いています。 公園でも、ベビーカーを押しながら歩くことが気に入っているようです。 ただ、うちの子、はいはいのときがそうだったんですが、出来始めは得意になってやるんですが、中だるみが入るんですよね。 はいはいなんて、その場回りが出来るようになってから前進するまで、1,2ヶ月かかりました。 途中、はいはいすることをすっかり諦めているような時期がありました(^_^;) なので、一人歩きもまだ先かなあと、勝手にのんびりかまえてます(笑) そこで靴のことなのですが、今は底が布でできている軟い靴を履いているのですが、公園の砂の上を歩くには不向きです。 今の時期、午前中は地面が露っぽいので、靴が湿気てきて、すぐに真っ黒になってしまいます。 もう底の硬い靴を履かせても大丈夫なのでしょうか? よく、そこの硬い靴は歩きにくくて、初めは難しいと聞きますが・・・。 みなさんは、どのくらいの時期から底が硬い靴を履かせましたか? 洗い替え用の、軟い靴をもう一足買うか、底の硬い靴を買うか迷ってます。 けっこう高いものですから・・(^_^;) 手提げかばん、底を切る・わにする・・教えて下さい 手提げかばんを作ります。 大人向けの買い物バッグ風にします。 母親にプレゼントしたいです。 で、悩んでいます。 底なのですが、作りたいかばんが載っている本には前の布地と後ろの布地と2枚作って縫うようになっています。 ですが、私は底は「わ」にした方が丈夫ではないかと思っています。 他の本では底「わ」になっているものもあります。 底は切るのと「わ」にするのとなぜ2パターンあるのでしょうか。 何か使い分ける根拠がありますか? どちらが正しいのですか? 車の底(フロア)が抜ける!? こんにちは、 私は15年前のジャガーxjに乗っていて、旧車にも 興味があるのですが、たびたびネットで1960年代の アメ車のレストアなどで 「フロアの底が塗装をはがすとパテ修理とさびでボロボロ」 という記事にしますが、極端な端で言えば 塗装を上からぬって車の運転席の下の底(フロア)部分を ちゃんと修理しないで乗っていると、運転中に イスごと底が抜けてしまう可能性もあるのでしょうか? (運転席の下の板金が錆びていて) あくまで可能性ですが、皆さんの意見や 専門の整備士などの方がおられれば聞かせてくださいm(_ _)m 水槽の底にえさのゴミが・・ 前に色々アドバイス頂き、なんとか過ごしております。 この前に全部の水換えを行ったのですが、フレークの餌がすぐに底にたまります。 ネオンテトラのためにすりつぶしてあげるのがいけないのでしょうか?手動ポンプで先に網目になってるので、底を掃除しようとしてもうまく出来ず、汚れが 全体に広がってしまいます。 水草の間は当然ながら掃除できないのでいい方法ないでしょうか? 放っておくと、水質悪化につながりますよネ。 もし外部式フィルターを使えば、底に溜まった餌も きれいにしてくれるのでしょうか? 宜しくお願いします。 石が車の底に当たってしまいました 車で走行中に道路に落ちていた石かコンクリートの塊のようなものを避けきれずに踏んでしまい、車の底に当たってしまいました。 拳1つ半~2つ分くらいの大きさの塊で助手席側の底に当たったと思います。 ガンッガンッと当たった音がしましたがその場で止まる事が出来ず、職場に着いてから底を確認しましたが自分では傷は確認できませんでした。 液体が漏れたりはしていないし、パンクもしていません。 仕事の都合ですぐ整備工場などに持って行くことが難しいのですが、漏れがなければ様子を見ていても大丈夫でしょうか? 車は10年ほど前に購入したフィットです。 サンダルの底が減るのが嫌なので・・・ 今日サンダルを購入しました。 本当に普通のビーチサンダルに毛が生えたようなものなのですが、 ちょっとぺったんこすぎるし、底が減るのはいやだな~と思いまして、 靴裏に何かを貼り付けたいと思っているのですが、 そういった貼り付けるもの単体は売ってないのですかね。 前にオークションで見たらD&Gのサンダルの裏にはそういった物が貼り付けられていたもので・・・。 因みに素材は硬質のウレタンだと思います。 仄暗い水の底からで 大分前ですが仄暗い水の底からという映画がありましたよね、あのとき最後の黒木瞳が腐敗した子供に抱きつかれた時黒木瞳はお乳吸われてましたよね、あれって本物の黒木瞳のなんでしょうか、そしてあれくらいは放送上問題ないのでしょうか、変な内容ですみません(もしお乳吸われてなければ行ってください) 高台寺ライトアップ拝観と祇園散策の所要時間 1週間後に京都旅行へ出かけます。 夜8時に祇園の辰巳橋付近のお店を予約しています。その前に高台寺のライトアップを見学し、そのまま祇園の風情ある通りをぶらぶらしながらお店に向かおうと思っているのですが、京都駅からタクシーで高台寺に向かう場合はだいたい何時頃に京都駅を出発したら予約時間まで余裕を持って散策できるでしょうか。 自分なりの計算では5時頃京都駅を発とうと考えていますが、タクシーの移動時間と高台寺の拝観にかかる時間がまったく検討がつかないのです。高台寺では行列を作って待たされたりするのでしょうか。もし圓徳院や八坂神社にも寄るとなると、もっと早く出掛けた方がいいですよね。 目安で結構ですので、アドバイスをお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
大変わかりやすいご回答でした。ありがとうございました。 そうすると、作品としての価値は高台がある方がいいのでしょうか?それとも、好みの問題なのでしょうか? 私としましては、高台があったほうがなんかすっきりしていいなあと思います。