• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:挙式目前、彼の実家での出来事)

挙式目前、彼の実家での出来事

このQ&Aのポイント
  • 挙式まで2週間も残っていない中、彼の実家での出来事が起きて困っています。彼のお母様が外で食事をしようと誘い、私たちは断ったのにも関わらず、弟さんを起こしてしまいました。弟さんは以前から機嫌が悪く、挙式の心配もあります。
  • 彼は家庭環境のせいで弟さんとの関係が悪くなったことを謝罪しています。私も彼もお母様に謝っているのですが、どうにも穏便な解決方法が見つかりません。喧嘩が多いと聞いたこともあり、どうしたらいいか迷っています。
  • 挙式は一生に一度の特別な日なので、穏便に解決したいです。彼と一緒に考えましたが、彼は親と弟に反省してもらうしかないと話しています。同じような経験をされた方からのアドバイスをいただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.3

ご結婚おめでとうございます(^O^)/ 異文化交流には何かと障害が付き物で、理想を言ったら全ての障害を解決した上での結婚というのが望ましくはあります。 ですが、現実問題として100%問題の無い結婚というのが存在しないのも確かで、そこら辺は質問者様自身の心情内部で折り合いをつけるしかないのではないかなぁと思います。 幸い質問者様のパートナーは冷静に物事を判断出来る方のようですので、その点だけでも羨ましいと感じている結婚準備中の方も大勢いると思いますよ(;^_^A 彼の親御さんについてはいい歳した大人でしょうから、挙式当日には大人として相応の対応をすると思いますので特に問題は無いと私は思います。…結婚後の嫁姑問題については宿命みたいなモノですので、今から心配しててもどうしようも無いでしょう(汗) 彼の弟さん(三男)については…まぁ、彼には彼の人生があるんです。そっとしておきましょう。挙式当日に来ない可能性もゼロではありませんが、来たとしても仏頂面で座っているか喫煙所に退避してるか途中退席でいなくなるという辺りが関の山です。 穏便に済ませたいのであれば「初めから存在しないモノ」として一切関わらないのが上策です。質問者様のパートナーの判断は間違って無いですよ。 結婚前であれば他にも色々と考えなければいけない事が山ほどあるかと存じます。質問者様の結婚生活にプラスになるとは思えない三男について無駄にリソースを費やすのは得策ではありません。

mikemayu
質問者

お礼

早速の回答、どうもありがとうございます。大変助かりました。 弟さんに関しては、そういう人だと思うほうが得策ですね。 私もパートナーも考えるだけ時間がもったいないですよね。 確かに、その他もろもろの準備に労力を費やすほうが得策、 大人の考えで当日を楽しく迎えられるよう、頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • gyuchocho
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.5

ご結婚おめでとうございます(^^)質問の内容を拝見して、なんだか私のところと似ているので「やっぱりこういうこともあるのね」という思いです。 私の夫も男兄弟なのですが、弟と性格が全く違います。夫は真面目で冷静沈着なのですが、弟は適当な性格。もちろん私は夫の性格が好きで結婚したので、弟の行動は理解できないことがしばしばあります。 思い起こせば、結婚前に弟と挨拶したこともありません。義母曰く「寝てるから」とか「今は友達づきあいのほうが大事な年頃だから(もう社会人でしたが)」ということでした(汗)。 結婚してすぐ後も、私の地元の風習で夫の家族一人一人にお土産を渡す習慣があり、弟にワイシャツ仕立て券を義母に託した(本人が不在で直接会えず)のですが、弟からお礼の一言はその後一切なしでした。それからも実家でたまたま顔を合わすことはあっても、私達夫婦と食事することはなしです。義母もわざわざ2回に分けて(私達の分・弟の分)食事の支度をします。 私も最初は、弟は相当シャイなんだと前向きに考えていましたが、やはりというか遂にというか決定的な出来事が起きました。数年たって、私達夫婦が新居を建てて、そのお祝いの夕食に義父母と弟を招待したのですが、当日弟にすっぽかされたのです。私達夫婦はなんとなく事前に嫌な予感がして、2週間位前から義母と弟に「来週○日お願いしますね」と言ってたのですが、結局、当日の約束1時間前に「散髪へ出かけた(義母談)」とのこと。私は怒りで手が震えましたが、夫が変わりに義母に叱ってくれたのでなんとかこらえました。 最近では、弟が結婚することになり、私達は結婚祝いを準備して持参しましたが、やはり不在で会えず、お礼の電話ひとつもなし。夫は「10万円を慈善団体に寄付したと思うことにする。でも今後は出産祝いとか一切しないから。ウチが子ども生まれたときも何もなかったのに、なんでいつまでもウチばかりがしなくちゃいけないんだ!こちらは大人の付き合いをしてきたが、向こうはいつまでも子どもなんだよ。結局、ウチが疲れるだけ」と、サジを投げた感じです。 ただ、弟は結婚して、やはり愛する奥さんの提案は素直に受け入れられる様子で、今年初めてお正月に我が家に年初の挨拶にきました。ずいぶん成長したんだと思いましたよ。質問者さんの義弟さんも、自分が結婚すると少しは今までの失態が、身にしみてわかってくるはずです。 ま、今でも私は夫とは結婚したものの、夫の弟とは何があっても絶対結婚(交際すら)できないと思っていますけれど(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お義母さんは一生懸命なんだと思いますよ 大事な息子のお嫁さんに、三男も含め家族みんなであなたを歓迎しますというところを表したくて、必死なんだと思います 以前にも嫌な思いをさせてしまったから、「今度はちゃんとしてね」と言い聞かせて、昨日の夜というチャンスがきたのかもしれません 一生懸命やったのに思い通りにならないから、息子にも罵倒され苦しくなっているのではないでしょうか? 三男のことはまだまだそういう生き物なんだと思い、きにしなければいいだけのこと ぜひお義母さんには、「気にしてませんから、今度機会があったらみんなで楽しく外食できるといいですね」とでもいってあげてください お義母さんがムッとしたのは、あなたが言わせたというより「何とかしたい」という思いでやったことが空回りして、息子にもわかってもらえないからだと思いますよ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • star55_
  • ベストアンサー率23% (93/392)
回答No.2

私だったら。。。ということで書かせてもらいますね。 まず私だったら弟さんに対して「こういう性格なのね」くらいにしか思いません。 2度目だろうと何度目であろうとそう思います。 だって、こちらのほうが大人でしょ?なので、大人な対応をとりますよ。 挙式の日でも、会った時に自分から 「この前はごめんなさいね。今日は来てくれてありがとう」と言いにいきます。 お義母さまに対しても「先日はすみませんでした。次の機会を楽しみにしています。」と言います。 精一杯大人なふるまいをします。 それでいいじゃないですかね。 私は新婚で主人にはお兄さんいます。 今まで2~3度会っていますし、帰省した時には実家暮らしのためもちろん顔を合わせますが、 たぶん「照れている」ため私の目は一度も見てくれたことありません(^-^;) 主人越しにしか話しかけられたことはありません。 でも、それでも(まあ私のほうが年下ですが)大人な対応、と思って、 挨拶は私からしますし、会話もしようと心がけています。 まぁでも私は実の兄嫁に対しては最初、それはそれは冷たかったですけどね。笑 冷たいというか、心を開けなかったですよ。 今ではメールするくらい仲がいいけど。 大丈夫ですよ。それほど深刻にとらえなくても。 楽しい結婚式を迎えられますよ。 ただ、彼氏さんを通さずにご自分でお義母さまや弟さんに声をかけたほうがいいと思いますよ。 彼氏さんとお義母さまは親子だから、口調も強くなってしまっているようなので。。。 彼氏さんの言い方もちょっとと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.1

間違っていたらごめんなさい。 兄弟の仲は悪いのでしょうか。 いろんな境遇の中 どちらが・・・ と云う事は良く知りもしないで 発言する事は非常に心苦しいのですが >『前もあの態度で、今回も挨拶もなしに人を  待たせるのはどういうことだ!?彼女が傷つき、嫌な思いをした。  挨拶もできない奴が25日の挙式は大丈夫なのか。  親としてちゃんと教育してくれ!!  人前で恥をかく前にちゃんと教えろ!!』と怒鳴っていました。 この発言は何故か不思議な気が致します。 御兄弟でしたら当然お兄様より直接日程をお知らせして 一応御兄弟でも頭を下げるべきだと思います。 お母さまの教育を云々言う前に 御自分にも責任があるように思われますが。 弟様の本心は何処にあるのでしょうか。 何かに対して根に持っていることがあるのでしょうか。 弟様の御心が解けますように。 質問者様よりお手紙で 今後ともよろしく御願い致します。と伝えてみては如何でしょうか。 多分お兄様の御結婚後御自分が親を背負わなければならない事を 考えていらっしゃるのかもしれません。 判らないままの書き込みをお許し下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A