- 締切済み
定期的な通院が困難でも専門医に行くべきでしょうか?
こんにちは。妊娠希望の36歳です。結婚してから6年以上たっていますが、諸事情により子づくり開始は昨年秋からです。その時から基礎体温をつけるようになりました。 妊娠を意識するまでは毎月ほぼぴったり28日周期でした。排卵前後にはかなりのびるおりものもあって、「今が排卵時期なんだなぁ」と分かるほどでした。なので、そろそろ作ろうかなと思い始めた時は、自分はすぐできるとタカをくくっていたのです。 ところが、その頃から仕事が大変になったのもあるのか、周期は長く32日程度になってきて、のびるおりものもほとんど見られなくなってしまいました。基礎体温は一応2層にはなりますが、排卵日の特定が難しく、排卵時期1週間程度は1日おきにがんばってもなかなか結果が出ず。 2月から3月にかけてはどうにか休みをとりながら近所の婦人科に行き、ヒューナーテストとクラミジア、プロジェステロンの検査を受けました。いずれも問題ないと言われました。 5月にはようやく待望の陽性反応を見ましたが、6月に7週で流産となりました。流産後は妊娠しやすいという都合のいい話を信じて乗り越えようと思いましたが、その後生理周期は乱れる一方で、排卵検査薬も陽性にならないまま高温期になったりしていました。9月14日からの周期は低温から高温への移行がとてもいい感じで密かに期待してしまいましたが、ダメだったようで昨日から生理になりました。 以前は生理前1週間程度はかなり胸が張る感じがあったのですが、ここ2周期ほどは全く生理前の症状もなくなってしまいました。その割に生理痛はひどいです。ホルモンバランスが崩れているのでしょうか。 そろそろ専門医を訪ねようかと思っています。私の住んでいる市内には、不妊治療の専門医は一つしかないようで常に予約はいっぱいです。初診予約は数ヶ月待ちです。実はその病院に今年1月の時点で予約を入れ、初診が3月末だったのですが、前日に上司からどうしても断れない仕事を命じられてキャンセルせざるをえず、悔しい思いをしたことがあります。その後再度予約をしようとしたら、予約方法が変わりさらに初診に時間がかかるようになっていました。5月に一度妊娠でき、自分はまたすぐ妊娠できるのではと信じようとしていたのですが、最近の自分の体の様子を考えるにつけ、やはり専門家の助けが必要なのではと考えています。 年齢がそれなりなのであまりのんびりもできないので、できればなるべく効率的な方法がとれればと思います。 しかし、問題は、仕事が忙しく、お医者様の言いつけ通りに通院できるかどうかです。その病院は夕方以降の診療はやっていません。他の皆さんもフルタイムで仕事をしながら頑張って通院していらっしゃるのだと思いますが、もし、人工授精などの治療に入ることになると、ほとんど毎日病院に通わないといけないのでしょうか。まずは予約を取って、どのような方針で治療するか医師の意見を聞くべきですよね。 また、2月に近所の病院で調べた内容についても、また検査はやり直しですよね?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
詳細なアドバイスありがとうございます。 排卵検査薬が6時間しか陽性にならないこともあるんですね。 流産後2周目の時は、3日間もの間陽性だったのですが、ダメでした。 その次の周期からは反応がなくなりました。排卵さえしていないのかな。。。と思っていました。 まずは専門医の予約ですね。。。それまでに、近所の婦人科でできる検査はやりたいと思います。 今は。。。自分には妊娠は無理なのかなというあきらめの気持ちが強いのですが、それでも、諦めるのはまだ早いとも思い葛藤しています。 諦める前にできることはしておこうと思いました。 ありがとうございました。