• ベストアンサー

妻が薬の服用を拒みます。

メンタル疾病を抱える妻(31歳)の夫(31歳)です。 妻の疾病歴は5年程度で、入院の経験もあり、 安定したり、そうでなかったりを繰り返している状況です。 最近、疾病がぶり返した感があり、主治医に 投薬量を増加されました。 とりあえず3週間、様子を見て下さいと言われました。 自分から見るに、安定した状態を100とすれば、 今の状態は最悪時から70程度に回復したように 思います。 だからでしょうか、妻自身も自我を取り戻してきたといいますか、 「自分はすっかり良くなったから薬は飲まない」と頑なな姿勢に とても困っています。 朝晩2回の服用が必要なのですが、とにかくこの朝晩は説得に説得を 重ね、しばしば服用したフリをされたり、吐き出されたりされながらも、 無理から飲ませる状況が続いています。 そんな状況に精神的にこちらが参りつつあります。 来週早々に治療・薬を処方してもらうために病院に行くのですが、妻はそれすらも嫌がっています。 無論、主治医の先生には相談するつもりですが、 妻が抵抗なく薬を服用する方法、言い回し、接し方などありましたら、 参考にさせて頂きたく、ご意見の程、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0423sato
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.3

こんにちわ。 私は、後天性てんかんに、10年以上前にかかり、今現在も服用をしています。現在、31歳の専業主婦です。 ここ10年、入退院の繰り返し、それも、どれも長期・・・。薬が、体にあわず、全身痙攣・・・。もう、ほとほと疲れました。 私の場合、朝・昼・夜の1日3回の服用・・・、体に合う薬に会うまでに、7年以上かかりました。やっと、3年ぐらい前に、当時は、日本で認可されていない薬(先進国では認可されていたのですが)を服用してみて、それが体にあい、でも、検査入院を2回ほどして、それも1か月以上の入院をし、その間に、体にメスを数回入れないといけなかったりの治療をしながら、やっとここまで回復をしました。いろいろな薬を服用しながらの治療ですので、もちろん、体型もコロコロ変わりますし・・・、薬があわないという気持ちから、情緒不安定に陥り、辛い日々を送りました。私の入院(治療)をしている大学病院では、長期患者には、精神科医がつき、退院後も治療ができます。勿論、私も心を開くことのできるDrに出会うまでは、数年かかりましたが、今では、落ち着いている現在でも、そのDrと診ていただいています。また、てんかん、を診てもらっているDrとの心のつながり、患者(私自身)が、どれだけ、Drを信じることができるか、信頼できるかにより、病気の流れは、変わっていくと思います。先ほど書いた、認可されていない薬の服用は、本当に勇気がいり、迷いましたが、Drを信じていたから、服用をする決意ができ、また、今の私が、いるのだと思います。 と、言うのは、私は、妊娠不可能と言われたのですが、薬の服用があまりにも長いし、全身けいれんの発作など起こすので、しかし、Drたちの治療、、信頼し、泣きながらの治療でしたが、今月出産、危険が伴うので、帝王切開ですが、夢にまで見た、自分の子供を抱くことができそうなくらい、回復をしました。 長くなりましたが、ご主人が、いくら奥さまに、薬を服用させようと思っても、ご本人の気持ち、奥様自身が、病気を治そう、そして、Dr(主治医)をどれだけ信頼していているか、そのことを理解しなければ、薬を服用しても無駄だと思います。自分(奥様)の気持ちが整理され、病気を治そう!と、いう気持ちになって初めて、本当の意味で薬の意味をなしてくると思います。まずは、服用を強制させるのではなく、まず、Drときちんと向き合い、なぜ、薬を飲まないといけないかなどを、きちんと話し合うことから、必要になってくると思います。必要ならば、精神科(診療内科)の利用も、勧めます。

ecr33_rb25
質問者

お礼

実経験をありのまま記載されてのコメント、大変ありがたく思っております。ご心労がひしひしと伝わってまいりました。 実は私自身もメンタル的に若干弱いところがあり、メンタルヘルス科での治療を行っております。私の場合は主に仕事上の悩みからくるもので、それが不安感を募らせ、結果、不眠へと至ります。しかし、今ではだいぶ仕事に関して柔軟な考えができるようになり、服薬の頻度もさほどではなくなってきつつあります。 長くなってしまいましたが、私の主治医と妻の主治医は同じ方です。妻はその主治医をどう感じているかは定かではないです。コメント頂きましたように、妻本人の気持ち・回復への姿勢が重要と考えます。なぜ薬を飲まないといけないかについては、イヤという程話し合ったのですが、なかなか理解してもらえず、こちらもつい感情的になってしまいがちです。早くよくなって欲しいという焦りがそうさせているというのもありますが、妻本人の自覚が変わらないと意味がないようにも思いますね。

その他の回答 (3)

  • spoonhat
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

<本人は入院経験もありますので、正直、また入院させた方がいいのかなとも思ったりもしたのですが> 入院は本来、本人の意思を確かめた上でするものと言うことになっているのでは。 本人が納得せず無理に入院させるとお互いの信頼関係がなくなってしまいます。しかし病状の様子を見てあきらかに悪いとなれば有無もいわさず入院できます。それまで薬は前の量で様子を見ていくのはどうでしょうか。無理にのませるのは逆効果です。

ecr33_rb25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。主治医の先生に薬を増やして頂き、三週間様子を見てくださいと言われました。今日で三週間たちますが、残念ながら、状況は改善どころか悪くなっているような印象です。今日、主治医の先生に相談し、別の方策がないか、なければ入院させます。前回も家族が入院させました。本人の意思は尊重したいですが、その結果、私はじめ周囲が共倒れになってしまっては本末転倒と考えています。

  • spoonhat
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

娘も抑うつ、強迫があり薬を飲まなくてはいけないのに太りたくない(拒食もあります)理由で先生に拒否しました。本人と先生との話し合いで効かないような最低量で妥協しましたが、最近効かない量飲むのならやめても同じだといいだし、また先生との話し合いで2ヶ月薬なしで様子をみることで納得しました、だだし通院はするという約束です。嫌がる場合家族が無理に飲ませるのは続けられません。とくに頑固に拒む場合 本人が安心して納得できることで様子をみるしかないと思います。

ecr33_rb25
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 「嫌がる場合家族が無理に飲ませるのは続けられません」という点、非常に私達の状況と合致するものがあります。 本人は入院経験もありますので、正直、また入院させた方がいいのかなとも思ったりもしたのですが(本人は嫌がるでしょうが、私のワガママに過ぎないと思いますが、私の身が持ちません。)、この点、ご意見頂けますと幸いです。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

短期的には、無理に飲ませないという手もあります。服用していたほうが楽だ(ということはまだ治っていないのだ)、というのを実感させるためです。 これは、ご自身(ご主人)の精神的負担といいますか、互いの強制感を無くすのにも効果があります。 中期的には、なぜそこまでして奥様が早く治そうとしているのか、という背景(心理)を捜す必要があります。 これは、お医者さまにも服用を拒んでいる現状を理解いただくとともに、奥様に本心を語っていただく(語れるリラックスした環境を作る)必要があります。 おそらく、家事の面などでの使命感などを勝手に奥様一人で抱え込もうとして、ご主人に負担をこれ以上かけまい、と我慢し始めてしまっているのだと思われます。 そういう場合、ご主人が切羽詰まっていると、余計に奥様がなんとかしようとして悪循環が進んでしまいます。そのため、互いに本心をさらけだすとともに、なんとかなるさ、と互いが割り切れるような、のんびりとした雰囲気づくりをしたほうが効果的です。これは、冒頭の短期的対処法(強制感をなくす)にも関係しています。

ecr33_rb25
質問者

お礼

とても的を得られたご回答、大変参考になります。 妻は薬が効きやすい体質ですので、 周囲が薬を強制的にでも飲ませることで回復を急がせた感は 否めないですね。 ひとつお聞きしたいのですが、「中期的には、なぜそこまでして奥様が早く治そうとしているのか、という背景を捜す」という点です。 妻自身は、すでに良くなったと”思い込んで”います。ですので、治療とか薬の服用とかには完全に否定的です。 この点、コメント頂いた点と矛盾があるように思えるのですが、いかがでしょうか? コメント頂きました後半部分は本当に納得させられました。お互いにリラックスした環境づくりは大切ですね。

関連するQ&A