- 締切済み
「結婚式に特定の会社関係者を呼ぶかどうか」でもめてます
結婚する予定の者ですが、標記の件で彼女ともめており、大変困っています。 「呼ぶかどうか」でもめているのは、私が勤めている会社の役員・A氏です。 私と彼女は元々同じ会社の別の部署に居たのですが、彼女の部署が経営判断で縮小となり、 彼女は別の会社に移ったのですが、その際にもめたため、A氏に対して相当の悪感情を抱いています。 また、縮小前後で彼女と仲の良かったB氏が辞め、B氏は現在彼女のいる会社の役員をしています。 ただA氏は私にとっては親のようなもので尊敬しており、仕事上も大変お世話になっていて、 私が結婚するのであれば式にぜひ呼びたい相手です。 彼女は会社関係者としてB氏は仲がいいから呼びたいが、私がA氏を呼ぶのには断固拒否の 姿勢をとっています。 「結婚式は花嫁が主役」ということもあり、なるべく彼女の思い通りにしてあげたい とは思うものの、あちらの要求が「自分は会社関係者として自分の会社の役員のB氏を招待する。 一方私には役員(上長)のA氏は呼ばず、仲のいい同僚だけ呼んで」 というようなもので、私の感情としても親族など周囲への見え方がおかしくなる点 からも納得ができません。 「あちらのB氏が呼ばれているのに自分が呼ばれなかった」とA氏が知ったら、 今後私が一緒に仕事をするのに相当な支障をきたすことも明白です。 「会社関係は双方誰も呼ばない」「式は親族のみ、別日程で二次会を自由招待で」 等々色々提案しましたが、どれもダメでした。 結婚式はオフィシャルな場であり、形として両家の足並み(招待するスタンス?)を 揃えることも必要と捉えているのですが、こういうことにこだわる私は私は非常識で 自己中心的なのでしょうか。やはり、ここは主役である彼女に全面的に折れるもの なのでしょうか。 皆様のご意見を頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tequilagogo
- ベストアンサー率21% (182/839)
- osumitan
- ベストアンサー率33% (102/307)
- asahinode
- ベストアンサー率25% (2/8)
お礼
さっそくのご回答、ありがとうございました。 実は私自身は私はB氏とも仲がよく、B氏が居なくなる前はA氏同様に大変お世話に なっていた方なので、むげに拒否したくない・・・という複雑な心境でいました。 A氏、B氏ともに社内への影響力が大きいので、その人たちを呼ばずに双方同僚だけ 呼ぶ、というシチュエーションは双方にとって良くないと思っています。 それで提案したのが「いっそのこと仕事関係は誰も呼ばない」だったのですが、 彼女は社内に友達をリクルーティングしていたりして明確に公私を分けられない等々 言われ・・・orz もともと同じ会社にいたので、こちらの事情については私が説明したことを頭では よく理解してくれています。感情的に反応していることは間違いないですが・・・ >「結婚式は花嫁が主役」なんですか?誰が決めたんですか?確かに > 花嫁は一生の内一番きれいな着物やドレスを着ることができて主役 > 気分を味合うことができるのかもしれませんが、「お二人の門出」 > ですよ!「夫婦になるお二人が主役」なんですよ。 > 何を遠慮してるのですか? 頂いた回答を読みながら感じておりましたことがひとつあります。 結婚式では招待状を出しますよね。「二人の連名」で。 「何を今更」なことですが、二人の総意として招待の意思を示すということですよね。 話し合いの中で「そっち側では仲のいい同僚だけ呼ぶことになりましたと言って (A氏を)外せばいい」と言われたのですが、そもそも呼んでる主体は「各自」では なくあくまで「二人」。「あっち側で」「そっち側で」という解釈がそもそも結婚する 人間の姿勢としておかしい気がしてきました。 つまり「彼女がB氏を招待したい」ではなく「二人がB氏を招待したい」という ことになるので、そうなると、B氏には「(私も含め)二人の総意として」招待の 意思を示すのに、A氏には「二人の総意として」招待の意思を示さない、という 選択肢は私にとっては有り得ない選択だということが改めてはっきりしました。 質問をして、頂いた回答を咀嚼する中で自分の考えが改めて整理できました。ありがとうございます。 片方だけが暗澹とした気持ちを抱えたまま式を迎えるのは避けなければいけないですね。。。