- ベストアンサー
民間企業の残業の解釈について
私は以前に営業職をしていました。 昼間は、訪問先に2時間(往復4時間)かけて 車で通うことも多々ありました。 会社に帰ってくるのは17時~18時になるので 事務処理やらなんやらで 夜は22時近くまで仕事をしていました。 以前上司が、昼間車に6時間乗っているのだから 夜22時程度まで会社で仕事をしていても 当然だと言いました。 (当時は私も若かったのでそんなもんかなぁ~と思っていましたが 疑問は感じていました) (私の居たその会社では、17時を過ぎても 残業代金を請求する事例はゼロの伝統の暗黙の了解事項の 雰囲気でした。もし申請したらクビでしょう) 質問ですが 昼間の訪問先のために運転している 時間は勤務中と解釈されなくて その埋め合わせとして夜の22時ごろまで 仕事をしないといけないのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 その考えのとおりで あてはめると 9時社内→10時車で出発→17時帰社なので それ以後が残業代がつくということになります。 凄い残業代金になりますね。