- 締切済み
郵便局の民営化のこと
あまり分かっていないので変な質問になっていると思うけど、宜しくお願いします。 郵便局が民営化したらしいけど、中で働いている人と窓口辺りで働いている人は違う会社の人達ってことになるんでしょうか? 元々同じ会社で働いていたのを分けたのでしょうか? 郵便局を利用するものとすれば、民営化で何か変わったことはあるでしょか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nyonyon
- ベストアンサー率51% (893/1745)
>民営化前まで1つの会社だったのを4つに分けたということでしょうか? 民営化前は公社ですが、1つの会社を4つに分けたということです。 郵政3事業(郵便、貯金、簡保)を分割してたということです。 分割する際、3事業とも取り扱っている街の郵便局(特定郵便局、簡易郵便局)は大きな局(支社、事業所)のように それぞれの業務毎に職員も作業区分も分割する事ができないので 3事業を委託されて窓口業務を行う「郵便局(株)」が新たに加わり、4つの会社になったということです。 >4つに分ける前までは区切られていないので、どの職員も4つの仕事内容をしていたのでしょうか? 特定郵便局・簡易郵便局の職員の場合は、3事業(郵便、貯金、簡保)の仕事をすべて担当していました。 その他に外務員(バイクにのって仕事している人)には、場所により総合担務という郵便配達、貯金、簡保の3つの仕事を行う仕事もありました。 これは3事業が1つのくくり(国営、公社)の元で行われていたからですが 今は各事業に分割されているので、たしか総合担務の職員は窓口会社所属になったか、各会社毎に振り分けらけられたかと思います。 それ以外の職員は外務員も内部の職員も、人事異動などにより、貯金業務から簡保に移動などいうこともありましたが(郵便だけは別枠のよーでしたが) 民営化後は所属している会社の業務以外に就くことはありません。 >分ける時に職員をどうい基準で仕事を振り分けていったのでしょうか? 分割民営化前に所属していた部署、事業によって会社を振り分けられました。 街の郵便局は揃って窓口会社の郵便局(株)にそのまま移行です。 もしかすると直前で異動した職員もいたかもしれませんが、 各事業とも専門職ですので、大抵は今までやっていた仕事で区分されてます。 ちなみに郵便局は、民営化で事業は上記4会社に分割されてますが そのトップに日本郵政(株)というのがあるんです。 郵便、貯金、簡保、窓口の各会社は日本郵政グループのグループ会社になります。 http://www.japanpost.jp/group/map/ 日本郵政はグループ4事業の経営を総合的に決定する所という感じです。 以前分割民営化された日本電信電話(株)がNTT、NTT西、東、その他関連グループ会社と枝分かれしていったようなもんです。 NTTはかなり複雑になってますが。
- nyonyon
- ベストアンサー率51% (893/1745)
民営化により郵便局は4つ会社に分割されました。 郵便事業(株)=郵便の集荷、配達業務 ゆうちょ銀行=貯金業務 かんぽ生命=簡易保険業務 郵便局(株)=特定郵便局など。上記3つの業務を委託されている通称窓口会社 上記4社はまったく別会社となります。 普段街中にある郵便局はオレンジ色で書かれていますので、すぐに分かりますが 民営化前では集配局といわれていた、大きな郵便局は現在支社といいますが、ご質問はこちらの事かと。 支社の大きさにもよりますが、大抵は郵便局以外の各3社が直接窓口を開設し、業務もそれぞれ行っています。 郵便局(株)は支社では入ってません。 社員の所属先の見分け方は制服の色を見れば区別できます。 緑=ゆうちょ銀行 青=かんぽ生命 赤=郵便事業 支社内でも業務区域は3社は区切られ分けられていて、原則所属する会社以外は行き来できません。 窓口もきっかり分けられています。 業務もそれぞれの会社事ですから、年賀状の販売でいくと、郵便事業と郵便局それぞの会社で奪い合いが発生してます。 去年の事だと、ディズニーの年賀葉書が発売されましたが、あれを発売してたのは郵便局なので、 事業会社の職員がディズニー葉書をいくら売っても業績にはならないという事もありました。 ということで、分割民営化のメリットは中の職員からするとあまりないようです。 逆に帰って業務が複雑化しているという話も聞きますので。 それに元々ゆうちょ意外の2事業(郵便、かんぽ)は赤字体質で、ゆうちょがあったからこそ持っていたという話も聞きます。 これが分割され各事業独立採算になりましたから、今後どうなるやら。 >郵便局を利用するものとすれば、民営化で何か変わったことはあるでしょか? 郵便局を利用する場合はさほど変わった事はないでしょう。 ただ、手続きや手数料の面では手間とコストが上がってますが。 あと、職員は自分の所属会社の業務以外の事は一切関わりません。 郵便配達の人にかんぽのパンフが欲しいといっても、別会社なのでと断りますしね。
- fedotov
- ベストアンサー率48% (710/1461)
郵便・貯金・保険・郵便局という4つの事業のグループ会社ですが、 違った制服(襟元がイメージカラー…郵便局・オレンジ、ゆうちょ銀行・緑) を着た社員が、同じ郵便局内に仕切りを設けて仕事しています。 違う会社の業務をしている場合は、委託手数料を払っています。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
保険のおじさんが預金通帳を持って帰って預け替えなどの世話をしてくれています 預金と保険は別れているのですけどねェ
- yamato1957
- ベストアンサー率24% (2279/9313)
>中で働いている人と窓口辺りで働いている人は違う会社の人達ってこ>とになるんでしょうか? 違う会社ですね。「中で」という表現があいまいなんでよく判りませんが、大きくは銀行業務系と郵便集配業務にはわかれますね。 >民営化で何か変わったことはあるでしょか? ゆうちょ窓口で郵便業務の事を聞いても知っているけど 隣の郵便業務窓口で聞いてくださいと言われます。
お礼
窓口よりもっと奥ので働いている人という意味で書きましたが、説明が下手ですいません。 もともと1つの会社を2つに分けたのでしょうか?そこがよく分かっていません・・・ 2つの会社にすることで仕事がスムーズになるとか、そういうメリットがあったりするのでしょうか?
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
利用するときには大して違いはないのですが 郵便事業 保険事業 金融事業(預貯金) 逓送(郵便物の運送) これらが別々の会社に分かれたのです 大きい局では仕事は分かれているようですが小さい局では兼任しています 賃金はどうなっているのでしょうかねェ
お礼
大きい局だと4つの会社に分かれているということでしょうか?
お礼
本当に分かったのか自信がないので確認させて下さい。。。 同じことばかり聞いてすいません。 民営化前まで1つの会社だったのを4つに分けたということでしょうか? 4つに分ける前までは区切られていないので、どの職員も4つの仕事内容をしていたのでしょうか? 分ける時に職員をどうい基準で仕事を振り分けていったのでしょうか?