- 締切済み
やたらと外国語を使うことについて
北京オリンピックも終わりましたが今回気になりましたのは アスリート(athlete) やたらと使われていましたね(^。^) じい様やばあ様でお分かりになった方は少ないかも、、、。 そこで質問です。 一般の人が使うならまだしも、マスメディアが使うのはどうでしょう? どうして“選手”という誰にでも分る言葉を使わないんだろう? どうしてわざわざ英語を使うんだろう? 日本の自信喪失(劣等感から来るもの)? ひょっとして国策? いろいろ疑問がわいてきます。 ちなみに私の持っています広辞苑はかなり古いためか、 ”アスリート”は載っていませんでした。 (最新版は載っているのでしょうね) 陸上競技の選手の足は太い、というつもりで、うっかり アスリート フートは太い、なんていったりして、、、。 冗談はさておき、どうして日本語で表現しないのだろうと、 疑問に思う言葉がやたらと多く使われるようになってきました。 皆様はこういう情勢に対してどう思われるでしょうか? ご意見をお聞かせください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございました。 パソコン(こんな言葉を使わざるを得ない、悲しいですね) 関係の用語などほとんどが英語で、嫌でも英語を使わざるを得ないわけですから せめて日本語で必用かつ十分に表現できるものは日本語を使うべきですよね。 日本で使う限りは、、、。