• ベストアンサー

中国の高等教育について教えてください!

中国の高等教育について教えてください!中国について調べるレポートがあり、教育についての書籍を読んだ際に「教育部が高等教育の新入生定員枠を増加した」とありましたが、ここでの高等教育とは日本で言う高校指すのでしょうか?中国の高等教育=日本の高校 と考えて宜しいのでしょうか?また、教育部とは日本で言うと教育委員会のことでしょうか?最後に、「中国都市部における18~22歳年齢層の人口が2008年までは増加しピークに達するが、2009年以降は減少することが予想されている」とある書籍に書かれていましたが。理由が書かれていないためどなたかご存知の方がおられたらご教示いただけないでしょうか?全ての質問に答えていただかなくて勿論構いませんので宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chang-gu
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.2

教育部は文部省(中国の「部」=日本の「省」)、高等教育は大学での教育のことです。中国の教育制度は日本と同じく6年(小学)-3年(初中学)-3年(高中学)-4年(高校)です。日本の中学=中国の初中学、日本の高校=中国の高中学、日本の大学=中国の高校ですが、最近は大学という呼称も使われているようです。都市部での18~22歳年齢層の2009年以降の減少は、人口の増加抑制のために導入された一人っ子(独生児)政策の影響でしょう。労働力を必要とする農村部は別として、都市部では比較的厳密に守られている様です。独生児政策も初期には第一子が女子の場合は第二子まで認められていたが、その後さらに厳しくなって男女に限らず1人に限られたと聞いております。2000年の頃、高校(大学)はほとんど国立ないし公立で、進学率は人口の3%といわれいていましたが、近年の中国経済・社会の急速な発展で大学の数や進学率も増加傾向にあるものと思われます。最近のことは知りませんが、ご参考になれば幸いです。

yopitomo
質問者

お礼

こんにちは。早速にご回答いただき有難うございます。とても丁寧なご回答で分かり易く参考になりました。 勝手な思い込みで高等教育は高校だと思っていましたが書籍等を読んでいるとつじつまが合わなくなっていたので参考になりました。 中国も日本のように教育に力をいれてるみたいですね。ただ大卒者の就職難など問題はたくさんあるようですが。。。 一人っ子政策の影響もよく分かりました。 本当に有難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

中国での「高等教育」は、大学などによる教育をさします。 日本での「高校」は、中国では「高中」(高級中学)に相当します。 「中国都市部における18~22歳年齢層の人口が2008年までは増加しピークに達するが、2009年以降は減少することが予想されている」の理由についてですが、一人っ子政策のためではないかと思います。

yopitomo
質問者

お礼

早速にご回答いただき有難うございます。 日本での高校が高級中学とは聞きなれない言葉なのでへんな感じです。 本当に有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A