- ベストアンサー
家庭での学習について(3歳男の子)
そろそろ3歳だしと思い、家で「ちえ」や「かず」といった、くもんや学研から発売されているプリントを始めてみました。最初の簡単なものはわかるものの、5ページくらい進んで複雑なものになってくると、適当に指指すようになり、全然理解していない様子です。毎日5分から10分程度と時間も短くし、過去に出来た問題を1~2問させて自信を持たせてから複雑な問題にむかわせてみたりするのですが、あまりやる気をみせず、最後にはちょっと悲しげになったりしています。 普段保育園に通っているため、色々な形を見せると「これ○○ちゃんのマーク」とかプリントの回答でない答えに発展して、「そうじゃなくて、この中で形が違うのはどれ?」と口調が強くなったりしてしまいます。また私もだんだん心の中で、『外見の形が違うことを「違う」と言ってわざわざ選ばせることはいいことなのか』とか不安が生まれてきてイマイチよい学習の仕方が見つかりません。 はじめるのが早いのか、という迷いも常にありますが、いつか出来るんだから今やらなくても…という巷の意見には、私はあまりそう考えてはいません。でも私も子供も何かプリントを始めてから気持ちがすっきりしません。どなたか同じような経験をされた方、またよい方法等ありましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#166310
回答No.6
その他の回答 (7)
- homeshomes
- ベストアンサー率17% (140/809)
回答No.8
- NOEL24
- ベストアンサー率21% (13/60)
回答No.7
- justnow
- ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.5
- NOEL24
- ベストアンサー率21% (13/60)
回答No.4
noname#66251
回答No.3
- sayapama
- ベストアンサー率37% (3925/10438)
回答No.2
noname#166310
回答No.1
お礼
度々ありがとうございます。まさにneiさんの言われるとおりだと思っています。うちの子は(みんなそうなのかもしれませんが)自分で体感しないといくら色や物の説明をしても全然覚えないのです。もっと小さい頃何かのきっかけでそう気づいていたのに、3歳か近づくにつれてプリントで覚えるのでは…と勘違いしていました。 私の顔色というと神経質そうですが、人の感情を細かに感じる子です。言われるとおり原点にかえって、しばらくの間、実生活の中で様々なことを体感させることに力を注ぎたいと思います。ありがとうございました。