ピアノは使い分けるのか?
趣味でピアノやチェンバロを弾きます。
チェンバロにはフレンチ、ジャーマン、イタリアンなどという風に製作家が誰かまではわからなくとも、このタイプの音だということは直ぐにわかりますが、ピアノではどうしてもわからないときがあります。
そもそもタイプってあるのでしょうか?
ピアノメーカーは日本にあり、ドイツにありオーストリアにあり、イタリアにありと、様々な国にありますが、どれも現行品はモダンピアノというカテゴリーにいれて考えてしまって良いものなのでしょうか?
チェンバロでフレンチとイタリアンとでは全然音色が違います。使う目的も変わる程です。
では、ピアノではどうでしょう?プレイエルとファツィオリはどう使い分けるのですか?使い分けるどころかみなスタインウェイを使いますよね。こないだラモーをファツィオリで弾くという例外的なCDもありましたが…。
ピアノはメーカーごとの音色の違いだけで、本質的な音色の違いはないと考えられているのでしょうか?
ちなみに、僕は国産三社Y社K社D社の音色の違いはわかっているつもりです。
お礼
わざわざありがとうございます