- ベストアンサー
CompactCF でサーバーを構成した場合の耐用年数
実は、あまっていた古いノートを Compact CF- IDE 変換で SSD 化してみたまではいいのですが これをサーバー用途で実際に稼動させた場合、何年ぐらい持つのか 疑問というか不安になってきまして。 サーバーといっても、Bind や SMTP,POP3 を動かすぐらいで、HTTP は稼動させません。 メールアカウントは10件未満で spam もあるでしょうけど 1日500件もないと思います。 が、ログがけっこう作成されますし、定期的にログを圧縮したり 削除したりするので、SSDへのアクセスは、デスクトップマシン 以上にあると思います。 OS は Windows 2000 pro です。 (Linux のほうが長持ちしそうで、ぜひ、そうしたいのですが Linux向けのプログラムは得意とは言えないので このままw2kで行くと思います) メモリーは384MBしかありませんが、ページファイル無しでも 24時間以上稼動したようで、ページファイルへのアクセスは あまりなさそうです。 (実稼動ではページファイルも利用すると思います) フラッシュメモリは書き換え回数に制限があるものの 寿命が延びるよういろいろ工夫されているようですが 1日200個のファイルを作ったとしたら、どうのこうのって いうような、簡単な計算では、耐用年数が求められないと 思いますので、経験的な お話をお聞きしたいと思い 投稿させていただきました。 早くて2年、もって5年ぐらいかと、根拠はなくとも勘で 思うのですが、実際のところどうなのかと・・・。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- localica
- ベストアンサー率52% (202/385)
回答No.1
お礼
なるほど。 1年も持たないかもしれないんですね。 普通にハードディスクを使ったほうが良さそうな気がしてきました。 回答ありがとうございました。