• ベストアンサー

整理整頓の順番を分かりやすく教えてください。

こんにちは。私は部屋の片付けが苦手で、なかなか整理ができません。 そこで、部屋を片付ける手順を教えて頂きたく思います。 最初に何を行い、2番目に何を行い・・・ 最後は何を行えば良いのでしょうか? よく「まずは使っていないものを捨てよう!」 と言われるのですが、今は使っていなくても、そのうち 使う事になるだろうと思って捨てられないものが多いのです。 どうすれば、うまく捨てられますか? あと、収納の仕方も分かりません。 収納ボックスはあるのですが、なんでもかんでも入れてしまい、 ボックスの中身がぐちゃぐちゃです。 これでは意味が無いと思うのですが、どういうカテゴリー分け をして入れたら良いのか、どういう入れ方をしたら良いのか 分からないのです。 整理整頓の、手順を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.4

No.2です。 私も30年整理整頓ができなくて、試行錯誤してきました。 今は解消してしまったのですが、質問者さんのレベルなら 一気に完璧になるとは思わないほうがいいです。 10割が8割に改善すればいいじゃないですか? 2割をクリアした頃は、それはそれでまた問題が見え、足りない部分に気づきますから 次はもっと自分に合った方法が見えてくるはずです。 徐々に自分らしく、フィットしてきますよ。 書類について 質問者さんのような方には、野口悠紀雄さんの「超整理法」の中の 封筒式ファイリングがお勧めです。 だいたい年配の人ほど、自分が何を必要で必要でないかわかってます。 一方若い人は、経験年数が少なく「これから」の部分が大きいから なかなか自己流の判断ができるほど経験がなく、多くのものを抱えがち。 結局、自分らしい項目わけも苦手ってことです。 となると暫定でもいいから、とりあえず整理することが大事ですね。 A4の封筒(角2がお勧め)を大量に用意する。 お試しなら、30枚ほど用意してみてください。 私のテーブルの上にあるものは デパートのセールDM、水道料金領収書、クレジットカードの明細郵便、 生協の納品書、証券会社の報告書、通販の明細書、洋服の取り置き票、 カードの契約内容の記載書類、夫に聞いた休みの日の予定のメモ、箱根の宿泊施設の切り抜き。 デパートのDM→(080501 デパート、ショップDM)の封筒 水道領収書→(070601 毎月引き落とし)の封筒 クレカの明細郵便→(070801 カード明細)or(070601 要ファイル書類)の封筒 生協の納品書→(070605 生協納品書)の封筒 証券会社の報告書→(070601 証券会社)or(070601 要ファイル書類)の封筒 通販の明細書→(070905 納品、明細、受領書)の封筒 洋服の取り置き票→(同上) カード契約が記載してある紙→(080501 カード情報)の封筒 夫の休日のメモ→(080303 箱根) 箱根の宿泊施設情報の切り抜き→(同上) 薄っぺらい市町村の広報紙(080101 ○○○←広報誌タイトル) 封筒はのりしろを折り、内側にいれ、出てこないようテープ止めする。 表でも裏でもどちらかの面の右端に、縦書き横書きどちらでもいいので 数字とタイトルを、濃い鉛筆で大きく書く。 数字は年号下2桁、月と日です。その封筒を作った日を入れる。 ここではリアル感を出すため適当に数字も入れてみました。 本棚のようなところに、一列に本を置くように立てて並べる。 箱根という封筒があるのは、よく行くから。 特定のリピート場所がないなら、「旅行」にしても。 切り抜きやパンフ、夫の休日メモなど関連するものは全部そこへ。 生協の明細書だけをあえて封筒ひとつにしているのは よくチェックすることが多く、とっておく量も期間も長いから。 ほかの明細などは数も少ないし、ほとんど必要としないので一緒に。 洋服の取り置き票も、私の頭の中では明細や受領書に似てるから、そこへ。 クレカや証券会社の郵便などは、時間があるときファイルに入れますのでここは仮置き場。 これからファイルするという意味で「要ファイル」封筒にまとめてもいいし 種類別に封筒を作ってもいい。 これのいいところは、封筒ならお金もかからないし 全部形が揃っているので、整って見え、分類が完璧でなくても 時間のあるとき、タイトルを書き直したり、封筒を増やしてもいけること。 保険の見直し講習会を近所でやっていたときも 「保険」という封筒をそのまま持っていきました。 本物は奥にしまいこんであるので、気軽に見れるようコピーしたものや パンフや、新しい保険のパンフ、テレビで聞いたことのメモも入ってます。 ためしにやってみて下さい。 小さなメモや切抜き、葉書、レシート、これらを積み上げておくよりも A4封筒に入れてしまったほうが、なぜかスッキリして嵩も減るのです。 それに不定形の小さいものはすぐ無くしますが、封筒なら無くなりません。 A4で入らないものは、折れるなら折って入れます。 また大事なルールのひとつが 新しい封筒を作ったり、古い封筒から抜き取ったり入れたりしたら 必ずそれを一番手前に戻すこと。 こうすると「保険・・・確か1週間前に見たな、手前のはず」 「ファイル名はわかんない・・・最後に見たのは3ヶ月以上前」 「あの時たしか、箱根に行く前だから、箱根封筒より奥」 「最初に封筒作ったのは、確か5月か6月(登録日付を見る)」 これでだいたい見当がつきます。 もちろん1ヶ月に1度など、見直すタイミングをもうけ、古いものを捨てられればベスト。 我が家は、洋服のタグや替えのボタン、メモ、 美味しかった菓子のパッケージの切り抜き、残った種まで封筒に入れます。 入れておけば、あとで好きな収納に移動できるし、部屋も片付く。 夫に電話で聞かれても 「あそこの封筒の中。タイトルは「種」。日付は春ごろ。」で終わり。 普通のやり方なら、自分でもどこにやったか覚えてられなかったはず。 封筒に入るものは、何でも入れてますよ。 我が家はこれでほとんどの紙類を分別しており どうしても別の形式でやる必要があるものだけ、ここから移動させてます。 とりあえず封筒に入れて大人しくさせてから、ファイルに移行すると失敗ないです。 また、どんなに小さなレシート1枚だろうが、小さい封筒は使わないこと。 それが迷子とゴチャゴチャのもとです。 封筒10枚と100枚ではさほどスペースは変わりません。 仮に300枚使っても、一畳にすらならないはず。 それに封筒は無限には増えないはずです、時間が経つと要らなくなる分もあります。 とりあえずご参考まで。

その他の回答 (3)

  • tarou04
  • ベストアンサー率19% (40/203)
回答No.3

ポイントをあげていきますね その1.物が多いとディスプレイや配置の労力、能力が必要になってきます。ので、まずは物を処分することです。質問者様のそのうち使うだろうという物たち。以下のように分類してください。 使うものA,大切なものB,数年先まで使わないだろうC,絶対に使わないだろうD(義理でもらったものや趣味にあわないもの、または時代遅れの洋服、サイズアウトの洋服)に分けます。AとBは必要です。Cもいずれ使うかもしれないということで、重複しているものは処分、例えばテイストの違うカッターだとかはさみ、一つでいいです。Dは思い切ってリサイクルショップですね。後に使う人がいれば安心して処分できますでしょ? その2.上記のように分類し、処分するものは処分したら、次は各部屋で使うものを各部屋に持って行きます。必要な場所に必要な物がないことが部屋がちらかる原因だと思います。そうすればすぐに収納できるし、取り出せる。物が迷子になりません。これらをお住まいの間取り図をだしてきて直接書き込んでください。小物の行方を書き込んだら次はそれらのディスプレイです。 その3.収納はボックスにいれればいいというものではありません。 質問者様の生活スタイルにあった快適な収納を探してみてください。 収納ボックスは形が決まっていてそれにピッタリ合えば快適ですが合わないのに使っていることほどしんどいことはありません。ご自分で作ってみたり、既製品に少し手を加えるなどすると案外まとまります。 私はよく通販カタログに収納のヒントが沢山のっているので参考にしてます。 整理整頓、やりはじめたらおもしろいです。 がんばってください。

nyorori-na
質問者

お礼

とても参考になりました。ABDDに分けるとは なるほど、整理できてきますね! 早速実践しまして、良い感じです。 どうも有り難うございました。

  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.2

整理整頓ね。このジャンルで、素人の参考案レベルでも、 まさか自分がアドバイスする日がくるとは思いませんでした。 すごかった。ゴミ屋敷ではないけど、床が見えなくなったことありました。 ファミリータイプの間取りに一人で住んでいたのに(夫が単身赴任中)。 手順といいましても、どんなにプロが「これが王道」というものでも ライフスタイルや適性、何で困っているかのバランスにより合う合わないがあります。 ちなみに私はこの分野の本、50冊は読みましたね。 面白かったけど、やっぱり自分に合うアイデアだけ頂きました。 私の場合は、衣類や、食品、書類など、モノによってルールを変えてます。 できたら質問者さんが一番最初にどうにかしたい(難関)と思っているターゲットと 逆にこれなら比較的手がつけやすいんだけどと思うターゲットを教えて頂けたらいいですね。 たとえば化粧品の収納に困ってる、具体的にどのような点に困るとか。 物のジャンルでもいいし、部屋の場所でもいいし、あるいは 今がこんなレベルで、次に目指しているのがこんな状態というのでも。 できるだけ具体的に。

nyorori-na
質問者

補足

アドバイス有難うございます。 一番最初にどうにかしたいと思っているのは、 衣類と書類です。 衣類は冬物でゴワゴワするものをどうすれば良いか悩みます。 クローゼットにかけてもゴワゴワなのでスペースを占領 しすぎますから。ダウンジャケット等どうすればいいでしょうか? あと、季節の服ごとに分けようと思ったことがありましたが、 長袖Tシャツとか、春に分類すべきか秋に分類すべきか 分からなくなって、諦めました。どういうタイプの服はどうしまえば良いのか分からないです。分類の仕方って、ありますか? 書類に関しても、どういう基準でどう分類してどうしまえば良いのか 分からない状態です・・・。 あと、キッチンもでした。 皿のしまい方、コップのしまい方、鍋のしまい方など 特に決めていないため、食器棚やキッチンの引き出しの中も 雑然としています。 逆にこれなら比較的手がつけやすいんだけどと思うのは、 パソコンの置いてあるデスク周りですね。 宜しくお願い致します。

noname#248169
noname#248169
回答No.1

・埃は下に下がる‥‥ということで、上から片付ける。 ・大きいところから片付ける(クローゼット→机→棚→引き出しのように) >「そのうち使うだろう。いつか使うだろう」 『いつか』や『そのうち』は、まずやってこない。 『いつか』の線引きは、大体半年。半年使わなかったら、まず今後も使わない。まれにですが‥‥1年が経った頃、急に欲しくなって、「『いつか』は今日だった」ってこともありますが‥‥その1年後の1回の為だけに、保管するのはどうかと思います。 >カテゴリー分けをして入れたら良いのか、 タンスだからって、服しか入れちゃいけないってわけじゃないです。私のタンスの一番下の棚は、PCで使う書類や備品入れになっています。 自分が、『ここに有ると使いやすい』を最優先にして考えないと、使うために出すのも、使い終わって、閉まうのも面倒くさくなり、いずれ閉まわなくなり、結果‥‥部屋が散らかります。 ※どれをどこに閉まおうと、考えながら片付けていくと、余計散らかる可能性があります。 物の配置もグチャグチャで、本格的に片付けたいのならば、まず部屋の見取り図を紙に描いて、別に、物の『大(PCやプレーヤーやプリンター等)』『中(本やカバンCD等)』『小(文具等)』を書き出して、何を何処に閉まうか、紙の上でシミュレーションすると、いざ本番に入る時は、物の配置は決まっているので、片付けやすくなります。 頭の中で考えながらやっていくと、人間、パッと頭に閃いた配置に収めてしまうので(根拠も無いのに)、クチャクチャになったりするものです。 ↑引越し屋さんに教わりました。 片づけが終わってから、次からの掃除は、配置はそのままなので、埃を上から落とせば良いだけ。